今年の「アース・オーバーシュート・デー」は8月22日

そろそろかな?と思って、今年の「アース・オーバーシュート・デー」を調べたところ、8月22日とのこと。
アース・オーバーシュート・デーというのは、地球が再生できる環境容量を人間の活動が超えた日、つまり自然の予算を人間が使い果たした日だ。
新型コロナウイルスの影響で、昨年より3週間以上遅くなった。ロックダウンで、CO2排出量や木材伐採量が減ったことが原因らしい。
遅くなったからと言って、原因が原因だから、喜ばしいことではない。
この日以降は、子孫にツケを回す借金生活に入るということだ。グレタさんが怒るのもムリはない。
日本のオーバーシュート・デーは5月だった。
アベ政権はGO TOで忙しそうだが・・本当はそれどころではないはず。

<参考>
国際NPO グローバルフットプリントネットワーク↓
https://www.footprintnetwork.org/our-work/earth-overshoot-day/

プラスチックも原因?このままでは5人中4人の男性が不妊に

プラスチックの添加剤を調べていて、少子化についての記事を見つけた。
少子化の原因の1つに、プラスチックの添加剤としても使われるフタル酸エステルなどの化学物質が絡んでいるのではないかとのこと。
1973年から2011年の間の精子減少率が年1.9%だった。現在20%の若いカップルが不妊治療をしないと出産しない。
このままではわずか37年で、カップルの15%か20%は不妊治療なくしては出産まで漕ぎつけられないそうだ。

プラスチック添加剤が繁殖力のダメージに繋がるならば、食品や飲料包装にプラスチックを利用するのはやはりマズイのではないか。
もちろん繁殖力の低下には、プラスチックだけでなく、農薬なども影響しているそうだから、農薬を使っている野菜や果物にも気をつける必要がある。
しかし、日本の農薬規制は近年どんどん緩和されており、今では単位面積当たりの使用量が世界一ともいわれるほど農薬を使っている。
しかもコロナ禍で、食品や飲料はますますプラスチックに依存している。
記事によると、中国やインドの出生率の予想外に低下しているとのこと。
早急に、脱プラと脱農薬(少なくとも問題になっている有機リン系やネオニコ系などだけでも使用を中止する)などにより化学物質の使用を徹底的に減らさない限り、人類は絶滅するしかないのだろうか。
とりわけ、脱プラや減農薬に消極的な日本に住んでいると、真っ先に絶滅危惧種になりそうだ。

<参考>
GMO(2020.2.6)CHEMICAL TOXICITY AND THE BABY BUST;
https://www.gmo.com/asia/research-library/chemical-toxicity-and-the-baby-bust/

コロナと図書館 国立国会図書館はまさかの抽選

「コロナと図書館」というと、利用時に名前を書かされる個人情報などのことが問題になっているようだ。
もちろんそれも問題だとは思うが、そもそも利用させない体制の図書館を、どう考えるべきだろうか?
今月11日からようやく国立国会図書館が利用可能になった。
カレンダーを確認し、いざ出かけようと思い、たまたまいつも見ない表紙の頁を見たところ、事前予約制との記述があった。なんと今週分の予約はもうとっくに打ち切られていた!
しかも抽選とのことで、たった200名だけ、抽選で来館者を選ぶのだそうだ。
国会図書館など、ピンポイントで調べたいことがあって行くところだ。一日中いることなど、まずない。
しかもあれだけの広さで新館と旧館合わせて一日200名だと、一日中ガラガラだろう。
普段だって、それほど混んでいる時などない。せいぜい、12時頃の食堂の食券自販機前と、閉館間際の複写申込みの受付前に数人の列ができる程度だ。
人数制限をしたければ、入口でカウントし、所定の人数に達したら中に入れず、誰かが帰ったらその分また入れたらよい。なぜ事前予約制なのか、しかもなぜ抽選なのか。
感染症対策で完全に閉館しているならばまだあきらめもつくが、開館しているのに入れないのは納得しにくい。
仕事や卒論などで調べ物をしたい人を、有無を言わせず閉め出す・・なんだかとてもヘンだ。
コロナ対策という名目で、いつまでこんなばかげたことを続けるつもりかわからないが、このばかげたルールを決めた人は、おそらく自分は一利用者として来館したことがない人だろうと思う。
こんな広大な図書館で一日200名では、時間帯によってはスタッフ以外誰もいないフロアもありそう。
混雑が心配ならば、事前に抽選するよりも、館内の食堂やカフェを閉めたら済む話だ。
会話する人など誰もいないし、混雑もしない図書館のこの厳しい入館制限・・一体誰が何のために決めたのだろう。
抽選に漏れるようなクジ運の悪い人は、図書館サービスを受ける資格がないということか。

