EUのプラ規制、カップや生理用品にはどんなマークが付くの?

欧州連合(EU)加盟国では今年7月3日よりプラスチック製の皿やカトラリー、風船の棒、綿棒の軸、ストロー、マドラー、発泡スチロール製食品・飲料容器、発泡スチロール製カップ(カバー、フタ含む)などが禁止になった。

同時に、特定の使い捨てプラスチック製品に、プラスチックの含有情報や廃棄物管理方法などに関するラベル表示の義務化も開始された。

飲料用カップ、生理用品、ウェットティッシュ、フィルター付きたばこ製品などに付けるラベルは一体どんなものか。気になって調べてみた。

生理用品やウェットティッシュなどには「PLASTIC IN PRODUCT」という文字とイラスト2種(トイレに捨てるのはダメということがわかるイラストと、亀がぐったりしているイラスト)を付けるようだ。

このマーク↓

たばこのフィルターや一部にプラスチックが使われている飲料カップもほぼ同様のマークだが、完全にプラスチック製のカップは白黒のマークで「MADE OF PLASTIC」と書かれている。

これならば、生理用品やウェットティッシュ、紙コップなどを紙だけでできていると信じてトイレに流したり、ポイ捨てしたりする人は減るかもしれない。

詳しくは↓

https://eur-lex.europa.eu/legal-content/EN/TXT/?uri=CELEX:32020R2151

<参考>

JETROビジネス短信(2021.6.7)

https://www.jetro.go.jp/biznews/2021/06/88299a30b5475ed7.html

プラ新法、安全面からも指針策定を 

今日の「中央環境審議会循環型社会部会プラスチック資源循環小委員会、 産業構造審議会産業技術環境分科会廃棄物・リサイクル小委員会 プラスチック資源循環戦略ワーキンググループ 合同会議(第9回)」を傍聴した。

最初に環境省から「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」についての説明があり、次いで各委員からのコメント、といういつもの流れだ。

全都清の委員から、収集・リサイクル工程におけるリチウムイオン電池などの安全面にも配慮した指針を策定してほしいという意見があった。

確かに、これまでに起きたリチウムイオン電池に起因するパッカー車や焼却炉での火災事故を考えると、安全面に配慮することは必要だろう。

リチウムイオン電池のような危険物を使った製品は、拡大生産者責任(EPR)のもとで、しっかりと生産者が自主回収すべきだ。火災事故による被害は、作業員だけにとどまらず、修理や買い換えなどの費用は自治体にとって大きな負担だ。

なぜ、コストは自治体負担で、儲けはメーカーなのか。

そういう点でも、この新法はEPRの視点が欠如している、と考えていたところ、最後に座長の言葉に唖然とした。

この新法は従来のEPRよりももっと優れた日本ならではの??があるそうだ。エレン・マッカーサー財団がこだわるEPRはもう古いのだとか。

??部分はあまりにも驚いたため忘れてしまったが、EPRの神髄のようなものが新法にはあるらしい。

それにしても、日本流とか日本式などのような日本独自のスタイルに進化させることが、日本の研究者や産業界はお得意だ。いつのまにかEPRの考え方まで日本流に変化させたようだ。私には、ガラパゴス化したようにしか見えないけれど・・。

今日の資料は以下↓

https://www.env.go.jp/council/03recycle/9_4.html

1歳の雌死亡、シカのレジ袋被害は止まらない

奈良のシカはプラスチックごみを誤食し、被害を受けている。プラごみのなかでも、レジ袋のようなフィルム状のものは特に被害を受けやすい。紐状になり、排泄も吐き戻しもできずに、第一胃にたまったり、張り付いたりするからだ。

レジ袋有料化により、多少はレジ袋が減った。レジ袋が減った分だけ被害も減っただろうが、今でも有料化の抜け穴を利用して、レジ袋を無料で配っている店も多い。

また、有料で購入する人も少なくない。1円2円などと安く買えるため、その程度の値段ならばとためらわず買う人も多いのだ。

そのため、奈良のシカの被害は止まらない。

奈良の鹿愛護会のブログによると、1歳の雌ジカがプラごみを食べたことにより死亡したという。誤食したプラごみの写真を見る限りでは、レジ袋のようだ。

「プラスチックごみが第一胃の奥の方に詰まっており、それより先の消化管に食べ物があまり入っていなかったことから、プラスチックごみが食べ物の通過を邪魔して栄養不良となり、死亡に至る原因の一つになったのでは、と推測」されるとのこと。

<参考>

一般財団法人奈良の鹿愛護会ブログより

空気汚染に警鐘「カナリア・ネットワーク全国」が発足

見えない空気汚染にいち早く気づくカナリア。空気が汚染されて健康被害が広がっている現状に対し、いち早く気づいた人たちが、本日「カナリア・ネットワーク全国」を立ち上げた。

