ほくほく線六日町駅に「香害」ポスターが!

六日町温泉へ行った帰りに、ほくほく線の六日町駅から電車に乗ろうとしたところ、駅の階段に5省庁連盟の香害ポスターが貼ってあった。

改訂前の古いバージョンのポスターだったが、まだきれいだ。目立つところに貼ってあったので気付いた。

駅で香害ポスターを見たのは初めて。駅員さんの気遣いが感じられ、ホッとした。

忘れ物の傘を利用して貸し出すリユース傘も置かれていた。環境への配慮と利用者への配慮が感じられ、駅員さんの思いやりにしばし癒やされた。

DSC_0287
DSC_0285

米イリノイ州でペンキのリサイクルが2025年から始まる

アメリカのイリノイ州で今年7月28日、ペンキのリサイクルプログラムが州知事に承認された。これにより、同州では家にある残ったペンキを回収場所まで持って行くと、リサイクルしてもらえることになる。開始は2025年から。

既にアメリカでは、カリフォルニア州、コロラド州、コネチカット州、ミネソタ州、オレゴン州、ロードアイランド州、メイン州、ニューヨーク州、ワシントン州、バーモント州、コロンビア特別区で行われているという。

リサイクルにかかる費用は、新品のペンキの販売価格に上乗せされる。つまり、拡大生産者責任だ。

以前、カナダでこのプログラムを実施している州で、実施光景を見たことがある。住民がデポジット制度の下、ビンや缶・ペットボトルなどを回収している「デポ」にペンキも一緒に持参していた。

持参されたペンキをデポのスタッフが受け取り、中身だけ色別に大きな容器に移していた。回収されたペンキはそのあと専門業者に引き取られ、色を調整した上で、リサイクルペンキとして店頭で販売さていた。

イリノイ州でも同じ方法でリサイクルするのかはわからないが、おそらく似たような方法だろう。

日本では欧米ほど家に残りペンキなどはないと思われるが、自宅の壁などにペンキを塗る文化のある欧米ではたくさんのペンキが家に残ったままになっていると思われる。

日本でも処分に困り、可燃ごみなどに混ぜて捨てる人を時々見かけることがある。日曜大工の好きな人にとって、余った塗料類を処分するのはかなり難しいことだろう。

ペンキは多くの自治体で回収していない。せめて購入店で引き取りが義務化されていればよいが、それもない。

相模原市でもペンキは「購入先か専門の業者へ ※固形化しているものは「一般ごみ」」と書かれている。専門の業者に依頼するか、放置し固まるのを待つしかないが、固まったペンキと缶は分かれるのだろうか?それとも、缶ごと一般ごみに出して良いのか迷うところだ。

ペンキには必ずマイクロプラスチックも含まれているから、外に撒かれても困る。有機溶剤も身体に悪そうだ。

プラスチックや危険な有機溶剤を含まないペンキを開発してほしいが、難しいのだろうか。

雲のマイクロプラ、破片状のPETとポリカが多かった

早稲田大学理工学術院の大河内 博教授、同理工学術院博士後期課程4年の王 一澤さん、東洋大学理工学部応用化学科の反町 篤行教授、およびPerkinElmer Japan社をはじめとする研究グループは、雲水中に含まれる大気中マイクロプラスチックの存在とその特徴を明らかにした。

自由対流圏に位置する富士山頂(標高 3,776 m)と大気境界層に位置する富士山南東麓(標高1,300 m)、および丹沢大山山頂(標高1,252 m)で2021年から2022年にかけて雲水44試料を採取したとのこと。

3地点の雲水から合計70個、9種類のマイクロプラスチックを検出。ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド6(PA)、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレン、ポリプロピレンなど。

全体に破片状のものが多い。平均濃度は3地点で6.7から13.9(個/L)で、実粒径は7.1から94.6 マイクロメートル。雲の中は案外マイクロプラスチックが多いようだ。

詳しくは↓

アサリ缶詰、PFAS基準超えで昨年アメリカでリコール

中国産の2社のアサリの缶詰が昨年、PFASが高濃度で検出されたため「自主的リコール」に踏み切っていた(下記資料, p.44)。

米国食品医薬品局(FDA)が缶詰から見つけたPFASは、既に禁止されたはずのPFOAだ。

「1 ヶ月あたりおよそ 10 oz 以上食べる消費者に健康上の懸念となる可能性がある」(同資料)という。

アメリカは日本よりも厳しいPFAS基準をもっているため、リコールにいたったのだろうが、これらの缶詰は日本では合法的に売られてしまうかもしれない。

そもそも、日本のアサリ缶は、国内で調べられているのだろうか?

