不織布製マスクが長く使える、台湾のマスクカバー

台湾で使われているマスクカバーがよさそう、と思って見ていたら、日本でも売られ始めた。

不織布製マスクが長持ちするのは有り難い。さすが使い捨てを禁じる国だけに考えることが違う。しかし、生地によっては顔との接触面にすき間ができそうで、心配だ。

しかし、欧米からも台湾へ次々注文が入っているらしいから、案外良いのかもしれない。

それにしても、マスクのアプリといい、不織布製マスクが必ず購入できるシステムといい、台湾のあの手この手のコロナ対策はなかなかうまくできている。

<参考>

「マスクの寿命を延ばせる!台湾の「マスクカバー」がかわいくて便利【台湾】」↓

https://tabizine.jp/2020/03/26/332446/

日本経済新聞(2020.3.31)「台湾のマスク管理アプリ」↓

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO57398590Q0A330C2TJQ000/

「アベノマスク」に命を託す危うさ、検査を限定する意図はどこに

アベノミクスならぬ「アベノマスク」と呼ばれているそうだ。各世帯に2枚ずつ配布予定の布製マスクのこと。

布製マスクは、危険性と効果を十分わかった上で、正しい使い方をするならば使ってもよいと思うが、過信したら大変なことになる。

子どもなどには逆効果で、かえって感染を広げることになるのではないか、と心配だ。

WHOも布マスクは「どんな状況でも勧めない」といっているそうだ(朝日新聞, 2020.4.2)。

感染症対策に、ガーゼマスクは役立たないことは100年前に日本でも指摘されていた。

『流行性感冒』には、

 ・粗製並製の「ガーゼ」のマスクは防御効果なし。
・談話の際に菌は四尺先まで飛んでいる。患者周囲の危険界は四尺。
・咳嗽(咳、くしゃみ)では十尺先まで飛ぶ。咳嗽患者周囲の危険界は最短十尺。
・マスクを使用することで、他の伝染経路(手の汚れ、不衛生な食物)をなおざりにする傾向がある。

などと書かれ、さらに「ガーゼへの吹き付け実験結果も出ている。ガーゼ2枚だけだと、菌が2680個残った。8枚でも850個。ガーゼ2枚に脱脂綿一枚だと191個に減った」などの文章もあるという(デイリーBOOKウォッチ, 2020.4.1より)。

安倍首相は、官僚の「布マスクで不安がパッと消えます」などという甘言に乗せられたという話(朝日新聞)もあるが、布マスクで不安が消える人などおそらく1人もいない。布マスクの効果が限定的なことは多くの人が知っている。

100億円以上使ってこんな無駄なバラマキをするくらいならば、もっとコロナ検査数を増やしてほしい。特に医療機関内に入ることなく検査を受けられるドライブスルー方式や、車を利用できない人のための窓口検査などの検査体制作りが、最重要課題ではないだろうか。

こういう検査方式ならば、検査する人もいちいち防護袋脱ぎ着することもなく、手袋だけをその都度使い捨てるだけなので、安全で効率がいい。

クラスター対策班の活躍が報道されているが、追いついているようには見えない。新型コロナかどうかわからない患者が病院へ行き、病院をクラスターにしているし、感染源の不明な患者も増えている。4日間熱が続かなければ検査は受けられないため、微熱があっても外出し、ウイルスをばらまいている。

病院へ行く必要があっても、感染が怖くて行くのを見合わせている人もいる。そういう人たちが手遅れになることがないように、早急に病院を早く「安全地帯」にしてほしい。

今の日本政府の新型コロナ対応は、耳障りのよい意見にだけ耳を貸し、右往左往しているように見える。

<参考>

デイリーBOOKウォッチ(2020.4.1)「「ガーゼマスク」は役立たない――100年前に指摘されていた!」↓

https://books.j-cast.com/2020/04/01011273.html

朝日新聞(2020.4.2)「布マスクは有効? WHOは「どんな状況でも勧めない」」↓

https://digital.asahi.com/articles/ASN424D52N42ULBJ003.html

朝日新聞(2020.4.2)「布マスクで「不安パッと消えます」 官僚案に乗って炎上」↓

https://digital.asahi.com/articles/ASN426G43N42UTFK00V.html?iref=pc_rellink_01

新型コロナで全世帯に布製マスクを配布、予防効果は?

