ペットボトルから大量のマイクロプラ、だけどプラスチックに付着した化学物質はそれより怖いかも

米科学アカデミーの紀要(PINAS)に、大量のマイクロプラスチックがペットボトルから検出されたとの研究結果が掲載された。

https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.2300582121

メディアはマイクロプラスチックのみに注目しているが、本当の問題はそこに留まらない。プラスチックに付着あるいは添加されていた化学物質が何か、ということも問題なのだ。

PET樹脂には可塑剤は使われないから安全だ、とよく聞くが、そんなことは決してない。ペットボトルから、いろいろな化学物質が検出されている。

例えば昨年、熊大の研究で分析されたフタル酸エステル類は、胎児や子どもの発達、生殖能力などにも影響を与える環境ホルモンだ。

熊本大学の研究チームの研究「Polymer types and additive concentrations in single-use plastic products collected from Indonesia, Japan, Myanmar, and Thailand」(インドネシア、日本、ミャンマー、タイから集められた使い捨てプラスチック製品の樹脂の種類と添加剤濃度)↓

https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0048969723026049

しかも、PINAS論文によると、ペットボトルの水で見つかったプラスチックはPETだけではなく、ナイロンやポリプロピレン、ポリスチレン、塩ビまでもが見つかっている。ナイロンは水をろ過する際に使われたのかもしれないが、ポリスチレンや塩ビはなぜだろうか?ちょっと怖い気になる樹脂だ。

しかし、最近はコマーシャルの影響か、日本でも「水は買うのが当たり前」になっていると聞く。プラスチックに入れられた水の方がよほどアブナイと思うのだが・・。

「安心」な環境に慣れすぎたせいで、危険かもしれないプラスチックに心が動くのだろうか?怖い物みたさ?それとも「プラスチック中毒」の人が増えているのかもしれない。

液体ミルクは大丈夫?食品中にフタル酸エステルなどのプラスチック添加剤。オーガニック食品やベビーフードにも

アメリカの消費者専門誌が「コンシューマーレポート」によると、スーパーとファーストフードの食品を調べたところ、プラスチックの添加剤が多く認められた。

検査した85種類のうち84種類に、プラスチックに柔軟性を持たせるために添加する可塑剤「フタル酸エステル」が含まれていたそうだ。さらに、79%の食品からビスフェノールAなどのビスフェノール類も見つかった。

https://jp.reuters.com/life/P5BI5HV735JYJKAEZ6Y4ZJCGC4-2024-01-05/

基準値は超えていなかったと言うが、そもそもフタル酸エステルやビスフェノールのような環境ホルモンの有害性には閾値がないため、基準値より低いから安全だとは限らない。

ビスフェノールAは2009年の検査時よりも低かったが、フタル酸エステル類は1サンプルを除き、全ての食品から見つかった。特に乳製品や調理済み食品にフタル酸エステルが多かったという。

フタル酸エステルが最大だったのは、缶に入ったアニーのオーガニックチーズラビオリだった。

https://www.consumerreports.org/health/food-contaminants/the-plastic-chemicals-hiding-in-your-food-a7358224781/

プラスチック包装だけでなく、缶詰も避けた方が良さそうだが、包装材がなんであろうと調理済み食品は調理時に手袋や調理器具にプラスチックが使われているため、フタル酸エステルなどは避けようがない。

調理済み食品をやめ全てを手作りするのは難しいが、少なくとも子どものいる家庭は極力避ける必要がありそうだ。

最近流行の液体ミルクは安全なのだろうか。消費者庁は液体ミルク中のフタル酸エステル類を測っているのか?おそらく測っていないのではないかと、心配だ。

中国が「竹による脱プラ」を発表

中国政府は国際団体と一緒に「竹素材による脱プラスチック」グローバル行動計画を発表したそうだ。

「プラスチックによる汚染やその生産に伴う汚染物質放出を削減するために代替品として竹製品の利用率を高める姿勢を打ち出した」とのこと。

https://news.biglobe.ne.jp/international/1210/rec_231210_0664080751.html

確かに日本でも、竹は昔からザルやスノコ、カゴなどに愛用されていた。

竹ザルやスノコは今では見かけることも減ったが、小さいスノコはまだおソバ屋さんのソバの下に敷かれている。買い物時に使われていた竹かごはレジ袋に置き換わり、最近よく使われるようになったエコバッグは、プラスチック製か綿などの布製だ。竹の出番はすっかり減った。