PFASのような内分泌かく乱物質の毒性には閾値がない。今の時代、PFASを避けて生きるのはなかなか難しいけれど、少なくとも妊婦や幼児は今のところ、アサリの缶詰をあまりたくさん食べない方が無難かもしれない。

資料には「水産物に関する食事習慣を変える必要があるかどうか疑問に思う消費者には、あな たやお子さんたちが、水産物を含む、年齢にあった多様な健康的な食事をとることを再度推奨する。水産物は、子供には脳の発達や免疫機能向上、大人には心臓や骨の健康利益、特定のがんのリスク低下に役立つなど、健康的な食事の一環として多くの栄養的利益を提供する。中国産の缶詰アサリを定期的に食べたり子供に与えたりする人は、我々がより多くの情報を得るまで、全体的な摂取量を減らしたほうがよいかもしれない」と書かれている。

<出所>

乳児用粉ミルクに含まれるマイクロプラ比較:箱入りより缶入りの方が少ない

以前、プラスチック製の哺乳瓶から大量のマイクロプラスチックが放出していることがわかり、話題になった。

プラ製哺乳瓶にお湯を注ぐのがいけなかったらしい。

今度の研究は、粉ミルクそのもののマイクロプラスチック量も調べている。

https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0269749123002270

さらに、箱入りの粉ミルクと缶入りの粉ミルクを比べたところ、箱入り粉ミルクは8±2〜17±1/100gとのこと。一方、缶入り粉ミルクは4±3/100gとのこと。つまり、缶入りは100グラム中、1個から7個程度ということ。この程度ならば、今の時代(母乳や牛乳からもマイクロプラスチックが検出されている時代)では許容範囲かもしれない。

箱入りの方が多かった理由は包装材にあったようだ。プラスチックとアルミのラミネートで、そこからマイクロプラスチックが放出したと考えられるそうだ。

哺乳瓶からの放出とは違い、ガラスに変えればよいという話ではないから、粉ミルクを使用される方は、少なくともマイクロプラスチックの見地からは、箱入りより缶入りを求めた方がよさそうだ。

それにしても、赤ちゃんにまでマイクロプラスチックを食べさせないといけないとは・・。大人の責任は重い。

エコチル調査で判明「赤ちゃんは石けんで洗う方がアレルギーになりにくい」

富山大学附属病院小児科の加藤泰輔医師らの研究グループは、「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」の参加者を対象に、入浴時の石けん類使用頻度とアレルギー疾患の発症の関連を調べた。

その結果、1 歳半の頃に入浴時に石けん類を毎回使用する子どもと比較して、より石けん類の使用頻度が少ない子では、3 歳の時にアトピー性皮膚炎や食物アレルギーと診断されている子が多いという関連が明らかになった。

しかしこの結果は、赤ちゃんの肌荒れがひどかったため、石けんで洗わなくなったとも考えられるため、1歳半時点で症状のなかった子どもだけを抜き出して解析した。その場合でも、やはり同じ結果になったそうだ。

お湯だけでは流しきれなかったアレルゲンやアトピー性皮膚炎発症にかかわるような皮膚の細菌が、石けん類で洗い流すことができたことが一因ではないかと考えられるという。

皮膚のバリア機能は、遺伝子タイプによって生まれつき弱い人がいることが知られているそうだから、あくまでも石けん洗いは「一因」だ。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37102383/

近年アトピー性皮膚炎を発症する子が増加していることは、周りの子ども達を見ていてもわかる。ある調査によると、アトピー性皮膚炎は「患者さんの約3割が1歳未満に発病し、5歳までに6割前後が発病」するのだとか。

しかも、最近では幼少期のアトピー性皮膚炎が、年齢とともにぜん息など他のアレルギー性疾患に変化していく「アレルギーマーチ」という事態も増えているそうだ。

それを防止する対策の1つに、肌のバリア機能を守るため、幼い頃から石けんでアレルゲンを洗い流すことが有効ということだ。

しかし、石けん類といっても何でもよいわけではなく、できるだけ刺激の少ない無添加石けんがよいのではないだろうか。また、衣類に残ってしまった洗剤や柔軟剤も、赤ちゃんの肌に悪いことは間違いない。

