神宮外苑再開発の公聴会深夜まで終わらず、都は強制的に打ち切り 小池都政は大丈夫?

昨日(10/23)、東京都庁で神宮外苑再開発の新秩父宮ラグビー場について意見を述べる公聴会が開かれた。募集期間がたった5日と短い上、公述人への「公述に関するご連絡」は開催の3日前。そのため、傍聴席はいっぱいだが、公述人の席はガラガラ。

予定された37人の公述人のうち過半は予定を空けることができず、公述に訪れることができなかったのだ。

これを問題視した公述人の一人が、なぜこのようなスケジュールになったのかと尋ね、2回目の開催を要求。そのまま公述席に座り続けた。会場の人たちも全員その公述人の意見に賛意を示したが、都は回答を拒否。「公聴会は議論する場ではありません。席にお戻り下さい」を繰り返した。

その後、その公述人を都は警備の人を呼び強制的に排除しようとしたが、犯罪者でもない人をさすがに強制的には排除できず、威圧するだけにとどまった。

そのため、公述席がもう1つ用意されたが、続いて公述する予定だった東京大学名誉教授の石川幹子先生をはじめとする残った公述人たちの大半は、都が回答するまでは自分の順番ではないとして都の要請を断った。

しかし、公述の機会は無駄にしたくないと、公述するため帰宅せず、残り続けていた。

2時から始まった公聴会は、都が回答を拒否したまま深夜過ぎまで膠着状態が続いた。

筆者は終電が気になり途中退席したが、深夜24時を過ぎてもまだ30人ほどが残っていたと聞く。

都は19時頃からかたくなに終了宣言「公聴会は終了しました。どうぞお帰り下さい」を繰り返していたが、それ以外の言葉を発することは権限外だったのか、ついに「後日、公聴会を再開します」の声を聞くことはなかった。

前に並んでいた二人の課長(うち一人が「主催者」)のうち、一人は頻繁に部屋を出て、戻るとメモを「主催者」に渡していた。その度に「ようやく上の許可が下りて再開することになったか」と期待したが、ついにそんなことは起きなかった。

あの頻繁なメモは一体何だったのだろうか?「もっとネバれ」とでも書いてあったのだろうか。

それにしても、都のかたくなな姿勢には驚いた。公聴会を再度おこなうことがそれほど難しいのだろうか。工期が遅れると困る、と考えたのかもしれないが、こんな無茶苦茶な計画を強行しながら、都民の声を聞く機会をないがしろにする姿勢に、「これが小池都政の実態か」と思い知らされた。

神宮外苑の古い多くの樹木をなぎ倒し、商業施設や高層ビルを建てるという再開発計画はそもそも問題外で正気の沙汰とは思えない。しかも、歴史ある秩父宮ラグビー場は、場所を変更した上で屋根付き(ドーム)にし、人工芝にする。ラグビー場をイベントもできる娯楽施設に変えようというとんでもない計画だ。

あれで公聴会は終わったことにされてしまうのだろうか。

新発売の生分解性カプセル配合の柔軟剤 韓国では未発表、安全性は大丈夫?

トイレタリージャパンインク株式会社(本社:東京都港区新橋、代表取締役:尹榮錫)が、「柔軟剤ブランド「香りサフロン AURA」から日本市場向けに新たな香り「ピュアブリーズ」「スプリングプロローグ」を発売」したそうだ。

「香り好き」の日本向け商品らしいが、安全性は大丈夫だろうか?

「韓国では発売されていない特別な商品」とのこと。

もしかして、環境や健康に関心の高い韓国では見向きもされない匂いのきつい商品が、「生分解性」の美名の下、日本市場に投入されるのだろうか?心配だ。

そもそも自国で売らないような商品は、日本でも売らないでほしい。

生分解性のカプセルが必ずしも安全とは限らない。てか、危険な可能性が高い。

「洗濯のたびに、香水をまとうような贅沢な香り体験」など要らないから、香り抜き、カプセル抜きの商品を売ってほしい。そもそも柔軟剤は必要だろうか。

これでまた空気が悪くなる。

<出典>

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000137766.html

仏、2026年からPFASを含む化粧品などを禁止 EU、泡消火剤のPFAS使用を制限

フランスでは2026年1月1日から、有機フッ素化合物(PFAS)を含む化粧品や衣類などの製造、輸出入、市場投入を禁止する。2月28日に公布された「PFASに関するリスクから国民を保護することを目的とする法律」によるものだ。

https://www.jetro.go.jp/biznews/2025/03/3a703ccc382b5d4f.html

日本にもこの法律がほしいが、日本に住んでいる限り、自衛するしか身を守る術はない。

一方、EUでは10月3日、泡消火剤へのPFAS使用を制限することを決めた。今月末までに発効する。

https://www.reuters.com/sustainability/boards-policy-regulation/eu-restricts-use-forever-chemicals-firefighting-foams-2025-10-03/