しかし、日本でも竹がまた復権し、例えば市販弁当が竹の経木に包まれて販売されたら、美味しそうだ。

ゼロ・ウェイスト宣言都市・独キールの取組とデポジット制度

ガーディアン紙にゼロ・ウェイスト(廃棄物ゼロ)宣言をしたドイツの都市を紹介した興味深い記事が掲載されていた。以下、一部抜粋。

ドイツ北部の港湾都市・キールは、ゼロウェイストヨーロッパにより、最も早く「ゼロ・ウェイスト」宣言されたドイツの都市だ。

子どもの紙オムツの代わりに布おむつを購入したい親は、自治体から最大200ユーロの助成金を受け取ることができる。

また、市最大のフェスティバルでは昨年、使い捨てカトラリー(フォークやスプーンなど)をやめ、代わりにデポジット制を取り入れたリユースできるカトラリーを採用した。

市議会は、公共施設での使い捨てアイテムの禁止や、公共の水飲み場の設置、小学生にごみについて教えるなど、さまざまなプロジェクトを発表している。また、プラスチック製ボトルに入った洗剤を使う代わりに固形石けんを使うなど、行動に簡単な変更を加えることも推奨する。

ドイツでは大半のガラス瓶がデポジット制度(保証金制度)の対象で、8から15セント多く支払って購入する。飲み終わった後、空のボトルをお店や自動回収機に返すことでお金(デポジット)を取り戻すことができる。そのガラスびんは、洗ってまた再利用される。

空の容器を返すのが面倒な人は、公園で飲んだ後そのまま放置したら、ボトルコレクターが拾ってくれる。コレクターの多くは、不安定な生活状況にあり、低賃金や年金を補うためにボトルを集めデポジットを手に入れる。このシステムは、通りを清潔に保ちながら、飲んだ人から貧困層にお金を少しシフトすることにも役立っている。

<出典>

英ガーディアン紙(2023.10.18)↓

https://www.theguardian.com/lifeandstyle/2023/oct/18/the-zero-waste-city-what-kiel-in-germany-can-teach-the-world?eType=EmailBlastContent&eId=3016872a-d659-411c-bc50-10a99ff3bdfb

豪クイーンズランド、デポジット制導入後ビーチのごみが減少

オーストラリアのクイーンズランド州では2019年に、飲料容器のデポジット制度が導入された。

2019年の導入前の調査では、観光地であるウィットサンデー諸島地域の海岸でクリーンアップをするボランティアの人たちが拾ったごみは、平均約120個だった。これが2020年には77個に減ったという。

主にペットボトルやアルミ缶が減り、その後も減り続けているそうだ。明らかに、デポジット制度の成果だといえる。

オーストラリアでは、今年11月からビクトリア州がデポジット制度を開始する。来年タスマニア州が開始することで、オーストラリア国内全土がデポジット制度になる。

<出所>

https://phys.org/news/2023-09-deposit-schemes-rubbish-beaches.html?eType=EmailBlastContent&eId=e825228b-19f5-448e-969c-f065090d2d09

日本のスーパーにも「プラスチック攻撃」は必要か でも人目を気にする日本人には難しいか

日本でも以前、スーパーで購入後すぐに外した食品トレイなどをごみ箱に捨てる「くるりポイ」をする人がいて、話題になっていた。

海外ではそれを「プラスチックアタック(攻撃)」と命名し、世界的な運動になっているようだ。

https://edition.cnn.com/2018/08/02/health/plastic-attack-movement/index.html

プラスチック以外の包装か、あるいは無包装で買いたいのに、イヤでも過剰なプラ包装が付いてくる。

プラスチック攻撃は、そんな不要なトレイなどを押しつけられることに苛立った消費者によるスーパーへの意思表示であり、ささやかな抵抗だ。要らないものをなぜ「洗って乾かして」という手間をかけ、また持参しないとダメなのか。腹立たしい限りだといつも思う。

