PFASパブコメ募集中、緩い指標値と『毒の水』

食品安全委員会が、有機フッ素化合物(PFAS)に係る食品健康影響評価に係る審議結果(案)について、科学的な内容に関する意見・情報を募集している。締め切りは3月7日。

https://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc1_pfas_pfas_060207.html

あくまでも科学的な内容に関する情報を募集しているため、感情的な意見は書きにくい。しかし、人が1日に食品や飲料水などから摂取する許容量について、PFHxS(ピーエフヘクスエス)を放置し、PFOSとPFOAの2物質のみそれぞれ体重1キログラム当たり20ナノグラム(ナノは10億分の1)とした指標値の案は承服しにくい。

この数値は、「水道水の暫定目標値の算出で採用した指標を飲食物全体に広げた形だが、欧州食品安全機関(EFSA)が採用する摂取許容量を60倍以上上回っている」という。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/305491

日本の化学物質規制はとにかく遅い。

100頭以上の牛が農場でバタバタと死んでいく有様に危機感を募らせた農場主の訴えを聞いたのを機に、PFAS汚染に20年間も立ち向かった弁護士の実話『毒の水』(日本語訳は花伝社、2023)。この本によると、デュポンがPFASの毒性調査を開始したのは1954年、動物実験を本格化させたのが1960年代だ。

1962年にはラット、65年には犬、78年にはサルで実験。全てで有害性が認められた。

「PFOAが先天異常と関連している」と3M社が政府やデュポンに報告したのは1981年だ。妊娠したラットにPFOAを食べさせたところ、胎児の目に異常が起きたためだ。

報告を受けたデュポンは2週間後、全女性従業員をテフロン部門から撤退させ、血液検査を行った。

さらに、最近出産した7名の従業員の血液データを集め、出生記録を検討した。その結果、全員がPFOAの血中濃度が高かった。しかも7人のうち2名に出生時の障害が見られたのだ。両者とも目の障害だった(p.209)。しかも一人は鼻も半分なかった。

しかし、デュポンはこの結果を政府に報告しなかった。それどころか、同社のラット実験では目の異常が出なかったので、同社はそれを根拠に3Mの実験結果は間違いだったと指摘した。

3M社もそれに同調し、環境保護庁に「報告したラットの先天異常は無効で、さらなる調査は不要だ」と伝えた。それを環境保護庁は鵜呑みにした。

他の部署に短期間、異動していたデュポンのテフロン担当の女性従業員は、またテフロン部署に戻された。

1988年、新たなラット実験で発がん性が判明した。PFOAがラットに睾丸腫瘍を引き起こすことがわかったのだ(p.210)。デュポンは社内で、人間の発がん性もありうると分類したが、このことを政府に伝えなかった。

1993年には、PFOAが睾丸腫瘍だけでなく、肝臓と膵臓の腫瘍を生じさせることがわかった。同社の科学者は論文で、この化学物質の人間への発がんリスクは軽視できないと認めた。しかし、デュポンはその後もPFOAを環境に垂れ流し、そのことを隠蔽し続けた。

2017年、ようやく地域住民の血液数万人分を専門家が7年以上かけて精査した「科学パネル」の結果が発表された。その結果、PFOAのリスクは次の6つの疾患であることが判明した(p.339)。

・腎臓がん

・睾丸がん

・潰瘍性大腸炎

・甲状腺疾患

・高コレステロール

・妊娠高血圧症

これほど顕著な有害性の証拠が既に報告されているにも関わらず、日本の食品安全委員会の評価書(案)には、「発がん性については、動物試験でみられた事象は、げっ歯類特有のメカニズムである可能性がある又は機序の詳細は不明であることから、ヒトに当てはめられるかどう
かは判断できないと評価した。疫学研究から、PFOA と腎臓がん、精巣がん、乳がんとの関連については、研究調査結果に一貫性がなく、証拠は限定的である」(p.7)と書かれている。

しかし、動物実験ではサルも死亡していることから、発がん性は「げっ歯類特有のメカニズム」などではない。サルに当てはまるならば、ヒトにも当てはまるのではないだろうか。

この評価書は納得できない。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です