ピート・マイヤーズ博士「化学物質のテスト対象は赤ちゃん」。リサイクルを促進するプラ新法はまるでプラ使用促進法

化学物質に詳しいピート・マイヤーズ博士の講演動画が見られる。

1つ1つは短いが、1から4まで自動再生され、4本見られる設定だ。

プラスチックなどに使われる化学物質は事前にテストされることなく、世の中に出回っているとのこと。

そのため、合法的に人体実験されているようなもので、環境ホルモンなどは赤ちゃんを対象にテストしているようなもの。

プラスチックはリサイクルする度に汚染物質が溜まるので、サーキュラーエコノミーには馴染まない物質だという指摘も納得できる。

翻って、最近の日本のニュースによると、プラスチックリサイクルのesaがグリーンケミストリー分野の先進研究機関である京都大学大学院総合生存学館(思修館)と共同研究を開始するそうだ。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000102225.html

この中でいわれている

「一般に使用されているプラスチックの多くは、多層プラスチックフィルムに代表されるように、機能・性能を持たせるために性質が異なる複数種類のプラスチックを複合して使用されています。しかし、複数種類が複合されたプラスチックのマテリアルリサイクル (廃プラスチックをそのまま原料にして、破砕・溶融などの処理を行った後に再生利用するリサイクル方法) 手法は確立されておらず、既存技術では再生原料として使用されることはほぼありません」

ということは、一般の人にはなかなか知られていない。

先日の環境省の人のセミナーでも、講師は

「昔と違って今は光を使ったセンサーなどで選別できている」

などとまるで自宅から回収したプラスチックの多くがリサイクルされているかのような説明をしていたが、そういう説明が一般の人の誤解を招いている。

確かに大昔に比べたら、リサイクル量は少しだけ増えた。最近のリサイクル工場は、センサーなど当たり前に装備している。だが、それでも複層の素材がリサイクルされることはなく、通常「残渣」として処理(熱回収)されている。

リサイクルをあまりに過大評価することは、プラスチックの使用を促進することに繋がる。

プラスチック資源循環促進法はまるでプラスチック使用促進法のように見える。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です