布製マスクの洗い方、塩素漂白は大丈夫?

花王が布製マスクの洗い方を紹介している。

布製マスクを推奨するのはよいのだが、紹介している洗い方が怖ろしい。

1.標準濃度の衣料用洗剤(使用量の目安に従って洗剤を水に溶かしたもの)に
マスクを10分ひたし、水道水でためすすぎをしたあと、マスクの水気をきる。
2.塩素系漂白剤15mlを水1Lに溶かして、マスクを10分ひたす。
3.水道水を用い充分にすすぐ。
4.清潔なタオルに挟んで水分を吸い取る。
5.形を整えて干す。

とのことだが、綿素材のマスクならば、煮沸消毒すれば済む話。なぜ洗剤に浸した挙げ句、塩素系漂白剤に浸す必要があるのか。

こんな洗い方をしたマスクを長時間口にあてていたら、皮膚に障害が出そうだ。もし塩素系漂白剤の成分が完全に取り切れなかった場合は、健康にも悪影響が出るのではないか。

しかし、最近の布製マスクは、耳かけ部分がポリウレタン製のものもあるので、長時間の煮沸は難しい。その場合は煮沸は数分で済ませ、まだ心配ならば干して乾かした後、本体部分にしっかりアイロンをかければよいと思う。(筆者はまだ感染していないので、マスクの煮沸もアイロンがけもしていない。洗濯機で他の衣類と一緒に洗った後、天日干ししている)

洗濯に漂白剤を使う場合は、酸素系漂白剤が基本だ。自宅に酸素系漂白剤を常備している人も多いだろう。もし、この塩素系漂白剤による洗い方を実践して、残った塩素系漂白剤を、酸素系漂白剤の入った洗濯水に入れたら、大変なことになる。

もし、子どものいる家庭ならば、塩素系漂白剤を家に置いておくこと事態が心配だ。

花王のマスクの洗い方を実践するのは、危険が多そうだ。

<参考>

花王「外で使用していたマスクのケア ~マスク(布)の洗い方~」↓

https://form.kao.com/jp/pub/open/eiseikagaku-theme08

 

 

廃プラや古紙の輸出はごみの押しつけか

最近、リサイクル批判をよく耳にする。「海外にごみを押しつけるな」とか「リサイクル幻想」などという言葉も飛び交っている。

要は、これまで海外や焼却に依存していた日本のリサイクル姿勢を批判しているので、これについてはその通りと思う部分も多い。

しかし、過度なリサイクル批判、資源輸出批判に、最近少し戸惑っている。

批判を聞いていると、資源ごみの輸出は、まるで日本が無理矢理海外へごみを押しつけ、海外ではそれらをリサイクルできずに、困って投棄しているかのように聞こえる。

もちろん、廃プラや古紙に故意にごみを混在させたり、ごみ混入を知りながら輸出する業者もいる。しかし、それは一部だ。

大半は、先方の注文に合わせ、フツウに回収し、フツウに梱包し、輸出している。

資源ごみの輸出全般を「ごみの押しつけ」などといわれ、多くの回収業者や輸出業者は、心外だと思っているのではないか。

とはいえ、相手国でリサイクルできないようなごみを廃プラと一緒に(あるいはリサイクル困難な廃プラを)輸出していたケースがあったことも事実。

現地では、安い人件費を使ってそれらを資源とごみに分け、ごみを野積みした結果、周囲に環境汚染を引き起こしたり、積んであったごみが海へ流れ出してしまったケースもあった。

バーゼル条約により、汚れた廃プラの輸出規制が、来年から強化されるようになったのは良かったと思う。

それにしても、これから困るのは古紙の余剰。中国は、古紙輸入を今年いっぱいで終わりにするそうだ。来年から中国へ古紙を輸出できなくなると、日本の古紙は一部焼却せざるを得ない。

そうならないように、今すべきことは、メーカーがもっと再生資源を使って製品を作るようになるための法整備(例えば、バージン原料使用への課税や、製品毎に再生資源の最低含有率の義務付け、など)と、消費者としては、必要以上の過度な品質を製品に求めないことなどだろう。

もちろんこれは紙製品だけでなく、プラスチックやガラス、金属などの製品にも当てはまることだ。

<バーゼル条約についての参考>

JETRO(2019.5.21)「汚れた廃プラスチック、バーゼル条約で規制対象に」↓

https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/05/8b624be5eec14dad.html

 