安倍首相のマスクは布製っぽいなぁと数日前からテレビで見ていたら、布製マスクの全世帯配布が発表された。

1世帯2枚とのこと。

しかし、これまで「マスクに予防効果はない」だの「特に布製は意味がない」だのと、さんざん「専門家」がテレビや新聞でマスクの悪口を言っていたのでは?と思うが、これでマスクに批判的な専門家も黙るかもしれない。

リユースが大事という見地から布製マスクはよいと思う。しかし布製マスクは、使い方によってはかえって感染源になるという論文も以前海外で発表されている。

正しい使い方もマスクと一緒に配布しないと意味がない。塩素系漂白剤で漂白するという怖ろしい洗い方の説明だけではかえって健康を害す結果になってしまう、と心配だ。

それにしても、これまで何日も議論して、ようやく決まったことがマスク2枚・・まさに大山鳴動して鼠一匹。

おそらく高齢者世帯には、昔ながらのガーゼマスクが何枚もストックされているのではないかと思うが、街で付けている人を見かけたことはない。

布マスクが配布されれば、使う人はいるとは思うが、喜ぶ人は少ない。100億円以上かけてやる施策だろうか。

<参考>

日本経済新聞(2020.4.1)「全世帯に布マスク配布へ 首相表明、1住所2枚」↓

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57519230R00C20A4MM8000/

 

環境省、使用済み紙おむつリサイクルのガイドライン発表

環境省が、使用済み紙オムツのガイドラインを発表した。

紙オムツは使い捨てだから布オムツの方が望ましいのはいうまでもないが、赤ちゃん用はともかくとして、大人用紙オムツは高齢化社会の必需品だろう。

そうであれば、焼却よりもリサイクルの方が望ましい。脱焼却・脱埋立を目指すゼロ・ウェイスト政策を実現するためにも、紙オムツのリサイクルは欠かせない。

もちろん、リサイクル施設からマイクロプラスチックが漏れ出すことのないように万全を期す必要があるし、コストや環境負荷、衛生面などクリアしなければならない問題は多い。

紹介事例の中で、リサイクルする場合と焼却の場合のCO2比較やコスト比較をしているケースがあり、参考になる。

日本での事例として、福岡県大木町、鹿児島県志布志市、鳥取県伯耆町を紹介している。鳥取県伯耆町はリサイクルというより熱回収だが、これはこれで参考になる。焼却炉老朽化に伴い、可燃ごみを減らすための策として始めたようだ。小さい町でも可能であることに勇気づけられる。

イタリアの技術も紹介されている。「焼却と比べ、1 トンの使用済紙おむつあたり 388kg の二酸化炭素減少となる」「リサイクルは、95%可能であり、残りの 5%は焼却して、熱高圧加水分解装置に注入する蒸気の発生に使用」(p.60)と試算されているそうだ。

<参考>

環境省「使用済紙おむつの再生利用等に関するガイドライン」

http://www.env.go.jp/press/files/jp/113702.pdf

 

韓国とWHO、マスクの使い方は韓国に軍配?韓国は再利用を呼びかけ

国によりマスクの使い方に大きな差があるようだ。

ほとんどの人はマスクが不要だとするWHOと、マスクを推奨する一部アジアの国々。

BBCニュースによると、WHOの助言を疑問視する人が、専門家の間にも増えているそうだ。

BBC NEWS JAPAN(2020.3.26)「マスクをする国、しない国 何が違うのか?」

https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-52045428

マスクをしましょうと呼びかける国の方が、もしかすると当を得ているのかもしれない。ほとんどの人はマスク不要というWHOの助言を疑問視する人が、専門家の間にも増えている。

マスクをあまり使ったことのないWHOの言うことよりも、使い慣れているアジアの方がマスクのことはよくわかっているように思う。

また、使い方にしても不織布製マスクを再利用してはいけないというWHOと、明らかな汚れがない限り再利用できると呼びかける韓国。

日本でもある薬剤師さんが、「不織布製マスクは洗ったらダメだけど、使用後にそのまま干せば、数回ならば再利用してもかまいませんよ。中国でもコロナをそうやってを乗り切ったそうです」と言っているのを聞いた。

聞いた時は「まさか!」と思ったが、中国も韓国もやっている、となると韓国の言い分「明らかな汚染がない場合には使い捨てマスクを連続使用することができる」のほうが正しいように聞こえる。

世宗聯合ニュース↓

これに先立ち、食品医薬品安全処が発表したマスク使用の改正指針でも、汚染の懸念が少ない場所で一時的に使用したマスクは再利用できるとしている。ただ、再利用するのは同一人物でなければならず、一度使用したマスクはドライヤーでの乾燥やアルコール消毒、洗濯はせず、風通しの良い場所に干した後に再利用するよう呼び掛けている。

確かに、使用後の不織布製マスクを洗わずにそのまま干して、完全に乾いた状態であれば、数日でウイルスも死滅するのではないか、と思えてくる。洗ったりしなければ、繊維がよじれることもない。以前、ニュース番組でも「衣類に付いたウイルスはあまり気にする必要ない。それよりはツルツルしたプラスチックの方がウイルスは長生きする。最大で72時間生存」などと言っていたし・・・と韓国に軍配を上げたくなる。

近所へ行くときは布製マスクを使っているが、長時間の電車移動では使い捨ての不織布製マスクを利用している。

新型コロナ流行前に買っておいた不織布製マスクがそろそろなくなる。今度、不織布製マスクの再利用、何日か干した後で、試してみようかな??

