神田のイチョウ並木、伐採開始

千代田区の「神田警察通り」に並ぶイチョウ並木。その並木の伐採を区が開始した。

保存を求める住民の声を無視した伐採に、集まった住民たちが抗議している。

住民団体は、伐採の手続きが不適切だとして関連予算を執行しないよう求める住民監査請求をしたそうだが、監査結果を待たずに伐採が強行された。

沿道のイチョウ32本のうち30本を伐採、2本を移植するというが、大きな木の移植は難しく、枯れやすい。

安易な開発計画で、都市部の古い木はどんどん減っている。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/173884

https://www.tokyo-np.co.jp/article/173904

https://www.tokyo-np.co.jp/article/153695

石井のミートボールの包装材

石井食品は以前、ミートボールなどの包装材を、2021年までにLIMEXに切り替えると発表していた。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000090.000016815.html

先日、ふと気になって、スーパーで確認したところ、まだ普通のプラスチック包装だったので、少しホッとした。

どうもLIMEXは、どこがエコなのかよくわからない。

このLIMEXを使ったノートの宣伝にも

https://nolty.jp/notebook/

「LIMEXの主原料である石灰石は、地球上にほぼ無尽蔵にあり、森林を伐採せず、水をほぼ使わず紙を代替できます」

などと書かれているが、森林は伐採しないが、石灰石を使うということは山を破壊するということだ。

森林伐採どころではない。石灰岩採掘のため削り取られた山は、岩肌がむき出しになり植生が復元されるかもわからない。

埼玉の武甲山など爆破されて、無残な姿になっている↓

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/68367?page=2

フツーのプラスチックの方が、まだマシな気がする。

石井食品の包装材はこのままがいい。

アメリカ、大規模森林破壊を止める法案

先ほどこんな署名が回ってきたので、早速署名した。

「米国:大規模森林破壊をストップ」↓

https://secure.avaaz.org/campaign/jp/usa_deforestation_loc/?czgERsb

「牛肉やカカオ、パーム油、木材、紙などを生産するため」の大規模森林破壊につながるような商品を流通させないようにするための法案を可決させるための署名とのこと。

具体的にどんな法案なのだろうかと思い、調べたところ、アメリカの記事が見つかった↓

https://www.globalwitness.org/en/press-releases/us-congress-must-pass-new-bill-help-end-deforestation-around-world/

「ワシントンDC、2021年10月6日:グローバル・ウィットネスは、森林破壊は気候危機の主要な原因であるため、議会に対し、気候に影響を与える森林を維持するためにこの法案を迅速に可決するよう求めている」という。

具体的には以下の法案のようだ。

・森林破壊に関連する商品の輸入について、サプライチェーンのトレーサビリティを含むリスクベースのデューデリジェンスを実施し、報告することを企業に要求。
・米国の金融システムが、違法な森林伐採による資金洗浄に使用されるのを防ぐ。
・ガバナンスを改善し、森林破壊を減らすために有意義な措置を講じている国々に対する米国の関与と支援を強化。
・森林破壊関連の腐敗に取り組むためのツールを強化。
・森林を破壊しない製品に対する連邦政府の優先調達を確立。

ニューヨーク州でも「州と取引をしている企業が森林破壊の対象となる土地から製品を調達しないようにする」法案を検討中のようだ。

https://www.nysenate.gov/newsroom/press-releases/liz-krueger/international-day-forests-legislators-advocates-launch-renewed

確かEUでも、以前このような話があったので、既に成立しているのではないかと思う。

国内外の森林破壊を止めるため、日本にもこのような法律がほしい。

廃ペットボトルなど、再生樹脂価格が高騰

日本でも再生樹脂価格が値上がりしていると聞くが、世界的な傾向のようだ。

アメリカでは、回収されたペットボトルが高値で取引されているとのこと。

ペットボトル以外のプラスチックも高騰しているそうで、たとえばカーブサイド回収された高密度ポリエチレンの価格は12から13%上昇、ポリプロピレンは17%上昇したとのこと。

神宮外苑再開発、「意見を聴く会」で再考を求める声が相次ぐ

東京新聞によると、都が15日、手続き上の流れで開いた「都民の意見を聴く会」で、計画の再考を求める声が相次いだそうだ。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/172051

都のアセスメント担当課長は、「今日の意見を踏まえ、審議会の中で議論していく」とコメントしたそうだが、おそらく審議会の場では結論ありき。

審議会が知事に答申し、知事が事業者に審査意見書を送ったあと、今年度中に着工するという流れになるそうだ。

こんな大事な緑の財産を、平気で「再開発」の対象とする人たちの気持ちが理解できない。

東京都知事がまるで、アマゾンの森林破壊を積極的に進めるブラジル大統領のように見える今日このごろ・・。

反対の署名を集めていたので、とりあえず署名した↓

https://www.change.org/p/神宮外苑1000本の樹木を切らないで-再開発計画は見直しを

日本能率協会、ノートの表紙に石灰石とプラの合成品を採用。リサイクルは?

