アイルランド、来年2月開始のデポジット制度準備整う。ラテ税はまだ

アイルランドは首都ダブリンで開催された年次循環経済会議で、スミス国務大臣が来年2月1日からデポジット制度を全国で開始することを確認した。

対象はアルミ缶とペットボトル。今後、対象を増やすことも視野に入れているが、まずは対象をこの2つに絞ったという。

アイルランドのすべてのスーパーに、容器を回収する自動回収機を設置する。

大臣は、制度の目的は毎年捨てられている20億個の缶とペットボトルの大半を回収することだ、と話した。

デポジット制度については明確に言及したが、予定されているラテ税に関してはまだ明確な言及はない。

ラテ税は使い捨てのテイクアウト用カップにかける予定の税で、20セントを予定している。

<出所>

https://www.rte.ie/news/environment/2023/0927/1407658-deposit-return-scheme/?eType=EmailBlastContent&eId=e825228b-19f5-448e-969c-f065090d2d09

<関連記事>

高濃度のマイクロプラ摂取でアルツハイマーに?!

中国の研究チームは昨年、二次マイクロプラスチックの摂食は、精神疾患の潜在的な原因になる可能性があるという論文を発表した。マウスを使った実験で、胎児の脳にマイクロプラスチックが蓄積すると、成長してから不安行動を引き起こしたり、新しい物事を模索する意欲や能力が低下した、というものだった。

今度は、アメリカの大学の研究だ。

高濃度のマイクロプラスチック入りの水を与えられたマウスは「GFAP発現が低下」し、「マウスのアルツハイマーを含む神経変性疾患の初期段階と関連がある」そうだ。

https://www.gizmodo.jp/2023/09/effects-of-microplastics-on-mammals.html

この記事の原著論文をあたったところ、興味深い実験をしていた。

https://www.mdpi.com/1422-0067/24/15/12308

若いマウスと年を取ったマウスに、それぞれマイクロプラスチックの濃度により4種類にわけた水を飲ませ、実験をしたそうだ。

同じような環境であっても、老マウスと若者マウスは少し異なる影響を示したようだが、どちらのマウスもGFAP発現が低下し、特に若いマウスに有意だったようだ。

まだしっかり読んでないので、間違って解釈しているかも?だが、もしこれが人間にも当てはまり、若者の方が脳への影響が大きいようでは大変だ。

やっぱり怖い紙コップ ポリ乳酸で生物に発育障害

インド工科大学の研究で以前、毎日温かいコーヒーを3杯飲む人は、毎日75,000個のマイクロプラスチックを体内に取り込んでいることになる、という研究結果が発表された(Journal of Hazardous Materials)。確か、100ccで25,000個のマイクロプラスチックがでるという結果だった。

今度は、スウェーデンのヨーテボリ大学の研究で、紙コップとプラスチック製コップの有害性比較だ。

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0269749123008382

紙コップとプラ製コップを水と泥に浸し、その水と泥を入れた水槽にユスリカの幼虫を放した。

結果は、ユスリカの幼虫に「著しい成長阻害が観測された」とのこと。

日本語の記事↓

https://www.gizmodo.jp/2023/09/negative-effects-of-paper-cups.html

紙コップにはポリ乳酸(生分解性プラの仲間で、産業用堆肥化装置でのみ分解する)がラミネートされていたから、プラ製コップと同様、マイクロプラスチックが大量に放出されたと考えられる。

そのため、ユスリカの幼虫の成長、発達などに影響がでたようだ。

影響は7日後から現れ、滲出時間の増加に伴い影響が大きくなったという。

それにしても、ポリ乳酸は、近年伊藤園のおーいお茶のティバッグなどで使われているが、日本ではそれほど一般的に出回っているわけではない。紙コップのラミネートに使われているものは少なく、ポリエチレンのラミネートのほうがフツーな気がする。

欧州では紙コップといえばもうポリ乳酸のラミネートが主流なのだろうか?

2021年にインド工科大学で行われた紙コップ実験で使われた紙コップは、ポリエチレンでのラミネートだったが・・。

それと、もう1つ気になるのは、以前(2019年)行われたアメリカのティーバッグの実験では、ティーバッグに熱いお湯(95℃)を注いだら大量のマイクロプラスチックがでた、そのマイクロプラスチックで生物(ミジンコ)にも悪影響がでた、というものだった。

https://pubs.acs.org/doi/full/10.1021/acs.est.9b02540

今度の実験は多分お湯ではなく、水を使ったはず。ということは、冷たい水でさえも、紙コップやプラカップは必ずしも安全ではないということだろうか?