日本ではトレイとトレイに付着していたラップがスーパーのごみ箱に主に捨てられているようだが、イギリスではトレイが少ないせいか軟質包装材も対象になっているらしい。

人目を気にする日本人である筆者は、なかなか行動に踏み切れないが、実行している人には密かにエールを送っている。スーパー側にしてみたら、「食品の品質維持」のため必要だと思って善意でやっていることだというだろう。

しかし、トレイや野菜のプラ袋は、消費者としては本当に不要だ。トレイに入っているだけで、食品にポリスチレン(PS)製のマイクロプラスチックも付着しているだろうなぁと想像してしまう。

特に、トレイの底に敷いてある薄い白色や緑色のシートは一体何なのか。水分や油分を吸い取らせるためだと思われるが、見るだけでも気持ちが悪い。とりわけ緑色のシートは、使用されている着色料まで頭に浮かび、もしかしたら重金属も使われているかもと思うと、もう買えない。

また、刺身の上などに乗っている葉っぱの形状をしたプラスチックも意味不明だ。幼児のお店屋さんごっこでもあるまいし、見ただけで買う気が失せる。なぜ、不要なごみを顧客に押しつけるのか。

トレイの上にかかっているラップ(おそらく塩化ビニリデン製 or 塩化ビニル製)の安全性も気になるところ。

フランスのスーパーの最近の写真を見ると、プラスチックを使わなくても多くの野菜や果物、キノコが販売可能だとわかる。肉や魚も、販売員を1人貼り付ければトレイは不要だ。人件費をかけられないとの声も聞こえてきそうだが、なんとか工夫できないものか。

買い物の度、スーパーに不要な包装材を置いてきたい、と真剣に思う。

<関連記事>

アイルランド、来年2月開始のデポジット制度準備整う。ラテ税はまだ

アイルランドは首都ダブリンで開催された年次循環経済会議で、スミス国務大臣が来年2月1日からデポジット制度を全国で開始することを確認した。

対象はアルミ缶とペットボトル。今後、対象を増やすことも視野に入れているが、まずは対象をこの2つに絞ったという。

アイルランドのすべてのスーパーに、容器を回収する自動回収機を設置する。

大臣は、制度の目的は毎年捨てられている20億個の缶とペットボトルの大半を回収することだ、と話した。

デポジット制度については明確に言及したが、予定されているラテ税に関してはまだ明確な言及はない。

ラテ税は使い捨てのテイクアウト用カップにかける予定の税で、20セントを予定している。

<出所>

https://www.rte.ie/news/environment/2023/0927/1407658-deposit-return-scheme/?eType=EmailBlastContent&eId=e825228b-19f5-448e-969c-f065090d2d09

<関連記事>

高濃度のマイクロプラ摂取でアルツハイマーに?!

中国の研究チームは昨年、二次マイクロプラスチックの摂食は、精神疾患の潜在的な原因になる可能性があるという論文を発表した。マウスを使った実験で、胎児の脳にマイクロプラスチックが蓄積すると、成長してから不安行動を引き起こしたり、新しい物事を模索する意欲や能力が低下した、というものだった。