リトアニア、デポジット制度導入で街がきれいに。住民も大満足

2016年に飲料容器のデポジット制度を導入したリトアニアで、導入2年後にはペットボトルのリサイクル率が74 %に達した。

システムはとてもシンプルで、デポジット(保証金)が上乗せされた飲料を購入した場合、消費後、店舗に設置された自動回収機に空き容器を投入するだけ。消費者には、現金か店で利用できるバウチャーが支払われる(0.1ユーロ/個)。

デポジット制度の対象容器は、缶・びん・ペットボトル。それらの回収率は91.9%に達した。

街が清潔できれいになったことから、消費者の満足度もきわめて高いとのこと。

<参考>

GOOD NEWS NETWORK(2020.3.7)In Just 2 Years, Lithuania Steals The Crown For Best European Recycler By Using an Innovative Return Program

In Just 2 Years, Lithuania Steals The Crown For Best European Recycler By Using an Innovative Return Program

東京五輪、無観客試合を検討?NHK世論調査、オリンピック「開催できず」が「できる」を上回る

NHKの世論調査によると、新型コロナウイルスの影響で、東京五輪は開催できないという回答が、開催できるという回答を上回った。

東京オリンピック・パラリンピックが予定通り開催できると思うか尋ねたところ、
◇「開催できると思う」が40%、
◇「開催できないと思う」が45%でした。

これまでは、開催しないことによる経済への打撃を考えると、何があっても予定通り開催するだろうと思っていたが、開催しないという選択肢も現実味を帯びてきたようだ。

確かに、もし日本のコロナ感染が7月までに終息したとしても、各国の人達がオリンピック観戦に訪れたら、また日本を含む世界各地に感染が広がる可能性がある。

開催地を他国に変更しても同じことだろう。

世界保健機関(WHO)は、各国際競技団体の医療担当者との電話会議で、東京五輪の最悪のシナリオの選択肢の一つとして無観客試合について議論したとのこと。

開催を延期するという選択肢もあるかと思っていたが、延期より無観客試合での決行の方が、現実的な選択肢ということだろうか。

<参考>

毎日新聞(2020.3.10)「衝撃の「無観客五輪検討」現実味は? 東京オリンピック、IOCを巡る「ある憶測」」↓

https://mainichi.jp/articles/20200310/k00/00m/050/011000c

NHK NEWS WEB(2020.3.9)「安倍内閣「支持する」43% 「支持しない」41% NHK世論調査」↓

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200309/k10012321501000.html

 

ローソン、冷凍食品のプラスチックトレイを紙製に

ローソンは24日から、一部店舗の一部冷凍食品トレイを紙製に切り替えるとのこと。

紙製とはいえ、内側にプラスチックがラミネートされているようだが、これにより、プラスチック使用量を商品1つあたり23.4g削減できるそうだ。

ついでに、販売しているポリスチレン製(発泡スチロール製)納豆パックも紙製に切り替えてくれればよいが・・・、これだけでもまずは一歩前進か。

それにしても、なぜ納豆パックの紙製は、紙コップ型のものしか見ないのだろう?発泡スチロール製食品容器は、海外では禁止の方向。日本も規制した方がよいと思うのだが・・。

<参考>

日本経済新聞(2020.3.10)「ローソン、冷凍食品に紙トレー プラ容器削減へ 」↓

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO56589880Z00C20A3TJ1000/

スタバ、新型コロナ対策でマグカップ使用を中止 使い捨てに

スターバックスコーヒーが、新型コロナウイルス対策のため、マグカップ、ステンレスフォーク・ナイフの使用を一時休止し、紙カップ、プラスチックフォーク・ナイフの使い捨てに切り替えた。

そればかりか、顧客が持参したタンブラーでのドリンク提供も一時休止。つまり、これまでボトルを持参すると20円割引きしてくれていたが、それもなくなるということか。

新型コロナを理由に、これまでの環境対策から一時撤退したスタバの経営判断に疑問を感じる。

店内使用の食器類を使い捨てに切り替えることで、感染リスクが本当に下がるのか。スタバはその手のデータを持っているのだろうか?

