張り替えられた人工芝はどうなるの?欧州の人工芝の末路(補筆)

欧州には人工芝の墓場とも呼ぶべき人工芝専門の「リサイクル」施設があるらしい。

オランダ公共放送の動画を見て愕然とした。

オランダの自治体では、リサイクル費用として人工芝のピッチ1面につき1~2万ユーロを廃棄物業者に払っているそうだ。リサイクルされていると思われるが、実際はそうではないようだ。

オランダでは5月下旬のサッカーシーズンが終わると、毎年、張り替えが必要な200枚以上の人工芝マットが撤去される。

しかし、人工芝はプラスチックだけでなく、砂とゴムも付いていて、それらは重金属で汚染されているとのこと。

撤去された人工芝マットはどこへ行くのか、と番組制作者は車でそれらを積んだトラックを追いかけた。着いたところがTUFリサイクリングという人工芝専門の産廃施設。その施設の中には膨大な量の人工芝マットと砂、ゴムチップが積まれていた。特にロール状のマットの量がすごい。

その後、あちこち取材を重ね、情報公開請求もおこなって、下記のドキュメンタリー番組を作った。

オランダにはこの手の会社が2社あるが、2社とも違法な量のマットを保管しているそうだ。しかし、これらを知っても当局は「社会的に重要な仕事だから」と手を出さない。ヘタに手を出して、サッカー場の芝の張り替えができなくなったら困るのだろうか。

引き取った人工芝は、敷地内にロール状のまま積み上げているものも多いが、スリナムやキュラソー、ガーナなどへ「製品」としても送られている。それらは、ソーラーパネルなどの下に防草シート代わりに敷かれるようだ。

オランダ公共放送の番組↓

日本ではおそらく大半を燃やしているのではないかと思うが、どうなのだろうか?

仮に防草シートとして使われたとしても、もしくはロール状のまま放置されたとしても、芝の破片がマイクロプラスチックとして飛散するのは避けられない。燃やす方がマシか、とも思うが、そんな単純な話でないことは、この放送を見ても想像できる。

燃やすには切断が必要だから、切断するためには芝から砂やゴムチップを除去しなければならない。その際にどれほど多くの人工芝が破片(マイクロプラスチック)になるか・・と考えただけでゾッとする。それら破片が全て回収されるとは思えない。従業員の健康も気になる。

下の動画も人工芝がテーマだ。人工芝のフィールドからどれほど多くの芝が剥がれ落ち、マイクロプラスチックになるかも、この映像でよくわかる。グラウンド横の側溝や道ばたに溜まっている大量の人工芝が不気味だ。

欧州でさえ、人工芝をまともにリサイクルできないならば、どのように処理するのがよいのだろうか?日本の人工芝はどう処理されているのか?

人工芝はマイクロプラスチックとして海洋を汚染するのは間違いない。以前のピリカの調査でも人工芝は一番多いマイクロプラスチックだった。

さらに、風による摩擦で目に見えないほど小さく微細化し、大気中に漂うマイクロプラスチックにもなるようだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/da75f00ab15498b4358395e394adb023b502046f

こんなに問題の多い製品は極力使わないに超したことはないが、日本では人工芝に張り替える公園が増えているようだ。

相模原市内でも数年前、横山公園の運動公園が人工芝に変わった。「季節を感じる運動公園。平成29年4月から人工芝グラウンドがオープン!」とある。

https://iko-yo.net/facilities/92932

人工芝グラウンドで季節が感じられる気はしない・・悪い冗談に聞こえる。

また、相模原駅近くにも2021年4月に「相模原スポーツ・レクリエーションパーク」がオープンした。フットボールもできる人工芝グラウンドがウリだ。

東京都でも、学校のグラウンドの芝生化を進めていて、天然芝ではなく、人工芝を採用している学校もあるようだ。

人工芝を利用するプレーヤーはケガをしやすいとか、熱中症になりやすい、など人工芝には多くの欠点がある。さらに、芝の破片はマイクロプラスチックとして海洋のみならず、大気も汚染する。