心臓からマイクロプラスチックが検出される

「心臓からマイクロプラスチックが検出された」というニュースが流れている。

ついに人間の心臓からも・・。これだけあちこちから検出されているのだから、想定の範囲内だが、やはり感慨深いものがある。

心臓に溜まることで、どういう影響があるのかはまだわからないようだが、よい影響などあるはずはない。

中国の病院で手術を受けた15人の患者から、心臓組織をもらって調べたものだ。ついでに患者の手術前と手術後の7組の血液も調べた。

調べた心臓組織は、心膜サンプルを6個、心外脂肪組織も6個、心膜脂肪組織11個、心筋3個、左心房付属物5個。血液は7人の静脈からもらったようだ。

心臓から検出されたマイクロプラスチックの最大サイズは469μm(0.469ミリメートル)と結構大きく、5種類の組織から9種類のマイクロプラスチックが見つかった。

見つかったマイクロプラスチックは、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリスチレン(PS)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリウレタン(PU)、ナイロン(PA)、ポリカーボネート(PC)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)。最多はPETだ。

いずれも、容器包装や衣類、日常品などあらゆるところでフツーに使われているものばかり。

個数は、数個の人もいるが、心膜(Pericardium)から7万個以上が見つかった人もいる。また、何も見つからなかった人もいる。もちろん、すべての人からすべての部位をとって調べたわけではないから、何も見つからなかった人はたまたま蓄積しにくい部位だっただけで、他の部位にはマイクロプラスチックが入っていた可能性は十分ある。

それに比べ、血液はサイズも小さく、数も少なめだ。手術前にも手術後にもマイクロプラスチックは血液に入っていたが、全体に手術後の方が数も種類も増えていた。手術後に圧倒的に増えた人が一人いるが、これは手術室の空気や医療機材がプラスチックで汚染されていたせいだろうか?

他の人はせいぜい数個か10個台だが、手術後に84個ものナイロンが血液から見つかった人がいる。この方の手術前の血液からはナイロンは検出されていなかった。

一過性のものだったらよいが、この方の予後が気になる。追跡調査をしてもらえないだろうか?

手術室からはプラスチックを極力排除する必要があるが、最近の手術グッズはほぼプラスチックでできているのかもしれない。

プラスチックは延命にも役立っているだろうが、私たちはジワジワとプラスチックに殺されているような気もする研究結果だ。

論文↓

https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acs.est.2c07179

「プラスチックは石けんになる」サイエンスに発表

ポリエチレンやポリプロピレンのようなオレフィン系のプラスチックは、石けんに「アップサイクル」できるらしい。

バージニア大学の研究グループが今月、サイエンスに発表した↓

https://www.science.org/doi/10.1126/science.adh0993

ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)を分解し、約80%の脂肪酸に変換する?よくわからないが、化学構造が似ているのだとか。

https://www.ktnv.com/upcycled-plastic-can-be-turned-into-soap-researchers-find?eType=EmailBlastContent&eId=25889936-a075-47a4-8457-409061931c9c

約120gから130gのプラスチックから100gの石鹸を作ることができるそうだ。

「反応中にすべてのマイクロプラスチックはなくなる」といっているが、使用後に排水中でまたマイクロプラスチックに戻らないかないか心配だ。

もし、戻らないならば、プラスチックの画期的な処理方法かもしれない。

プラ製容器をレンチンすると大量のマイクロプラが発生 離乳食容器からも

プラスチック容器に入れたまま食品を電子レンジにかけると、容器から化学物質が溶出し、食べた妊婦に死産などの被害を与える可能性のあることは既に報告されている。

今度は、プラスチック製食品容器に水や食品を入れ電子レンジにかけると、大量のマイクロプラスチックが放出されたということだ。

研究チームは、アメリカ食品医薬品局(FDA)が承認しているポリプロピレン製の離乳食容器やポリエチレン製の食品容器に、水またはさまざまな食品をシミュレートする3%の酢酸水を入れて、1000Wの電子レンジで3分間加熱したとのこと。加熱後、容器に入った液体にどれほどのプラスチック粒子が放出されたかを分析したところ、大量のマイクロプラスチックが液体に放出されていたという。