<参考>
東京新聞(2020.6.11)「コロナと図書館 利用者の権利の尊重を」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/34831?rct=editorial

PARC、森林映画制作のためクラウドファンディング募集開始

NPO法人アジア太平洋資料センターが、森林問題の映画を2本制作するそうです。
そのため、クラウドファンディングの募集を開始しました。

以下に転載します。
——————————-
NPO法人アジア太平洋資料センター(PARC)では、日本とアジアの森林の
現実を描く映像作品2本を制作中です。
制作費の一部についてクラウドファンディングでの支援を募っています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本とアジアの森林を持続可能に
―2つの映像作品の制作プロジェクト
https://motion-gallery.net/projects/parc2020

『壊れゆく森から、持続する森へ』 (仮)
『ボルネオ事件―熱帯林を破壊するダークマネー』(仮)

募集期間:2020年6月5日まで
目標金額:150万円
完成予定:6月下旬
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★作品情報★

1、オリジナルDVD『壊れゆく森から、持続する森へ』

国土の約7割を森林が占める「森林大国」日本。
ところが、日本の森林は大きな課題を抱えています。
中山間地域では林業の衰退に伴い、林業従事者が減少し、森林の荒廃が
進んでいます。また戦後に植えられた造林木の林齢が50年を超えたことで、
政府は「伐採時期を迎えた」として大規模化・集約化を促進。
多くの森で大規模な主伐(皆伐)が行われ、見た目も無残な姿に変わった
山も少なくありません。

このように「持続可能でない」現在の林業を根本から転換しようとする
新たな取り組みが、 「自伐型林業(じばつがたりんぎょう)」です。
日本では戦後の林業政策のもと、山林「所有者」と「施業者」との分離
が進められた結果、地域が森林・林業から遠ざかってきました。
これに対し、適正な規模の森林の経営や山仕事を、山林所有者や地域
住民が行う「自立・自営」の林業を目指すのが、自伐型林業です。

PARCオリジナルDVD作品 『壊れゆく森から、持続する森へ』は、
日本の森林の現状とその背景にある日本の森林政策・地域の実態を、
各地の取材や専門家の分析によって紹介します。

協力: 特定非営利活動法人
持続可能な環境共生林業を実現する自伐型林業推進協
(略称:自伐型林業推進協会)
監修:上垣喜寛(自伐型林業推進協会 事務局長)
ディレクター:香月正夫(セミコ)

2、翻訳ドキュメンタリー『ボルネオ事件―熱帯林を破壊するダークマネー』

マレーシア・ボルネオ島サラワク州で繰り広げられている熱帯林の破壊。
そこには「世界最大の金融スキャンダル」(英・ガーディアン紙)と
呼ばれた巨額の汚職が絡んでいました。世界のメガバンクを巻き込む
巨大な腐敗政治のネットワークに挑んだ活動家たちを描くドキュメンタリー
映画『ボルネオ事件―熱帯林を破壊するダークマネー』の日本語版を制作します。

ボルネオ島サラワク州は、世界で最も速く森林が失われている場所の
一つです。
その伐採された木材の最大の輸出先となっていたのが、日本です。
日本語版の制作によって、私たちのお金とアジアの森林破壊のつながり
を問います。

【あらすじ】
マレーシア・ボルネオ島の熱帯雨林の消失には巨額の贈収賄がかかわっていた。
その事実関係とお金の流れを突き止めるために環境活動家や先住民族の闘士ら
は命懸けの調査と告発を行い、ついに33年間続いた独裁政権を打倒する。

原題:The Borneo Case 制作:Amp Film (スウェーデン/2017年)
監督:エリック・パウザー/ディラン・ウィリアムズ
日本語字幕・吹替/カラー/78分

★ご支援額と特典★
一口3,000円からご支援いただけます。
ご支援いただいた方には、完成記念上映会へのご招待、完成DVDの謹呈
など、支援額に応じた特典をご用意しております。
詳細は、MotionGallery上でご確認ください。
https://motion-gallery.net/projects/parc2020

★PARC DVDとは★
PARCでは、身近な題材を切り口に、私たちの暮らしと世界の環境問題
や人権問題とのつながりを問い直す映像作品を、これまでに50本以上
制作してきました。
作品は、全国で大学の授業や市民の自主上映会に活用されています。
以下より、これまでに出されたタイトルの一覧をご覧いただけます。
http://www.parc-jp.org/video/index.html

