バイデン政権、20年以内にプラスチックの9割をバイオマスに

日経新聞(2023.3.23)によると、アメリカのバイデン政権が今後20年以内にプラスチックの9割をバイオマス由来に切り替えることを検討している。また、バイオ燃料の技術開発も支援するそうだ。

日本経済新聞(2023.3.23)↓

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN22CS60S3A320C2000000/

もし、本当にプラスチックの9割をバイオマス化するならば、まずプラスチックの総需要を大幅に減らす必要があるが、その覚悟はあるのだろうか。

プラスチックを大量生産・大量消費したまま原料だけをバイオマスに切り替えれば、プラスチックを作るための畑やプランテーションが必要になってしまう。

廃棄物も原料として使うにせよ、廃棄物では均一なものが入手しにくいので、大量生産には向かない。

昔、『誰が中国を養うのか』という本があったが、最近は「誰がアメリカの消費社会を支えるのか」が心配になる。日本の消費社会もひどいし、日本もバイオマスプラスチックについては無謀ともいえる計画をもっているから他人様のことはいえない。しかし、アメリカの消費社会は日本をはるかに上回っているように見える。なんといっても、世界中の人がアメリカ人と同じ暮らし方をしたら、地球が5個必要になるほどなのだ。

ボストン市で人工芝を禁止!理由はPFAS

英紙ガーディアンによると、ボストン市長のミシェル・ウー氏は、都市公園に新たに人工芝を設置することを禁止した。すべての人工芝に有害なPFASが含まれているためだという。

また、人工芝の充填材(ゴムチップ)は廃タイヤで作られていることが多く、重金属やベンゼン、VOCなどを含んでいる。さらに、それらは温室効果ガスであるメタンまで発生させた挙げ句、水路に流出する。

天然芝という安全な代替品があるのに、なぜ人工芝を使うのか。ナショナルフットボールリーグの選手たちは、ケガのために人工芝を禁止するようにリーグに圧力をかけているという。アメリカのサッカー代表チームも同じ理由で、天然芝でのみプレーするそうだ。

米国内には、12,000の人工芝のフィールドがあり、毎年少なくとも1200以上の芝が設置されているが、近年、ボストン市以外でも複数の自治体が人工芝を禁止、あるいは使用を制限し始めた。しかし、マサチューセッツ州などいくつかの州で州レベルでの禁止の提案が失敗したという。

PFASは分解しにくい「永遠の化学物質」だ。数千もの種類があり、どれも危険で、ガンや免疫力低下、先天性欠損症など深刻な健康問題への関連が指摘されている。

それにもかかわらず、危険視され使わなくなったのは古くからPFOSとPFOAのみ。他のPFASグループは、使い続けられ、人の血液からも検出されている。

知れば知るほど、人工芝には反対だ。

<参考>

ガーディアン(2022.9.30)

https://www.theguardian.com/environment/2022/sep/30/boston-bans-artificial-turf-toxic-forever-chemicals-pfas

<関連記事>

人工芝にもPFAS。人工芝の危険性はゴムチップだけではない

人工芝にもPFASが含まれるそうだ。

ミシガン州に拠点を置く非営利環境グループであるエコロジーセンターが調べたところ、調べた8つの芝サンプルのすべてから、PFASが検出されたという。

芝は通常、ポリエステルやポリプロピレン、ナイロンなどで作られ、無害のように見える。しかし、芝を作る際、押出機を詰まらせるため、プラスチックにPFASを添加する。すると、詰まらずにうまく押出機を通過するそうだ。

PFASなしで芝を作ることは考えにくいらしい。

そういえば、最初に人工芝を作ったのは、ラウンドアップなどで有名な化学会社のモンサントだ。その手のものが入っていても不思議はないかもしれない。

これまで人工芝の危険性は主に充填材(ゴムチップ)にあると考えていたが、芝部分と芝の台になっているマットにもあるということか。

2017年、交換後の古い人工芝のロールが積み上げられていたため、そのロールから切り取ったマットの芝部分を捨て、マット部分を調べたらそれからもPFASが検出されたそうだ。しかも、検出されたPFASはPFOSだ。

