1日平均7万個のマイクロプラを吸い込んでいる

私たちは、大気中のマイクロプラスチックを毎日吸い込んでいる。問題はその数だ。

屋内で7万個吸い込んでいるというフランスの研究結果が公表された。

https://www.vietnam.vn/ja/nghien-cuu-gay-soc-con-nguoi-hit-hon-70-000-hat-vi-nhua-moi-ngay-trong-nha

私が今まで読んだ論文の中で最も大きかった数字は、中国の屋外の大気から割り出した数字で、1日5万個のマイクロプラスチックを吸い込んでいるというものだった。それがさらに増えたようだ。

「成人が毎日これらの環境から吸い込むマイクロプラスチック粒子はおよそ71,000個で、そのうち68,000個は10マイクロメートル未満のマイクロプラスチック粒子だと推定」されている。

10マイクロメートル未満は、体内に取り込まれてしまうサイズだ。つまり、大気から取り込むほとんどのプラスチック粒子は、排泄されないということだ。

屋外より屋内の方がマイクロプラスチックの濃度が高いことは、これまでの研究でも示されている。今回は車内の大気も測定したため、数字が跳ね上がったようだ。

車内がなぜそれほどプラスチックで汚染されているのかわからない。プラスチックに囲まれた密閉空間だからだろうか?

カーペットから大量のマイクロプラスチックが発生していることは確かだろう。

それとも、車の換気口から取り込む外気が、路上に近いため、タイヤ屑や道路標識のマイクロプラスチックでひどく汚染されていて、それを取り込むせいだろうか?

いずれにせよ、マイクロプラスチックの取り込みを減らすには、車にあまり乗らないのが良さそうだ。乗る場合は、せめてこれ以上車内にプラスチック製品を持ち込むことはやめた方がよい。

電車やバスの車内も測定してほしい。

EU、使い捨てプラ規制の推進を加速

欧州では国際プラ条約に向け、使い捨てプラ規制の推進を加速しているとのこと。

https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/hedgeguide/business/hedgeguide-esg214047

特にクロアチアが頑張っているようだ。

クロアチアにはプラスチックフリーの島「ズラリン島」がある。

https://www.turistickeprice.hr/ja/本当に訪れる価値のあるクロアチアの緑豊かな目的地の持続可能な観光/

こういうところなら、安心して観光できそうだ。日本にもこんな島があれば、ぜひ行きたい。

相模原市、3M社敷地内のPFAS臨時調査結果を公表

相模原市が7月7日行った南橋本の3M社敷地内井戸での臨時調査結果を公表した。

これによると、敷地南東にある観測井戸は合計で5100ng/L(PFOSが4800、PFOAが300)。

「現在、事業者がPFOS等の管理と浄化に関する技術の導入を検討していることから、取組状況を注視してまいります」とのことだが、これまでの市の対応を見る限り「注視=やさしく見守る」という意味だろう。

一刻も早く、PFAS入り汚染水の放流をやめ、汚染土壌も入れ替えてほしい。

それにしても、この数値は今までの同社敷地内の井戸よりも低いように見える。

なぜ日本の自治体は、市民よりも事業者を優遇するのか。イタリアやアメリカのように事業者に汚染の責任を取らせることは、日本ではできそうもない。

<関連記事>