今度は、アメリカの大学の研究だ。

高濃度のマイクロプラスチック入りの水を与えられたマウスは「GFAP発現が低下」し、「マウスのアルツハイマーを含む神経変性疾患の初期段階と関連がある」そうだ。

https://www.gizmodo.jp/2023/09/effects-of-microplastics-on-mammals.html

この記事の原著論文をあたったところ、興味深い実験をしていた。

https://www.mdpi.com/1422-0067/24/15/12308

若いマウスと年を取ったマウスに、それぞれマイクロプラスチックの濃度により4種類にわけた水を飲ませ、実験をしたそうだ。

同じような環境であっても、老マウスと若者マウスは少し異なる影響を示したようだが、どちらのマウスもGFAP発現が低下し、特に若いマウスに有意だったようだ。

まだしっかり読んでないので、間違って解釈しているかも?だが、もしこれが人間にも当てはまり、若者の方が脳への影響が大きいようでは大変だ。

やっぱり怖い紙コップ ポリ乳酸で生物に発育障害

インド工科大学の研究で以前、毎日温かいコーヒーを3杯飲む人は、毎日75,000個のマイクロプラスチックを体内に取り込んでいることになる、という研究結果が発表された(Journal of Hazardous Materials)。確か、100ccで25,000個のマイクロプラスチックがでるという結果だった。

今度は、スウェーデンのヨーテボリ大学の研究で、紙コップとプラスチック製コップの有害性比較だ。

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0269749123008382

紙コップとプラ製コップを水と泥に浸し、その水と泥を入れた水槽にユスリカの幼虫を放した。

結果は、ユスリカの幼虫に「著しい成長阻害が観測された」とのこと。

日本語の記事↓

https://www.gizmodo.jp/2023/09/negative-effects-of-paper-cups.html

紙コップにはポリ乳酸(生分解性プラの仲間で、産業用堆肥化装置でのみ分解する)がラミネートされていたから、プラ製コップと同様、マイクロプラスチックが大量に放出されたと考えられる。

そのため、ユスリカの幼虫の成長、発達などに影響がでたようだ。

影響は7日後から現れ、滲出時間の増加に伴い影響が大きくなったという。

それにしても、ポリ乳酸は、近年伊藤園のおーいお茶のティバッグなどで使われているが、日本ではそれほど一般的に出回っているわけではない。紙コップのラミネートに使われているものは少なく、ポリエチレンのラミネートのほうがフツーな気がする。

欧州では紙コップといえばもうポリ乳酸のラミネートが主流なのだろうか?

2021年にインド工科大学で行われた紙コップ実験で使われた紙コップは、ポリエチレンでのラミネートだったが・・。

それと、もう1つ気になるのは、以前(2019年)行われたアメリカのティーバッグの実験では、ティーバッグに熱いお湯(95℃)を注いだら大量のマイクロプラスチックがでた、そのマイクロプラスチックで生物(ミジンコ)にも悪影響がでた、というものだった。

https://pubs.acs.org/doi/full/10.1021/acs.est.9b02540

今度の実験は多分お湯ではなく、水を使ったはず。ということは、冷たい水でさえも、紙コップやプラカップは必ずしも安全ではないということだろうか?

<関連記事>

ワシントン州、飲料缶のビスフェノール類の禁止を採択

ワシントン州では2023年5月31日、飲料缶のビスフェノール類ベースのエポキシライナーの禁止を採択した。

食品缶のビスフェノール類のエポキシライナーは「報告要件」とのこと。

https://www.packaginglaw.com/news/washington-state-adopts-first-nation-ban-bisphenols-drink-can-liners#:~:text=On%20May%2031%2C%202023%2C%20Washington,epoxy%20liners%20in%20food%20cans?eType=EmailBlastContent&eId=e53f7b5a-ee73-4c5b-8a60-5e91ff43e49a

飲料缶や食品缶の内側は、プラスチックでコーティングされている。そのプラスチックは以前はビスフェノールA(エポキシ樹脂の原材料として使用)を使うことが多かったが、ビスフェノールAが危険だと認識されるようになってからは他のビスフェノール類がよく使われていた。

そのビスフェノール類の使用が飲料缶で禁止、食品缶で「報告」を課されることが決まったようだ。

報告というのがよくわからないが、カリフォルニア州のように缶の表面の見えるところに、「ビスフェノール類使用につき・・・などの危険性がある」などと書くのだろうか?

例外は「テトラメチルビスフェノールF」で、これならば使用してもよく、報告義務もないそうだ。

テトラメチルビスフェノールFは、他のビスフェノール類と異なり低毒性だという研究結果があるためのようだ。

「テトラメチルビスフェノールF」↓

https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=202002224608989340