また、その場所の近くに湿地があり、その水を調べたら、そこからもPFOSが検出されたそうだ。

人工芝もPFASによる水汚染の一因になるということだ。

<参考>

The Interecept(2019.10.8)(英語)↓

https://theintercept.com/2019/10/08/pfas-chemicals-artificial-turf-soccer/

日本語ブログ↓

https://ameblo.jp/rudoharu/entry-12777920917.html

<関連記事>

ニューヨーク州、アパレルとカーペットのPFAS禁止法が成立

PFASの危険性を指摘する声が日々高まっている。

ニューヨーク州では昨年12月、ニューヨーク州知事がペルフルオロアルキルおよびポリフルオロアルキル物質(PFAS)の使用を禁じる2つの法律を承認した。

1つはアパレル製品、もう1つはカーペットだ。

アパレル製品は衣料品全般で、おむつや着ぐるみも含まれているがアウターウェアが含まない。施行予定は2023年12月31日とのこと。

日本でも、汚れ防止機能などをうたった衣類が売られているが、そういうものが禁止されるようだ。日本でも、特に子ども服のPFAS使用は早急に禁止してほしい。

もう1つはカーペット。商業ビルや住宅内で使用されるカーペット(カーペットタイルや人工芝を含む。部分的に使用するようなラグは含まない)が対象で、PFASで処理されたものは販売が禁止される。

施行は2024年12月31日から。

さすがに、飛行機やバスのシートのPFAS使用はまだ禁止できないようだ。

<参考>

https://www.bureauveritas.jp/consumer-products-retail/newsroom/230131

みんなでやろう「くるりポイ」、不要なトレイは店にお返し

クルリポイとは、不要なトレイなどのパッケージを店のごみ箱に捨て、家には持ち帰らない行為だ。

以前、テレビなどで「くるりポイ」が批判された。店の言い分ばかりが一方的に紹介され、くるりポイをする人は「非常識な人」と言わんばかりだった。

店側の言い分としては「家できれいに洗ってから回収ボックスに入れてもらえればリサイクルできるけれど、店のごみ箱に捨てられるとリサイクルできず、ごみになる」「汚れたままごみ箱に入れられてしまうと不衛生だ」などだ。

私自身トレイはやったことはないが、キーウィフルーツなどがパックされていると、パッケージはそのままサッカー台に置いてくる。本当は肉などのトレイでもやりたいけれど、人目が気になりできないでいる。

くるりポイは、不要な容器包装を家に持ち帰らないことで、店に「不要だ」と伝える無言の抵抗、店へのメッセージだ。店のごみ箱に捨てられたくなければ、容器包装のない販売方法を考えてほしい。

このくるりポイは、ドイツでは認められている行為だそうだ。

最近読んだ本『ごみ 世界で一番やっかいなもの リサイクルから環境問題まで』には、こんなことが書かれている。

「ドイツでは、お店で商品を買ったとき、その場で箱や中身の保護用に詰められた発泡スチロールなどは置いてくることができます。お店がそのごみを捨てるには処分費用を負担しないといけないので、販売する側も過剰な包装をしないように注意を払うようになります」

日本ではなぜこれほどくるりポイが批判されなければならないのだろう?とずっと不思議に思っていた。

しかし、昨日開催されたグリーンピースなどが主催するセミナー「第14回市民環境フォーラム」で、井田哲治氏も「不要な容器包装を店に置いてこよう」と呼びかけていた。

クルリポイ、また流行ってほしい。

相模原のPFAS汚染で、浄水器のカートリッジを交換した

相模原市内の地下水や河川から高濃度のPFAS(有機フッ素化合物)が検出されて以来、「大丈夫?」と心配されることが増えてきた。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/234009

幸い我が家では地下水を飲んでおらず、水道水のみだったため、難を逃れているようだ。

神奈川県の県営水道でもPFOSとPFOAの検査が数年前から始まっており、今のところ検出されていない。

https://www.pref.kanagawa.jp/docs/w6a/wqa/pfas.html

とはいえ、川で検出されているのだから、検出限界値以下であっても油断はできないし、しかも調べられているのはPFOSとPFOAのみ。他のPFASは調べられていないので、完全には安心できない。

