PFAS汚染、イタリアで三菱商事側が有罪判決

イタリア・ベネト州中部のトリッシーノ市で、地下水などをPFASで汚染したとして、日本人3人を含む計11人に対し、拘禁刑2年8カ月から17年6カ月の有罪判決が言い渡されたとのこと。日本人3人とは、三菱商事の元関連会社で取締役などを務めていた人などだ。

三菱商事や有罪判決を受けた人たちに対し、損害賠償として計6300万ユーロ(約106億円)超の請求もされている。

三菱商事側は、当時はPFASの危険性が科学的に確立されていなかったなどとして無罪を主張したというが、そんな言い訳が通るのは公害企業に甘い日本くらいだろう。

三井ケマーズや3M(スリーエム)、ダイキンのようなPFAS汚染企業が、なぜ日本では訴えられないのかわからない。

<参考>

https://news.yahoo.co.jp/articles/330158e169a41d946d2a63004d30072b157282d8

カニカニ・サギ電話がきた

夜9時少し前、突然電話が来た。急いでいるような真に迫ったしゃべり方で、北海道物産?の●●だと名乗った。

漁協からカニが入り、安くお分けできるので、至急顧客名簿を見て電話したとのこと。

4万円でカニ2杯にホタテ、松前漬けなどを付けてくれるという。そんなに食べきれないから要らないというと、ではカニを1杯にしてホタテなどを付け2万円…、最終的に1万円まで下げてきた。

以前、販売したことがあるからと家の住所まで知っていたので、すっかり信用しそうになった。

電話を切ってから調べたところ、有名な「カニカニ・サギ」のようだ。

実在する何の関係もない会社名を使い、北海道の高級なカニを安価にするといって売りつけ、実際には粗悪品を佐川急便で送りつけ、請求する手口らしい。

断っても万一送られてきた場合には、受け取り拒否をすればよいようだ。

一体どこから個人情報が漏れたのか。住所、氏名、電話番号もすべて知られていたからどこかの通販サイトからだろうか?気軽に個人情報を書くのは、今後やめた方がよさそうだ。

長野・上田古戦場公園も神奈川・秦野市も人工芝化の要望書。なぜ全国次々と

欧米では人工芝に一定の歯止めがかかっているが、日本は逆行している。

今、世界はプラスチック汚染や地球温暖化に対処するため、必要性の低い(しかも有害性の高い)プラスチック製品は極力減らす方向で進んでいる。

人工芝はPFASなどの危険性がある上、ヒートアイランドや熱中症の危険もある。その上、マイクロプラスチックを盛大に発生させる。

農薬やPFASも同様だが、海外が規制し始めると日本はますますゆるめて受け入れる傾向がある。人工芝もまさにその様相を呈している。国内メーカーだけでなく、欧米のメーカーも日本に営業をかけているかのようだ。

昨年、長野県上田市の古戦場公園の多目的グラウンドを人工芝にするよう地元のサッカー協会が要望を出した

https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2024112800064

その後、地元自治会も要望書を出した。家の近くをプラスチックで覆うことに賛成するとは信じられないが、マイクロプラスチックなどの影響を知らないせいだろう。

おやおやと思って見ていたところ、神奈川県内でも秦野市に要望書が出されてしまった。

https://www.townnews.co.jp/0610/2025/05/29/786793.html

こちらは野球団体関係者とのこと。「人工芝ならば少しの雨でもできる」というのが要望書提出理由だ。

雨の日に人工芝の芝片やゴムチップにまみれながら、子ども達に野球をさせるつもりのようだ。

人工芝のパイル(芝)やゴムチップにどのような化学物質が入っているか、調べてみたのだろうか。

危険を顧みない行為だ。

<関連記事>

米カリフォルニア州で「ジップロック」に対し集団訴訟

カリフォルニア州でジップロックのS.C. Johnsonが提訴された(2025.4.25)。

理由は、同社の「電子レンジ対応」や「冷凍保存可能」として販売されている袋と容器は、これらの電化製品で安全に使用できるかのような誤解を消費者に与えているというもの。

訴状によると、電子レンジや冷凍庫での使用が安全と宣伝されているジップロック製品は、加熱または冷凍時にマイクロプラスチックを放出し、宣伝されている用途に「根本的に適さない」。マイクロプラスチックの摂取は、「消化管、免疫系、生殖器系への潜在的な健康リスクをもたらす可能性がある」(USA TODAY, 2025.5.12)というものだ。

米ネブラスカ大学の研究チームが2023年、Environmental Science & Technologyに発表したこの研究↓が根拠となっているようだ。

https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acs.est.3c01942

ポリプロピレン製の離乳食容器とポリエチレン製パウチを電子レンジに3分間(1000ワット)かけたところ、わずか1平方㎝のプラスチックから422万個のマイクロプラスチックと21億1千万個のナノプラスチック粒子の放出を確認したという研究だ。

さらに、マイクロ・ナノプラスチックをヒト胚性腎細胞にさらし(1000μg/mL濃度)、細胞毒性を評価した。その結果、細胞は48時間後に76.70%が、72時間後には77.18%が死滅した。

最近の研究でも、マイクロプラスチック摂取は健康に悪影響をおよぼす証拠となる研究が続々発表されている。そのため、訴訟に踏み切ったのだろう。

日本でもこの手の訴訟が起きれば、少しはマイクロプラスチックに関心をもつようになるだろうか。