(追記、2020.3.30)

不織布製マスクは洗って使える、という記事があった。また、人混みでは「一定の効果」があるとのこと↓

毎日新聞(2020.3.13)「こんな時どうするQ&A 新型コロナ 不織布マスクは洗って使える? /東京」↓

https://mainichi.jp/articles/20200313/ddl/k13/040/010000c?cx_testId=81&cx_testVariant=cx_2&cx_artPos=1&cx_type=trend#cxrecs_s

<参考>

世宗聯合ニュース(2020.3.28)「韓国政府「マスクの再利用」を改めて勧告=WHO方針と真逆」↓

https://jp.yna.co.kr/view/AJP20200305003500882

 

独首相のコロナ問題の演説に感動、林修の番組は残念

ドイツのメルケル首相が「コロナ問題」について、テレビ演説をした。

とても納得のゆく内容で、心が温まった。病院で働く人々やスーパーなどで働く人々への謝意も述べられた。

日本にはこのようなことをいってくれる指導者がいないのが残念。

先日の林修の番組で、順天堂大学の医師がいろいろいっていたが、腑に落ちない話ばかり。

人々が今マスクをしたいと思うのは、自分がもし健康に問題がなくてもウイルスを持っていれば他の人に移す可能性があり、そうなったら大変だと思うからだ。マスクには予防効果があまりないということは多くの人が知っている。マスクが品薄で、本当に必要な人が買えない状態なのは、「健康なのにマスクをしている」人達のせいではない。「健康であればマスクはしないほうがいい」というのは言い過ぎではないか。

また、微熱があれば休めばいいのはわかっていても、「コロナの疑い」だけで何日も休めるような環境にいる人は少ない。

「日本の医療技術があれば怖くない」とのことだが、それならば欧州は日本より医療水準が低いということか。たとえ高い医療水準であっても、患者数が激増すれば医療崩壊が起きる。それを心配するからこそ、疑いのある人を病院内に入れずに検査できるドライブスルー方式を多くの国で採用しているのではないか。

「正しく怖がる」というが、どう怖がるのが正しいのかわからない。感染症専門家の間でも意見が分かれているのがこの「正しさ」。今この言葉、聞きたくないです。

<参考>

論座「新型コロナに挑む民主主義 メルケル独首相「第2次大戦以来の挑戦」演説の心髄」↓

https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020032000005.html?page=2

新型コロナ検査、新潟と名古屋でドライブスルー

ようやくドライブスルー方式で、新型コロナウイルス検査が実施する自治体が現れた。

まだ、新潟市と名古屋市のみで、両市とも濃厚接触者など受けられる人は限定的。いつでも誰でも並べば検査してもらえる、といわけではないようだが、とりあえずは受けられやすくなったようで、よかった。

昨日、眼科を受診したところ、窓口で「先週の〇曜日、〇度の熱が出て、その後下がったが・・」などと訴えている人を見た。熱は出たけれど下がったので、以前から決まっていた眼科の予約日だったため来院した、コロナではないと思うけれど、心配なので一応お伝えしておきます、ということらしい。

窓口の人は、「中で先生にお伝えください」とのことだったが、そんなことを伝えられた眼科の医師も困るだろう。

厚労省が、ドライブスルー方式を推奨しない理由がわからない。軽症の感染者が動き回り、ウイルスを広めているというならば、検査態勢の充実は必須のはず。感染症の根絶は、まずは検査からではないのか。韓国はもちろんイギリスやフランスでも、ドライブスルー方式は早い時期から採用され、検査数のアップに貢献している。

日本も、心配な人は速やかに検査できるような態勢がないと、疑心暗鬼の人は増える一方で、そのストレスまで蔓延しそうだ。

<参考>

毎日新聞(2020.3.19)「ドライブスルーPCR検査、新潟で導入 感染防止や効率化に期待 新型コロナ」↓

https://mainichi.jp/articles/20200319/k00/00m/040/182000c

 