先日、ちょうど浄水器のカートリッジ交換の知らせが届いたので、交換した。

浄水器で9割程度は除去できるという研究結果もあるようなので、これが今できる最善策か・・。

汚染源は特定されていないが、誰であろうと、水や空気を汚すような製品は、絶対に作ったり使ったりしないでほしい。

地下水もマイクロプラで汚染、園芸用ポットも原因の1つ

熊本朝日放送がとても興味深いシリーズを始めた。

1回目は「プラスチックの行方~「水の国」からの警鐘」だ↓

https://news.yahoo.co.jp/articles/ad7c7522c41bb45f8a92a1982679e79794ccb75e

マイクロプラスチックが熊本の地下水から検出され、添加剤から由来を調べると屋外で使う園芸用ポットだったらしいことがわかったそうだ。

この他、以前話題になったギンジャケの大量死の原因がタイヤの添加剤6PPDにあることも報道している。

6PPDが酸化すると6PPDキノンになり、一部の魚に毒性がある。魚に毒性があるということは、人間の健康にとっても良いはずがないが、6PPDキノンは東京の道路からも検出されている。

プラスチックの屋外使用は本当に気をつけなければならないことを、この番組は訴えているようだ。

シリーズ2回目は、「マイクロプラスチックが生態系に与える影響」とのこと。楽しみだ。

番組はyoutubeでも公開されていて、とても見応えがある↓

韓国、リユース容器と使い捨て容器のマイクロプラ数を比較

世界で「リユース」が少しずつ増えている。

ドイツでは今年1月1日からテイクアウトなどの際、顧客に対して再利用可能な容器で提供する選択肢を設けることが義務づけられた。

https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2022/7c0958d47a1d1439.html

日本でも、メグルーやアルパッケなどリユース容器を使う飲食店が少しずつ増えているようだ。

とはいえ、プラスチックは劣化するとマイクロプラスチックが出やすいことが指摘されている。そのため、プラ製リユース容器は環境的にはリユースがよくても、マイクロプラの見地からはプラ容器のリユースが本当によいのか?という疑問も少しあった。


しかし、韓国消費者院がテイクアウトなどで使われる使い捨て容器とリユース容器のマイクロプラスチック検出数を比較したところ、使い捨て容器の方がリユース容器より2.9から4.5倍多かったそうだ。

AFP通信(2023.3.7)↓

https://www.afpbb.com/articles/-/3454349

上の記事は、韓国消費者院が2月28日に発表した内容を短くまとめたもの。

韓国消費者院報道資料(韓国語)↓

https://www.kca.go.kr/home/sub.do?menukey=4002&mode=view&no=1003469087

使い捨て容器の中で、最もマイクロプラスチックが出たのはPETだったとのこと(47.5%)。PET製容器は見た目はいいが、案外脆(モロ)いようだ。日本でもたくさん使われている。

次に多かったのがポリプロピレンで27.9%。その次がポリエチレンで10.2%だ。

ポリエチレンは紙コップのラミネートから出たものだそうだ。報道資料が韓国語なのでよくわからないが、紙コップでコーヒーを飲むと、年間で2800個以上のマイクロプラスチックを取ることになると書かれている(一人年間消費量377杯を代入した場合)。

2021年のインド工科大学院の研究で、紙コップで毎日3杯の温かいお茶やコーヒーを飲む人は、1日に平均7万5000個のMPを摂取することになると科学誌に発表された。これに比べると、韓国の紙コップからの検出数はかなり少ないようだ。

理由はまだよくわからないが、紙コップの中身の温度や、検出するマイクロプラスチックのサイズや検出方法などが原因だと思われる。

いずれにせよ、環境面だけでなく、マイクロプラスチックの見地でも、リユース容器の方がよいことがわかったので安心した。

宅配人の柔軟剤臭がキツすぎる

宅配便を運んで来られる方々には感謝しているが、最近特に柔軟剤臭が気になる。

汗臭さを気にしているのかもしれないが、これまで宅配業者の方々に汗臭さを感じたことはない。でも最近は、柔軟剤臭が気になってならない。

荷物の中身にまで香りが移ったら大変なので、宅配業者の方々には香り付きの洗剤や柔軟剤の使用は避けていただきたい。それこそが「香りのエチケット」だと思う。

シンガポール、今年7月からレジ袋有料化

シンガポールでは多くのスーパーが、2023年7月3日までにレジ袋を有料化するとのこと。使い捨て製品の使用を減らす取り組みの一環だ。

金額は少なくとも1枚5セントで、既に1枚20セントのレジ袋代を科しているスーパーもあるそうだ。