日本能率協会のノートの表紙が、石灰石とプラスチックの混合品であるライメックスになるとのこと。

https://nolty.jp/notebook/

ノートは使い終わったら、古紙回収に出すのが一般的な処分方法だ。

そのため、紙以外のものを表紙に使われてしまったら、古紙回収に出す際、表紙を破り取るしかない。破り取った表紙だけ「可燃ごみ」だ。

メンドウだし、紙ではないと気づかない人もいるだろう。もし気づかずそのまま古紙回収に出してしまったら、現場は困ったことになる。

ライメックスはストーンペーパーの一種で合成紙だから、古紙リサイクルにとって禁忌品だ。再生紙工場では機械が詰まることもあると聞く。

古紙再生促進センター「禁忌品(製紙原料にならないもの)について」↓

紙リサイクルの基礎知識

本当にこれがエコなことなのだろうか?

紙ならば木が原料なので伐ってもまた育つ。古紙をリサイクルして作った再生紙ならばさらによい。しかし、石灰石のような地下資源は、再生不可能な資源だ。採掘現場で、環境破壊が指摘されるケースも多い。

日本能率協会がなぜこのようなことをしたのかわからない。一緒にリサイクルできないものをあえて表紙に採用した理由を知りたいものだ。

そもそもプラスチックによる環境汚染が問題視されている中、プラスチックはどうしてもプラでなければならないところに有効に使ってほしい。

プチ「脱プラ」宣言⑮コーヒーも脱使い捨てで

コーヒーのドリップバッグは、持ち手部分もフィルター部分もプラスチックだから長らく使っていない。

いつも使っているのは、紙製フィルターだ。紙だから安心、と思っていたが、メーカーによっては、紙製フィルターにも薄くプラスチックを塗布しているものがあるらしい。

それを聞いてから、どうも紙製フィルターも使いにくくなった。

とはいえ、布のフィルターは衛生的に管理する自信がない。

そのため、このメーカーのフィルターならばプラスチックを使っていないはず、と信じたメーカーのものを使っていたが、やはり使い捨てではないものに変えたい、と前から思っていた。

少し前に、有田焼のセラミックフィルターを紹介された。

早速、使ってみたところ、使い勝手も味もよい。

割れそうな気がしてしまうのと、目詰まりを起こすかも?と心配なのが欠点だが、目詰まりには対処法があるそうだ。

一番の問題は、お値段がそこそこ高いこと。

しかし、大事に使えば一生モノだ。元は取れる、多分・・。

セラミック製のコーヒーフィルターに替えたお陰で、安心して美味しいコーヒーを飲めるのが、何よりうれしい。

<後日捕捉>

目詰まりを起こすため、やはり手入れが大変だった。忙しい時は、ペーパーフィルターが使える陶磁器製のドリッパーか金属製のドリッパーが役立っている。

<関連記事>

ホリエモンの妄言、日本の実業家はなぜ現実を見ないのか

ホリエモンこと堀江貴文氏が、テレビ番組「サンデー・ジャポン」(TBS系)でトンデモ発言をしたそうだ。

4月から施行されるプラスチック新法で、使い捨てプラを減らすことに立腹している。

「そもそもプラスチックを削減して何の意味があるんだと。生活ごみで出るようなものが海に流れ出ているというが、燃やしちゃえばいい。今の焼却炉は、環境的にも害があまり出ないようになっている。プラスチックはいい燃料になる」と言い放ったそうだ。

レジ袋についても

「日本は先進国。レジ袋とか有料化して、どうするの。(レジで)毎回、ポイントカードありますか、レジ袋ありますかと、もういいよと。手提げ袋を持っていないし入るわけないじゃん。いるに決まっているじゃん」とのこと。

https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tokyosports/entertainment/tokyosports-4073807

これが日本の実業家の本音か、と思うと情けない。

なぜ、現実を見ようとしないのだろうか?世界中で起きている気候危機から目を背けたいのはわかるが、堀江氏の場合は目を背けているのではなく、単なる無知かそれとも「厚顔無恥」か?と疑いたくなる。