しかも、必ず数年で張り替えが必要だから、コスト的には天然芝より高くなると聞く。

欠点だらけだけれど、メンテナンスがラクなどのメリットもあるだろう。利用者にとって便利なことは間違いない。しかし、人工芝による環境汚染を考えると、人間は人工芝とは共存できないような気がしてくる。

それにしても、脱プラが必要な今、なぜ人工芝が増えているのだろうか?それほど必要とは思えないところにまで、最近は使われている。

これまでは人工芝の悪影響について、知識としては知っていたが、本当にはわかっていなかったことが、この動画2本を見てよくわかった。

スリランカも使い捨てプラ禁止、ゾウの死亡相次ぎ

使い捨てカトラリー(フォークやスプーン)など、使い捨てプラスチックを禁止する国が増えている。

スリランカでも今年6月から禁止されたそうだ。

理由はゾウやシカが野外のゴミ捨て場に捨てられたプラスチックを食べ、死亡する事例が相次いだためとのこと。

禁止されるのは、「プラスチック製のカトラリーとカクテルシェーカー、造花などの製造・販売が対象」とのこと。

既にカトラリーや食品パッケージ、おもちゃの輸入は、2021年から禁止されていたというが、国内でのプラスチック製品の製造・販売は規制されていなかった。

これからはカトラリーや造花が、スリランカ国内で使われることはなさそうだ。

<出所>

「スリランカ、使い捨てプラ使用・製造禁止へ ゾウ保護で」(2023.2.16)

https://news.yahoo.co.jp/articles/c0f60390a39c5101a46a9e796f175e2c331d522c

ウナギの培養肉はマイクロプラより怖くない?

シンガポールの「ウマミ・ミーツ」という会社が、ウナギなど希少で養殖が難しい魚の培養肉を開発しているとのこと。

https://news.yahoo.co.jp/articles/136ceb523a4713a3768ffd50fbe9ec241c818f9e

「ウナギとサラサハタでは細胞の成長促進の最適化に成功しており、現在は培養肉の生産工程を開発中だ。併せて栄養価、食感の向上も進めている」という。

さらに、「ウナギについては、日本から取り寄せられた「アンギラジャポニカ」種、いわゆるニホンウナギの培養肉の開発に取り組んでいる」とのこと。

希少種の本物は食べたくないとは思うが、培養肉は本当に安全なのだろうか?「水銀汚染やマイクロプラスチック汚染(海洋生物が微粒のプラスチックを飲み込むことで発生する汚染)の心配がない当社の商品を選んでもらえる」と自負しているそうだが、健康志向の消費者が培養肉を選ぶとは思えない。

遺伝子を組み換えた食べ物も怖いし、ゲノム編集食品も怖い。培養肉も怖い。最近、駅弁屋で急いで買ったサンドイッチの中に、成型肉を使ったトンカツが入っていて、それも気持ちが悪かった。

食べる物は昔ながらのフツーのもので、できればオーガニックがうれしい。

SDGs:誰一人取り残さないって可能?利益相反の場合どちらを優先?電磁波過敏の場合

SDGsを疑問視する声をよく聞くが、それ以上に頑張って取り組んでいる人が多い、多分。特に「ムリだよなー」と思うのは、基本理念の「誰一人取り残さない」だ。

例えば、電磁波過敏症の人から見たら、今回の東京都の政策である個人宅の屋根にソーラーパネルを付けるという話は、命の危機に思えるはず。隣家の屋根に付いただけでも、かなり苦しいと聞く。

しかし、ツバルなど今にも海に沈みそうな国の人から見たら、温室効果ガス排出をなんとしてでも止めてほしいから、ソーラーパネルくらい屋根に付けろよ、と思うに違いない。

どちらも命と暮らしがかかっている。SDGsではどちらを優先するのだろう?