2030年からは使用も制限される。しかし、すべてのPFASではないようだが、PFHxAとその関連物質は禁止されるようだ。

脱プラを進めるべき時代に、プラ製「芝生広場」が人気?日本人の肺からマイクロプラ

一体何を考えているのだろう?

先般のプラスチックの国際条約会議(INC-5.2)は、結論が出ないまま流会になり、直後は残念そうな論調のニュースが多かった。にも関わらず、各地の人工芝「芝生広場」を礼賛するニュースがちまたに溢れているのは、人工芝がプラスチックだと知らない人が多いせいだろうか?

東京都の都民広場の人工芝は多少批判があったようだが、他の地域ではあまり批判を聞かない。すんなり採用され、好意的な論調のニュースが流れている。

例えば、横浜の広場↓

https://topics.smt.docomo.ne.jp/amp/article/www_watch/trend/www_watch-2052466

環境配慮型人工芝を採用したというから、調べてみた。しかし、どこに「環境配慮」がなされたのか、さっぱりわからなかった。メーカーは「エシカル」と宣伝しているようだ。

また、長野県松本市でも花時計広場に人工芝を採用したそう↓

https://news.yahoo.co.jp/articles/c96c52df9c6cd4f3ae9aa464a396f40a057d90d7

市民や観光客の憩いの場になっているとのことだが、本当だろうか。

栃木県那須塩原駅前も人工芝を設置する↓

https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/shimotsuke/region/shimotsuke-20251004171431

私ならば、マイクロプラスチックが飛び交っていそうな人工芝広場には、極力近づきたくない。吸い込んでしまいそうだから。

設置者は「観光客のため」「住民の憩いの空間」などとのんきに構えているが、事態は既に緊迫している。

各国の大気中のマイクロプラスチックは、憂慮すべきレベルにまで達したそうだ。

https://www.businesswire.com/news/home/20250929293829/ja

これまで各国の人々の脳や内臓からマイクロプラスチックが見つかっていたが、ついに日本人の肺からも、マイクロプラスチックが見つかった。しかも、調べた人全員から。

肺の病気を診断するために生理食塩水を気管支から注入して回収したそうだ。14人でおこなったところ、すべての人からマイクロプラスチックが見つかったという。

長崎大学病院の医師によると、粒子濃度が高いほど血液中の炎症反応が強くなるそうだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/cf52047f20bb9c759a2413d1174b466a895429b5?page=1

世界中でプラスチックが問題になっている時代に、特に必要性が高いとも思えない「広場」をわざわざ人工芝にする理由がわからない。

人工芝は、マイクロプラスチックやPFAS、それ以外の多くの化学物質の温床だ。

神戸市西区の簡易水道から基準超えPFAS 小学校の水道も

神戸市西区の簡易水道から基準超えのPFASが見つかった。国の暫定目標値(1リットルあたり50ナノグラム)の約1・4倍にあたる69ナノグラムとのこと。

そのため、「市の教育委員会は、8月下旬から給水エリアにある小学校の給食室や手洗い場などに浄水器を取付けるなどして濃度を低くし、現在この小学校ではPFASの数値が、基準値以下になっている」そうだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d6b947ac3dba2a80b00b193266406e8deccf1530

市は、小学校の水道だけでも市の水道に変更することを検討しているそうだが、速やかに簡易水道を停止し、地域全体で市の水道に切り替えるべきではないか。おそらく、そうできない理由が何かあるのだろうが、万難を排して早急に切り替えを進めるべきだ。

簡易水道地域の住民は、今のところ浄水器を付けるしか手はないかもしれない。しかし、浄水器は高く付く割に効果は限定的だ。この濃度では年1回のフィルター交換では、安心できない人も多いだろう。

地域住民の血液検査と健康調査を早急に実施し、原因究明にも取り組むべきだ。浄水器で基準値内におさまったからといっても全く安心できない。日本の基準値は欧米に比べ、非常識なほど低い。