香りのサービスは必要か、香害に配慮を

JR東日本は、高輪ゲートウェイ駅をコンセプトとした香りのオリジナルグッズを発売する。この発売に際し、「駅構内の一部エリアに芳香エリアを設ける」そうだ。

スギの木から抽出したエッセンシャルオイルをベースにしているとのことで、さぞ良い香りだろうと想像する。

しかし、昨今、様々な理由から化学物質過敏症患者が増加している。誰もが、いつ発症してもおかしくない。

好みで入浴剤などに利用するのはよいだろうが、駅構内のような公共スペースに香りをふりまくのはいかがなものか。

柔軟剤などによる「香害」被害が増えている現状を、JR東日本にはもう少し理解してほしい。

<参考>

TRAICY(2020.3.15)「JR東日本、「高輪ゲートウェイ駅の香り」のエッセンシャルオイルと入浴剤を発売」↓

https://www.traicy.com/posts/20200315146582/

布製マスクの洗い方、塩素漂白は大丈夫?

花王が布製マスクの洗い方を紹介している。

布製マスクを推奨するのはよいのだが、紹介している洗い方が怖ろしい。

1.標準濃度の衣料用洗剤(使用量の目安に従って洗剤を水に溶かしたもの)に
マスクを10分ひたし、水道水でためすすぎをしたあと、マスクの水気をきる。
2.塩素系漂白剤15mlを水1Lに溶かして、マスクを10分ひたす。
3.水道水を用い充分にすすぐ。
4.清潔なタオルに挟んで水分を吸い取る。
5.形を整えて干す。

とのことだが、綿素材のマスクならば、煮沸消毒すれば済む話。なぜ洗剤に浸した挙げ句、塩素系漂白剤に浸す必要があるのか。

こんな洗い方をしたマスクを長時間口にあてていたら、皮膚に障害が出そうだ。もし塩素系漂白剤の成分が完全に取り切れなかった場合は、健康にも悪影響が出るのではないか。

しかし、最近の布製マスクは、耳かけ部分がポリウレタン製のものもあるので、長時間の煮沸は難しい。その場合は煮沸は数分で済ませ、まだ心配ならば干して乾かした後、本体部分にしっかりアイロンをかければよいと思う。(筆者はまだ感染していないので、マスクの煮沸もアイロンがけもしていない。洗濯機で他の衣類と一緒に洗った後、天日干ししている)

洗濯に漂白剤を使う場合は、酸素系漂白剤が基本だ。自宅に酸素系漂白剤を常備している人も多いだろう。もし、この塩素系漂白剤による洗い方を実践して、残った塩素系漂白剤を、酸素系漂白剤の入った洗濯水に入れたら、大変なことになる。

もし、子どものいる家庭ならば、塩素系漂白剤を家に置いておくこと事態が心配だ。

花王のマスクの洗い方を実践するのは、危険が多そうだ。

<参考>

花王「外で使用していたマスクのケア ~マスク(布)の洗い方~」↓

https://form.kao.com/jp/pub/open/eiseikagaku-theme08

 

 

東京五輪、無観客試合を検討?NHK世論調査、オリンピック「開催できず」が「できる」を上回る

NHKの世論調査によると、新型コロナウイルスの影響で、東京五輪は開催できないという回答が、開催できるという回答を上回った。

東京オリンピック・パラリンピックが予定通り開催できると思うか尋ねたところ、
◇「開催できると思う」が40%、
◇「開催できないと思う」が45%でした。

これまでは、開催しないことによる経済への打撃を考えると、何があっても予定通り開催するだろうと思っていたが、開催しないという選択肢も現実味を帯びてきたようだ。

確かに、もし日本のコロナ感染が7月までに終息したとしても、各国の人達がオリンピック観戦に訪れたら、また日本を含む世界各地に感染が広がる可能性がある。

開催地を他国に変更しても同じことだろう。

世界保健機関(WHO)は、各国際競技団体の医療担当者との電話会議で、東京五輪の最悪のシナリオの選択肢の一つとして無観客試合について議論したとのこと。

開催を延期するという選択肢もあるかと思っていたが、延期より無観客試合での決行の方が、現実的な選択肢ということだろうか。

<参考>

毎日新聞(2020.3.10)「衝撃の「無観客五輪検討」現実味は? 東京オリンピック、IOCを巡る「ある憶測」」↓

https://mainichi.jp/articles/20200310/k00/00m/050/011000c

NHK NEWS WEB(2020.3.9)「安倍内閣「支持する」43% 「支持しない」41% NHK世論調査」↓

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200309/k10012321501000.html