この場合、被害者の多い方の意見を優先するという多数決が正しいとは思えない。かといって、少数者を優先することもあり得ないはず。気候変動問題はツバルなどだけでなく、世界中の人に大きく影響する問題だ。

この場合、誰一人取り残さない、を実現しようと思えば、住宅に近い場所から強い電磁波が発生しそうなものを排除する必要がある。それは可能だろうか?

CO2発生を減らそうといいながら、新しい便利な商品はますます増えているし、プラスチックも一向に減らない。アパレルメーカーは大量の衣料品を生産し、売れ残りを大量に廃棄している。食品メーカーやコンビニ、スーパーなどの食品ロスもCO2発生量を増大させている。

これらを放置しておいて、やれ電気が必要だから原発を増やそう、ソーラーパネルを個人住宅にも付けようなどという話は、どこか狂っているのではないか。まるで、「水漏れしているから、水が足りない。だから、川から水をどんどん汲んでこよう。川が枯渇したら、他の川から汲めばいい。でも水漏れは放置しよう」といっているようなものだ。

これ以上便利にならないでよいから、安心安全な環境を取り戻したいものだと思うが、SDGs的にはどうなのだろうか?おそらく電磁波が発生しないソーラーパネルや携帯基地局を作ろうということになるだろう。でもそうすると、また別の新たな問題が発生する。これまでずっとその手のいたちごっこは続いているし、利益相反のケースなど世界には山ほどある。

「図書」と「雑誌」の違いは?国会図書館の言い分

先日、国立国会図書館へ行って申し込んだ本がたまたま「図書」コーナーにある本だった。私が申し込んで読む本はたいてい「雑誌」なので、イヤな予感がした。

案の定、その本の中の4頁分の文章をコピーしようとしたところ、この本は「図書」なので、同じ著者の記事は著作権の関係で半分しかコピーできませんとのこと。

言い分はわかるが、4頁の文章のうち2頁しかコピーできないと役に立たない、と少し粘ったが絶対にダメとのこと。

もし、その本が雑誌に区分けされていたら100頁位はコピーできるはずなのに、図書に分類されたばかりにわずか2頁のみ・・何か変だ。

図書と雑誌の違いを聞いたところ、図書は定期刊行されていないもので、雑誌は定期刊行されているものだそうだ。

争点になった本は、日本海洋学会が編集した『海の温暖化』というもので、何人もの研究者が少しずつ分担執筆している市販されていないものだ。編集した学会も図書に分類されるとは思わなかったのでは?おそらく単発で出したジャーナルのつもりだったはずと想像している。

以前も、国会図書館では似たようにトラブルがあった。詳しいことは忘れたが、どこか行政機関の出した古い調査報告書のコピーを巡ってだった。薄い報告書で、全文コピーしたかったが、ダメだといわれた。

税金で作った報告書のコピーができないのはおかしい、本来ならばこの手のものはウェブサイトにアップされるべきものだ、と粘ったところ、先方の了解が得られたら全文コピーしてもよいと言われた。

しかし、古い資料のため、今はない部署で作られた報告書。省庁の名前さえも変わっていて、電話番号もわからない。渋々諦めた。

近くに住んでいれば、すぐに再訪して続きをコピーできるだろうが、遠方ではそれもやりづらい。

以前、カナダのある州のアーカイブライブラリーへ行き、資料をコピーしたいといったところ、コピーは時間がかかるといわれ、「写真を撮ったら?」とスタッフから提案されてライトまで貸してもらえた。

おかげで貴重な資料を全文無料で入手でき、有りがたかった。

日本の図書館との違いを痛感した。

コロナ禍での来館の「抽選制」の時も思ったが、国会図書館は図書館の役割をどう考えているのか聞きたいものだ。単に資料の収蔵庫とでも思っているのだろうか。もちろんそれも大事な役割ではあるが・・。