また、タンブラー持参は自己責任でやっているのだから、それまで中止するというのも理解できない。

少なくとも筆者は、自分の持参したカップやタンブラーの方が、使い捨て食器類よりはるかに安心して使える。

おそらく、感染者かもしれないタンブラー持参者の容器を従業員が触れることで(あるいはその逆で)、感染が拡大する可能性を考えているのだろうが・・考えすぎではないだろうか。

スタバがこの方針を撤回するまで、利用をしばらく控えようかと考えている。

<参考>

流通ニュース(2020.3.2)「スターバックス/新型コロナウイルス影響でカップ類を使い捨てに変更」↓

https://www.ryutsuu.biz/strategy/m030226.html

日本経済新聞(2020.3.2)「スタバ、原則使い捨て容器に 新型コロナ拡大防止で」↓

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56261040S0A300C2TJ1000/

 

ユニクロ、レジ袋有料化を延期

ファーストリテイリングは、ユニクロとGUで4月から予定していたレジ袋有料化を延期する。

これまでのレジ袋を紙袋に切り替え、有料(1枚10円)にする予定だったが、紙袋の切替が遅れているため、有料化も延期するとのこと。

切り替えが遅れている理由は、コロナウイルスの影響で消費が落ち込み、これまでのレジ袋が予定よりも余っているためかも?とも思うが、理由は不明だ。

消費が落ち込んでいるこの時期に、余計なことはしたくないのかもしれない。

古紙余剰問題解決のためにも、早急に再生紙製紙袋への切替えを進めて欲しいものだ。

<参考>

日本経済新聞(2020.3.9)「ファストリ、レジ袋の有料化を延期 紙製への切り替えに遅れ」↓

https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL09HSF_Z00C20A3000000/

英ガーディアン、化石燃料企業の広告掲載中止を決定

最近、イギリスのガーディアン紙を読んでいて、記事の終わりに、We’ve got an announcement…(お知らせがあります)と書かれていることにふと気がついた。

何かと思って読んでみたところ、ガーディアンは化石燃料を扱う企業からの広告を一切掲載しないことを決めたという。エスカレートする気候の緊急事態に対応するためだそうだ。

日本語の記事を探したところ、見つかった。

「世界各国の政府が推進する意義のある環境政策を、過去数十年にわたって多くの化石燃料業界の関係者が阻止しようとしてきたことを受けて、われわれはこの決定を下した」

とのことである。

現在収益の40%を占めるこれらの広告をやめることは、ガーディアンにとり死活問題のはず。にも関わらず、決定を下したことに驚いた。

ここまでやるマスコミが日本にもあるかどうかは知らないが、さすがガーディアンだ。

<参考>

MSNニュース(2020.1.30)「英紙ガーディアン、化石燃料企業の広告掲載を完全中止」↓

https://www.msn.com/ja-jp/news/world/英紙ガーディアン、化石燃料企業の広告掲載を完全中止/ar-BBZsZlI

 

環境団体、プラスチック汚染でコカコーラやペプシを提訴

カリフォルニア州の環境団体Earth Island Instituteが、コカ・コーラ、ペプシ、ネスレなど10社を提訴した。

提訴は、彼らがプラスチック汚染の原因者であることが理由。

毎年8〜20百万トンのプラスチックが、地球の海に大量に流入するのは、彼らが販売した使い捨てのプラスチック包装によるものだとして、そのプラスチック汚染がもたらした損害を是正するための支払いを求めている。

また、実際にはほとんどリサイクルされていないにもかかわらず、「リサイクル可能」として宣伝するのをやめることも要求している。

この訴訟の背景には、昨年7万2000人ものボランティアが実施したビーチクリーンがある。訴えられたのは、その時に回収されたプラスチックごみのトップ10企業、すなわちクロロックス、クリスタルガイザー、マース、ダノン、モンデリーズインターナショナル、コルゲートパルモリーブ、プロクター&ギャンブルだ。

環境団体は、企業が生産しているプラスチックがどういう結果をもたらしたか、その責任を負わせたいとしている。

<出所>

The Guardian(2020.2.27)Coke and Pepsi sued for creating a plastic pollution ‘nuisance’;

https://www.theguardian.com/environment/2020/feb/27/california-plastic-pollution-lawsuit-coke-pepsi

 

マスクが値下がり?それとも高値に慣れたせい?

高値のマスクなど絶対に買うものか、と思いつつ、時々通販のマスク価格をチェックしている。

最近、安いものが出回り始めた気がするが、気のせいだろうか?

1枚60円程度のものが出てきている・・しかし、それでも通常時の数倍か?

高値に慣れてしまったことが怖い。

台湾では国が早期の段階で、通常価格で国民がマスクを購入できるように対策したと聞く。日本では、花粉症の人が薬局の前で何時間も並ばなければ手に入らない状態だ。

3月に入れば、増産体制が整い流通すると聞いていたが、いまだに薬局の棚は空っぽだ。

マスク1つとっても、日本の対応の遅れを痛感する。

テレビで、キッチンペーパーを使ったマスクの作り方を紹介している。それよりも、昔ながらのガーゼマスクの効果がどの程度あるのか、番組で誰か教えてくれないかなと思う。