<関連記事>

ワシントン州、飲料缶のビスフェノール類の禁止を採択

ワシントン州では2023年5月31日、飲料缶のビスフェノール類ベースのエポキシライナーの禁止を採択した。

食品缶のビスフェノール類のエポキシライナーは「報告要件」とのこと。

https://www.packaginglaw.com/news/washington-state-adopts-first-nation-ban-bisphenols-drink-can-liners#:~:text=On%20May%2031%2C%202023%2C%20Washington,epoxy%20liners%20in%20food%20cans?eType=EmailBlastContent&eId=e53f7b5a-ee73-4c5b-8a60-5e91ff43e49a

飲料缶や食品缶の内側は、プラスチックでコーティングされている。そのプラスチックは以前はビスフェノールA(エポキシ樹脂の原材料として使用)を使うことが多かったが、ビスフェノールAが危険だと認識されるようになってからは他のビスフェノール類がよく使われていた。

そのビスフェノール類の使用が飲料缶で禁止、食品缶で「報告」を課されることが決まったようだ。

報告というのがよくわからないが、カリフォルニア州のように缶の表面の見えるところに、「ビスフェノール類使用につき・・・などの危険性がある」などと書くのだろうか?

例外は「テトラメチルビスフェノールF」で、これならば使用してもよく、報告義務もないそうだ。

テトラメチルビスフェノールFは、他のビスフェノール類と異なり低毒性だという研究結果があるためのようだ。

「テトラメチルビスフェノールF」↓

https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=202002224608989340

ピロー包装でノートレー商品が増える?!英スーパーは軟質プラも店頭回収

イギリスのスーパー大手のテスコが、ミンチをピロー包装にして、トレーをなくすという記事を見た。

ピロー包装って何?と思い、元の記事を見たら写真がでていた。

https://www.tescoplc.com/tesco-unveils-fresh-mince-pillow-packs-that-use-less-plastic/

包装の中を空気で少し膨らませて潰れるのを防ぐのが「ピロー包装」のようだ。

トレーを使わなくてもよいし、しかも中身の劣化も防いでいるらしい。

トレーに入った肉は、肉の上に塩ビ製あるいは塩化ビニリデン製ラップがかかり、ベタッと肉にくっついている(ポリラップを使っているスーパーを、最近はあまり見かけない)。

そのため、ラップの添加剤が肉に移っている気がして、何となく気持ちが悪い。

しかも、ポリスチレン製のトレーも、決して気持ちの良いものではない。スチレンオリゴマーが・・などと思うと、買おうとする手も止まりがちだ。

ピロー包装のプラスチックはおそらくポリプロピレンかポリエチレンだろうから、トレーとラップの組み合わせよりもマシな気がする。

本当はプラスチックなしで販売してほしいけれど、スーパーでは難しいならば、せめてピロー包装製品を増やしてほしい。しかし、あまり膨らませすぎるとかさばるので、困るからせめてトレー程度のかさばり程度で、とお願いしたい。

テスコではピロー包装のプラスチックを、他の軟質プラスチックと一緒に、店舗で回収しているそうだ。

日本のスーパーもトレー回収ばかりやってないで、ぜひ軟質プラスチック回収もやってほしい。それでこそ、生産者責任をまっとうすることになる。

なぜ日本は、プラスチック回収を税金でやるのか。毎週捨てる容器包装プラスチックの大半が、食品包装だ。

減プラに配慮している人は、「プラスチック回収にオレの税金を使うな!」ともっと怒るべきだと思う。

イオン、衣料品などの有料買い物袋を紙製に

イオンが衣料品や日用品などの有料レジ袋を紙製に切り替える。

紙製レジ袋は10月5日より。価格は、小サイズが20円、中・大・特大サイズが30円とのこと。

これまでのプラスチック製有料レジ袋は3円と5円だったので、レジ袋購入者は減りそうだ。

せっかくプラ袋を減らしても紙袋が増えたのでは話にならないので、とてもよいと思う。

FSC認証紙を採用するそうだ。

<出典>

https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1528649.html

マカオ、来年から使い捨て皿やコップ、トレーを輸入禁止に

マカオ政府環境保護局(DSPA)は9月4日、使い捨ての非生分解性プラスチック製の食品皿とコップ、そして使い捨ての発泡スチロール製食品トレーを輸入禁止とすることを発表。2024年1月1日に施行される。