「拡大生産者責任とデポジット制度の実現を目指す全国ネットワーク」が解散

「拡大生産者責任とデポジット制度の実現を目指す全国ネットワーク」(通称:デポネット)から10年ぶり?に封書が届いた。会を解散したという。運営委員会で決まったそうだ。

中心になって会を立ち上げた人が亡くなってからはほとんどそれらしい活動はなかったので、解散はむしろ遅すぎたくらいだろう。

解散できなかった理由は、会費の残金があったからとのこと。

「2014年以降は会費をいただいておりませんが、これまでにいただいた貴重な会費で2022年度までの東京都消費者月間事業実行委員会への参加が出来ました」とのこと。

「東京都消費者月間事業実行委員会」なるものを知らないが、環境展か何かに出展していたのだろうか?よくわからない。

それでもまだ少し残金があるそうなので、活動を引き継ぐ人に寄付してくれるそうだ。

立ち上がった時は、新聞でも大きく報道され、地方在住者も会員になることができ、当初はそれなりに活発に活動していたが、ここ10年以上の間の活動はよくわからない。

発足当時の団体名には「拡大生産者責任」は入っておらず、「デポジット制度」だけだった。それがある日突然この名前に変わったという知らせが届いた。変わった理由は不明だが、デポジット制度だけでも難しいのに、さらに拡大生産者責任まで入れてどうするつもりだろう?と思った記憶がある。

そもそも、デポジット制度は拡大生産者責任の1形式なのだから(日本のローカルデポジットを除く)、わざわざ拡大生産者責任などという言葉を入れてハードルを上げる必要はなかったはず。

現在、世界では多くの国がデポジット制度を導入しているか、導入準備中だ。日本が導入できないのは、飲料容器の処理に責任を持ちたくない事業者が反対するからで、事業者に忖度している環境省や経産省も動かないためだ。

デポジット制度が導入されると、販売時の飲料価格にデポジット(保証金)が上乗せされるため、販売量が落ちるから事業者に嫌われるということも指摘されている。

導入しない後付けの理由として、日本は既に90%以上回収しているからデポジット制度にする必要はない、ということも言われている。しかし、本当にこれだけ回収されているのだろうか?ごみとなったものの回収量など、正確にはだれもわからない。アンケートや貿易統計などを見て、推定に推定を重ね、こうだったらいいなぁ、これならおかしくないかも、という数値を出しているものと思われるが、これがデポジット制度になったら正しくわかるはずだ。

正しい数値を知りたくないし、知らせたくないということも、事業者のデポジット制度反対理由の1つではないかと想像している。

折しも、中国の「プラスチックフリーチャイナ」が発表した論説に「世界的な飲料包装回収「デポジット制」がブームになっていますが、あなたは参加したいですか?」(2023.2.6)と書かれていたと聞いた。

世界では、「ブーム」といわれるほどびん・缶・ペットボトルを対象としたデポジット制を導入する国が増えているのに、日本ではこの有様。

この団体の残金がいくらあるのかは知らないが、デポジット制度の実現に向けて活動する若い人たちが残金を引き継ぎ、新たな会を立ち上げてくれればよいと強く願っている。

オーストラリアの研究、庭の土の35%に鉛?

室内にたまるホコリの中のマイクロプラスチック濃度を調べていたところ、オーストラリアの家庭菜園の土に含まれる重金属などの研究報告が見つかった。

学術雑誌「Environment International」に3,600以上の家庭から収集したデータの結果だ。

これらの庭土の35%に、神経毒性微量元素鉛(Pb)の住宅用土壌ガイドラインを超える1つ以上の土壌サンプルがあったとのこと。

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0160412021002075?via%3Dihub

家庭菜園の野菜は、スーパーで買う野菜よりも安全だと思っていたが、住んでいる地域や住宅の状況によってはそうでもないようだ。有鉛ガソリンがまだ使われていた頃に溜まった鉛だろうか?