「実験結果を分析した研究チームは、わずか1cm2のプラスチックから422万個のマイクロプラスチック(粒子の直径が1μm~5mm)と21億1000万個ものナノプラスチック(粒子の直径が1μm未満)が液体に放出されると推定しました」。

https://gigazine.net/news/20230809-microwaving-released-billions-nanoplastics/

このことはすなわち、プラスチック製容器に入れたまま食品や水を電子レンジにかけると、危険な化学物質がくっついたマイクロプラスチックが食品などにくっついて、人間の体内に入り込み、影響を与えるということを意味している。

妊婦や赤ちゃんはもちろん子どもや大人も、プラスチック容器に入れたまま食品を電子レンジにかけることは、くれぐれも避けたい。

NHK「福島・甲状腺がんを語りはじめた若者の声を聞く」見逃し配信中。9/3「原発と人権」集会、オンラインも

8月8日ののNHKEテレ・ハートネットTVで「福島・甲状腺がんを語りはじめた若者の声を聞く」の見逃し配信をみた。

勇気をだして声を出し始めた被害者たちを苦しめるのは病気だけではなかった。手術後、通常の生活に戻ってからも厳しい食事制限があることも初めて知った。

福島での甲状腺がんの実態の実情はあまり知られていない。見逃し配信は8/15(火)午後8:54まで。これは原発の是非以前の問題で、必見だ。

https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/2456/

再放送もあるそう↓

2023年8月19日(土) 午前0時45分 〜 午前1時15分

また、9月3日に福島大学で開催される「原発と人権」集会で、「原発事故による分断をどうのりこえるか」という分科会がある。YouTubeライブ配信は無料で視聴できるそうだ。

—-(以下、転載)—-

「原発事故による分断をどうのりこえるか」
日 時:2023年9月3日(日)13:00~15:00
会 場:福島大学L講義棟(福島県福島市金谷川1)
参加費:現地参加1000円/ オンライン配信は無料

趣 旨:原発事故は、個人の心、身体、絆、家族、地域、文化などに今なお多層的な深い傷を残している。それは集合的トラウマと捉えることができるものであり、人と人を結ぶつながりを損傷し、それまで人々の間に浸透していた連帯意識を傷つけ、深刻な分断をもたらした。インフラに偏った復興政策や賠償の仕組みも、問題を拡大している。どうすれば家族、地域、全体社会における分断をのりこえていけるか。水俣など公害の経験も踏まえながら考えていきたい。
主催:科研費基盤研究(A)「福島における分断修復学の創成:多様な選択を可能にする社会を求めて」(研究代表者:成元哲・中京大学)

司 会:除本理史(大阪公立大学/本集会実行委員会/公害資料館ネットワーク)

報 告(15分×6):以下は仮題
 1.成元哲(中京大学)「集合的トラウマとしての原発事故:トラウマを抱えたコミュニティを回復の共同体に」
 2.松谷満(中京大学)「原発事故対応をめぐる認識のずれはなぜ修復されないのか:福島県中通りにおける親子パネル調査の分析から」
 3.高木竜輔(尚絅学院大学)「原発避難者受け入れ地域における分断とその構造」
 4.藤川賢(明治学院大学)「福島原発事故をめぐる分断と修復への課題:避難指示区域における時間の断絶と維持可能性」
 5.長澤壮平(中京大学)「地域の行事を通した分断修復:福島市大波地区における社会的分断と修復への努力」
 6.牛島佳代(愛知県立大学)「福島県中通りにおける分断修復に向けた介入研究:長期追跡調査を土台とした調査参加者と研究者がつくる「対話」の場」

コメント(15分): 清水奈名子(宇都宮大学)ほか

リプライとまとめ(15分): 成元哲/除本理史

※) 本分科会は、(公財)水島地域環境再生財団(みずしま財団)の下記YouTubeチャンネルを通じてライブ配信を行います。みずしま財団は、水島と福島の「2つの公害」をむすぶ活動に取り組んでいます。

https://youtube.com/live/PiekSlzL0P8


原発は、エネルギー問題であると前に、健康や人権の問題だとあらためて痛感する。