マカオでは、2020年1月からは発泡スチロール製食器(弁当ボックス、カップ、コップ、皿)、2022年1月からはプラスチック製ストロー及びマドラー、2023年1月からはプラスチック製ナイフ、フォーク、スプーンの輸入と中継輸送が禁止となっているそうだ。

<出典>

https://news.yahoo.co.jp/articles/e7a22fa270dc921017feba4ae2da0b854f47a906

ソウル市が使い捨てプラの削減対策を発表、使い捨てカップをデポジット制に。プラごみ発生量を10%減らす計画

環境政策が進む韓国で、ソウル市は今日、使い捨てプラスチック削減の総合対策を発表した。

2026年までにプラスチックごみの発生量を21年比で10%減らし、プラスチックのリサイクル率は79%と10%引き上げることを目標に掲げたそうだ。

さらに、2025年から使い捨てカップの使用時に保証金(デポジット)として300ウォン(約33円)を上乗せして販売する。飲み終わった使い捨てカップを返せばデポジットは返金される。ポイ捨て防止に最も効果のある対策だ。

また、漢江(ハンガン)公園では使い捨てのテイクアウト容器の持ち込みを禁じる計画とのこと。使い捨て容器の持ち込み禁止エリアは順次拡大。今年は、盤浦大橋の下の潜水橋一帯で始め、2025年には漢江公園全域で持ち込みを禁じる。

市内の葬儀場では来年からリユース容器のみを使用する。

https://jp.yna.co.kr/view/AJP20230907001400882

ソウル市の廃プラスチックの1日平均発生量は、2014年の896トンから2021年には2753トンに3倍以上跳ね上がった。

そのため、市は2026年までに3大推進戦略と22の課題を推進し、廃プラスチック排出量を従来より10%少ない2478トンまで減量することにした。

そのために合計1793億ウォンを投資する計画だという。

https://www.hankyung.com/article/202309071090i#:~:text=2025년부터%20서울%20한강,종합대책%27을%20발표했다.

プラ製容器をレンチンすると大量のマイクロプラが発生 離乳食容器からも

プラスチック容器に入れたまま食品を電子レンジにかけると、容器から化学物質が溶出し、食べた妊婦に死産などの被害を与える可能性のあることは既に報告されている。

今度は、プラスチック製食品容器に水や食品を入れ電子レンジにかけると、大量のマイクロプラスチックが放出されたということだ。

研究チームは、アメリカ食品医薬品局(FDA)が承認しているポリプロピレン製の離乳食容器やポリエチレン製の食品容器に、水またはさまざまな食品をシミュレートする3%の酢酸水を入れて、1000Wの電子レンジで3分間加熱したとのこと。加熱後、容器に入った液体にどれほどのプラスチック粒子が放出されたかを分析したところ、大量のマイクロプラスチックが液体に放出されていたという。

「実験結果を分析した研究チームは、わずか1cm2のプラスチックから422万個のマイクロプラスチック(粒子の直径が1μm~5mm)と21億1000万個ものナノプラスチック(粒子の直径が1μm未満)が液体に放出されると推定しました」。

https://gigazine.net/news/20230809-microwaving-released-billions-nanoplastics/

このことはすなわち、プラスチック製容器に入れたまま食品や水を電子レンジにかけると、危険な化学物質がくっついたマイクロプラスチックが食品などにくっついて、人間の体内に入り込み、影響を与えるということを意味している。

妊婦や赤ちゃんはもちろん子どもや大人も、プラスチック容器に入れたまま食品を電子レンジにかけることは、くれぐれも避けたい。

アイルランドのデポジット制度、来年2月開始予定

アイルランドは、来年2月にデポジット制度を開始する予定だ。アイルランド銀行がこのスキームに関わるという。

500ミリリットルまでのペットボトルと缶のデポジット額は15セント、それを超える場合は25セント。返却には、自動回収機を利用することもできるし、レジも利用できるそうだ。

アイルランドでは、既に90%以上の生産者と2,500以上の店舗がデポジット制度に参加表明しているようだ。

<出所>