広いオーストラリアでこの結果ならば、狭い日本の庭の家庭菜園は、都市部ではより危険かもしれない。

小杉食品の「ちょっとうれしいプレゼント」、納豆詰め合わせが届いた!

発泡ポリスチレン(発泡スチロール)入りの納豆がイヤで、以前から小杉食品の経木入り納豆を食べていた。

1年ほど前に、ふとマークが印刷されていることに気づいた。何のマークかと読んでみると、マークを集めて送るとプレゼントをくれるとのこと。

20枚送った場合は抽選になるそうだが、200枚ならばもれなくプレゼント、とのことなので、早速200枚集めて送ったところ、納豆の詰め合わせが届いた!

中身はほぼこの↓納豆ギフトセットと同じ内容。

https://www.miyakonattou.com

ただし、この写真にある「ドライ納豆あおさのり」は入っていない。代わりに「おちびさん」納豆が入っていた。それ以外はほぼ同じで、いろいろな種類の納豆が楽しめる。

普段買うのは経木入りの「都納豆」(北海道産大豆)だけれど、たまには他の味も食べたいので、またせっせと集めようと思う。

マークが付いた納豆は、都納豆とおちびさんシリーズの納豆だけのようだ。

「ちょっとうれしいプレゼント」↓

https://www.miyakonattou.com/ochibisan.php

<関連記事>

ニューヨーク市、使い捨てプラを制限

ニューヨーク市のエリック・アダムス市長は、「スキップ・ザ・スタッフ」法案に署名した。

この法案は、顧客の要求がない限りテイクアウトやデリバリーサービスの際、特定の使い捨て製品や容器を付けることを禁止するもの。

これにより、2024年7月1日以降、使い捨てのプラスチック製カトラリーや調味料の小袋、余分な食品容器などを顧客が要求しない限りサービスすることは禁じられるようだ。

<出所>

https://www.wastedive.com/news/new-york-city-skip-the-stuff-bill-plastic-foodware/640844/

<関連記事>

下水汚泥の肥料は、PFASなどの有害化学物質やマイクロプラの検査が必要

ロシアによるウクライナ侵攻の影響で、肥料が高騰。そのため、下水汚泥から作った肥料に注目が集まっている。

農水省では昨年から「下水汚泥資源の肥料利用の拡大に向けた官民検討会」を開催。目標は

「2030年までに堆肥・下水汚泥資源の使用量を倍増し、肥料の使用量(リンベース)に占める国内資源の利用 割合を40%へ」とのことだ。

下水汚泥には肥料分がたっぷり含まれているが、化学物質や重金属、それにマイクロプラスチックも当然たっぷり含まれている。下水汚泥から既にPFASが検出されているし、調べれば他の化学物質もいろいろ検出されるはず。重金属については誰もが知る既成事実だ。

当然マイクロプラスチックも含まれているので、下水汚泥のリサイクルが進んでいる欧州では、畑がマイクロプラスチックの発生源になっているという報告がある。

大気中のマイクロプラスチックの発生源になるというのも困るが、野菜が水と一緒にマイクロプラスチックを可食部分まで吸い上げているという研究報告もある。

日本は下水汚泥の堆肥化や肥料化はあまり進んでいないので、安心していたが、これから進めるならば厳しい基準を設けてほしい。

汚泥中に含まれるリンだけを抽出し、肥料にするのはよいが、汚泥全体を適当に処理して使用するのはやめてほしい。

神戸市の汚泥肥料は、「下水処理場の配管に詰まる結晶化したリンを活用」したものとのこと(朝日新聞.2022.8.28)。結晶化したリンだけ取り出しているならばよいが、やはり検査してほしい。

<参考>

農林水産省ウェブサイト

https://www.maff.go.jp/j/shokusan/biomass/221018_1.html

朝日新聞(2022.8.28)「下水処理場でつくる神戸のリン、肥料高騰で商機?」

https://www.asahi.com/articles/ASQ8W6WMPQ8RPIHB026.html