稚内北星学園大学の前学長の斉藤吉広氏と「CS憩いの仲間」の青山和子氏が共同代表。

会は、全国にいる香害被害者の人たちによって運営される。主な活動は、情報交換や相談会などで、ネットワークを広げていくようだ。

呼びかけ人は、研究者や医師など。

現在、会員を募っている。

詳細は下記(カナリア・ネットワーク全国)へ↓

https://www.canprehp.com

フランス、気候変動対策・レジリエンス強化法案を可決 量り売りも強化 

フランスで7月20日、「気候変動対策・レジリエンス強化法案」が採択されたようだ。

同法案は2月10日に閣議決定されたもの。抽選で選ばれた150人の市民から成る「気候変動市民評議会」がまとめた環境政策提言の一部を採用したことで有名だ。

主な対策として、15個掲げられている。

例えば、断熱性の低い住宅の貸し出し禁止、農地などから大型ショッピングセンターへ転換禁止、州は学校の食堂では週に1回ベジタリアンメニューを提供する、などだ。

ごみ関連のものとしては、2030年までに400平方メートル以上のスーパーでは店舗面積の20%以上で量り売りなど包装のない商品を販売しなければならない。

また、紙の大量消費対策として、チラシを制限するための実験を36ヶ月間おこなう。レターボックスに広告OKの表示をした世帯以外にはチラシを入れない。

他にも温暖化対策に資する具体的な施策が並んでいる。

<出典>

https://www.ecologie.gouv.fr/loi-climat-resilience

日本初、京都市内に量り売りスーパー誕生 デポジット制容器も導入

本日(2021.7.31)京都市上京区に量り売りで販売するスーパーがオープンした。「斗々屋(ととや)京都本店」だ。

全部で600から700種類の商品を扱っているとのこと。ゼロ・ウェイストを目指している。

小規模の店で一部商品(ナッツ類など)のみ量り売りにしている店はこれまでもあったが、この規模のスーパーで量り売りを中心に販売する店は全国で初めて。商品は、持参した容器や店にあるデポジット(保証金)制のリユース容器を使って購入する。

容器の重さを量ると、重量が電子的に記録されたタグがでてくる。それを容器に貼ると、商品の重さを測定した際に、自動的に容器の重さが引かれる仕組みだそう。この会計システムは寺岡精工が担当した。

https://www.teraokaseiko.com/jp/news/press-release/2021/20210728085927/

容器を持参しなくても、デポジットを払えばリユース容器を借りられるのはとてもありがたい。

ゼロ・ウェイストレストランも併設され、オーガニックの全粒粉を使ったうどん(パスタ?)などもあるようだ。

今度関西へ行く時には、容器を何種類も持参して、ぜひ立ち寄ってみたい。

<参考>

朝日デジタル「ごみゼロをめざすスーパー開店 「日本初」、京都に」↓

https://digital.asahi.com/articles/ASP7Z5H4RP7ZPLBJ001.html?_requesturl=articles/ASP7Z5H4RP7ZPLBJ001.html&pn=8

ソニーのイヤホンのパッケージがよさげ

ソニーの新製品のイヤホンのパッケージがなかなか良さそうだ。

古紙と竹、さとうきびの繊維でできている。古紙は各地で回収されたもので、竹は中国の3つの山のものに限定、さとうきびはタイ製で、砂糖を精製する際に焼却してしまう搾りかすの繊維だとのこと。

竹ならばすぐに生えてくるし、古紙とさとうきびは廃物利用だ。リサイクルには不向きかもしれないが(※)、地下資源を使わず、再生可能な資源のみを使っているところは好感が持てる。

耐久性も見た目もよさそうだ。

※NHK(7月26日)によると、古紙としてリサイクルできるそうだ(8月2日加筆)。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210726/k10013159701000.html

「ソニーグループは、先月発売したイヤホンのケースにプラスチックが使われていない素材を採用しました。自社で開発したこの素材は竹やサトウキビ、再生紙が使われ、古紙としてリサイクルできるということで、会社ではこの素材をほかの商品のパッケージにも使用できないか検討するとしています。」

<参考>

BUSINESS INSIDER(2021.7.27)

https://www.businessinsider.jp/post-239238

ケージ飼いの卵はイヤ、平飼い卵を買ってみた

五輪で日本の鶏の飼育状況が、少しは変わるかと期待していたが、全然変わらなかった。

EU(欧州連合)では既に禁止されていると聞くが、日本の卵は92%がバタリーケージで飼育されたものだという。

身動きのとれないほど狭いケージ(1羽あたりB5版サイズのスペースだそう)に大量の鶏を押し込め、ひたすら卵を産ませるという飼育方法で、鶏はストレスに苦しみながら卵を産んでいる。

足下の床は金網。足も痛そうだ。

とはいっても、平飼いの卵などスーパーで売られているのを見たことない、と思っていたら、近所のスーパーで売られていた!しかも、卵パックは紙製!

とはいえ、価格はバタリーケージ卵の約2倍・・。

これではなかなか買い続けにくいと思ったけれど、鶏が苦しみながら産んだ卵だと思いながら食べるよりは、幸せに暮らす鶏が産んだ卵を食べる方が精神衛生上よいかもしれない、と思い直した。

これからは、できるだけケージ卵以外のものを選びたい、と思っている。

平飼い卵の卵パック

蜜蝋ラップ

友人が作ってくれた蜜蝋ラップ、なかなか使い勝手がよさそうだ。

これまではフタ付き容器を利用したり、小皿を上にかぶせたり・・などしていたが、小皿は落ちて欠けてしまうことも少なくなかった。

時々シリコーン樹脂もラップ代わりに使っていたけれど、添加剤が気になって直接食品に触れるものには使っていなかった。

蜜蝋ラップならば、使い残したニンジンやキュウリなども直接包めるのでうれしい。

蜜蝋ラップ

米国初、メイン州知事がEPR法に署名

メイン州知事が7月13日(火)、包装に関する拡大生産者責任(EPR)法に署名した。

これでメイン州は、包装に関するEPR法を可決したアメリカで最初の州になった。

メイン州には、電子廃棄物や塗料、水銀を含む製品など既に8つのEPR法があるそうだ。

<出所>

https://www.wastedive.com/news/extended-producer-responsibility-packaging-maine-oregon/602479/