使い捨てプラスチック削減は、燃やされずポイ捨てされるプラスチックを減らすことだけが目的ではない。世界から周回遅れでようやく始まったレジ袋有料化について、まだ文句をいう人がいるのだなぁとそのことにまず驚いたが、そのあとに続く「全体のエコシステム・・」発言にも驚いた。

どうやら自分の言葉の意味を理解できていないようだ。

使い捨てのものを使い続け、燃やし続ければ、1.5℃上昇など軽く超え、2℃上昇でも治まらない。「燃やしちゃえばいい」などという話ではない。

使用済みプラスチック製品を燃料にして燃やすことが、地球のエコシステムに貢献すると、本気で考えているのだろうか?

もしかすると、温暖化しても、カネのある自分には関係のないことだ、万一の時にはどこへでも逃げればいいし、自分は何でも買えるから困らない、とでも思っているのかもしれない。「今だけ、カネだけ、自分だけ」よければ良いのだと。

こんな暴言を吐く人をわざわざ番組に呼ぶTBSもどうかしている。マスコミの仕事は、視聴率を稼ぐことだけではないはず。

もし、これが日本の多くの実業家の本音だとしたら(一般化はできないけれど)、海外投資家は日本から一斉に逃げ出すだろう。

化学物質過敏症を発症し無職になった話『「ただの空気」が吸えなくなりました。』

仕事に前向きに取り組んでいた若い女性が、ある日突然化学物質過敏症を発症し、無職になってしまった。

『『ただの空気』が吸えなくなりました。』(ぶんか社)はそれをマンガで描いた本だ。

発症から無職になるまでの経緯や、友人に助けられながらいろいろ対策するが、なかなか改善しないこと、医師探しや生活保護のことなどが順を追って書かれている。

読んでいて、香り付き製品を平気で作って売るメーカーが憎らしくなってくる。しかし、本には「悪人」は登場せず、周囲も協力的でよい人たちばかりだ。

「未来への希望」の章では、希望も見える。

最後に、セスキを使った洗濯方法なども紹介されている。

今までは粉石けんにこだわり、他の洗濯方法をあまり試してこなかったけれど、セスキ洗濯は簡単そうだ。セスキ、使ってみようかな?

それにしても、香り付き製品を使うのは、本当にやめてほしい。

私の家も最近、窓を開けると近所の家で使っているらしい柔軟剤の強い匂いが入ってくる。今までは午前中だけ気になったけれど、最近や時間帯に関係なくいつでも匂う。

換気のため窓を開けたいが、窓を開けると匂うから、窓も開けられない。本当に迷惑だ。

諏訪市のプラスチックリサイクルは合理的かも?

北海道・室蘭市が容器包装リサイクルから離脱すると聞いた。他の自治体でも最近離脱したところはないかと思い、調べていたところ、離脱ではないが長野県・諏訪市のプラスチックリサイクル方法が面白かった。

諏訪市では菓子袋やレジ袋、ラップなどのようなフィルム状のプラスチックは「燃やすごみ」だ。

リサイクルするプラスチックは、コンビニ弁当や卵パック、豆腐などの容器包装の他、CDやDVDのケースと円盤、ポリバケツなどは「その他のプラスチック」の資源物として回収される。

つまり、容器包装プラと製品プラの中でリサイクルしやすいものだけを一括回収しているのだ。

4月から施行されるプラスチック資源循環促進法を先取りしているようにも見えるが、違いはリサイクルしにくい薄いフィルム状の柔らかいプラスチックをハナから集めない点だ。

近くにプラスチックのリサイクル工場があり、そこの指導の下、分別収集する品目が決められているのだろうか?

発泡スチロールも容リ法ではなく、独自の基準で回収している。

市の机上のリサイクル率は下がるかもしれないが、これはこれで合理的で、よいかもしれない。

容リ法を遵守したところで、回収にお金がかかるのだから、容リ協会を通さずプラスチックを処理する自治体が今後も増えそうだ。

環境省や業界が、本当にプラスチックリサイクル率を上げたいと思うならば、回収からリサイクルまでを拡大生産者責任にする政策が必須だ。しかし、そうなっていないのだから、プラスチックを独自で処理しようとする自治体があるのは当然だと思う。

<諏訪市についての出典>

諏訪市ウェブサイト「諏訪市家庭ごみ収集カレンダー」