図書館は不要不急の施設?長期休館は市の文化軽視の現れ

新型コロナウイルスの感染予防のため、相模原市の市立図書館は既に1ヶ月以上も前(2月下旬から)完全に閉じている。この度の非常事態宣言に伴い、さらに5月の連休明けまで休館が延長されることになった。

おかげで予約していた本は、2ヶ月以上塩漬けにされることになる。

他の自治体の図書館を調べると、これまでは予約本の受け取りと返却のみ実施していた地域が多い。今回の非常事態宣言に伴い、それらの図書館も休館を決めたようだ。

おそらく早晩、文化レベルの高い地域は、何か対策を考えるのではないかと想像している。

図書館スタッフと借りる人が、直接接触せずに本の受け渡しができるような窓口を用意するのは、それほど難しいことではない。

例えば、どこかの窓を少しだけ開放し、マスクと手袋をした窓口スタッフが本を渡してくれるだけでよい。返却は、いつもの返却ボックスが利用できる。

以前、テレビ番組で、中国の小売店がお金と商品の受け渡しを長い板の上に乗せて行っていた。間隔を開けたかったら、そのように本を長い板に乗せて渡してくれてもよい。

もちろん開館は、週1でも時短でもOK。無理のない範囲でやってくれるだけで構わない。

市が、文化施設である図書館を長期間閉館したまま、何も対策を考えようとしないのは、文化を軽視している証拠ではないかと疑っている。

大人はもちろん、学校や幼稚園を休んでいる子どもたちの中にも本を読みたい子はいるはずだ。

数日前に相模原市にメールで意見を伝えたが、いまだに返事はない。

大人にも子どもにも、本は必需品だ。外出を自粛しなければならない今、これまで以上に図書館は必要だ。

しかし、市にとっては真っ先に閉めるべき「不要不急」の施設だったようで残念だ。

拝啓 相模原市長様、早急になんとか対策してください!

(追記)

市から回答が届きましたので、以下に転載します。要するに、何もするつもりはないから、理解してくださいとのこと。

「新型コロナによる図書館閉館措置について 」について(回答)

電子メールを拝見いたしました。
ご意見につきましては、相模原市教育委員会に関する内容であるため、相模原市教育委員会に確認の上、次のとおりお答えいたします。

日頃より図書館をご利用くださりありがとうございます。
お問い合わせいただきました図書館が臨時休館中の本の貸出業務ですが、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不特定多数の方にご利用いただいている図書館についても臨時休館とし、予約本の受け取りを含めた貸出業務についてもサービスの提供を行わない決定をしたものでございます。

ご不便をおかけし、申し訳ありませんが、ご理解くださるようお願いいたします。
ご不明の点につきましては、下記の問合せ先までご連絡くださるようお願いいたします。

以 上

緩い緊急事態宣言、日本もようやくコロナ検査拡充方針

新型コロナの感染状況が深刻になり、仕事の大半はキャンセルされたけれど、他はほとんど変わらない。

緊急事態宣言が出されればもっと変わるかと思ったが、全く変わった様子はない。

近所の公園で遊ぶ親子の数はかえって増えている。子どもにとって外遊びは大事だから、仕方のないことだけれど、通勤電車も相変わらず混んでいるようだ。

日本では「危機を煽らない」ことが最重要で、日常の業務を淡々とこなすことが重視されているのではないか。たとえそれで、命を落とすことになっても・・。

それでも最近、小池都知事は真剣に取り組もうとしているように見える。愛知県も独自で緊急事態宣言を出すとのことで、神奈川県などに比べ、熱心に対策するようだ。

それに比べ、神奈川県知事の話には危機感が感じられない。むしろ、小池氏の足を引っ張っているようにさえ見える。

厚労省がようやく検査数を増やす方針を発表した。ドライブスルーも検討する。

こんなに重大な取組が、なぜここまで遅れたのか、全く理解できない。感染対策の失敗の責任は、誰が取るのだろうか。

<参考>

NHK(2020.4.9)「PCR検査拡充へ 「ドライブスルー方式」も検討 新型コロナ」↓

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200409/k10012376651000.html

毎日新聞(2020.4.9)「緊急事態 愛知知事が対象追加を要請 10日午後、県独自で宣言」↓

https://mainichi.jp/articles/20200409/k00/00m/010/072000c?cx_fm=mailsokuho&cx_ml=article

 

不織布製マスクが長く使える、台湾のマスクカバー

台湾で使われているマスクカバーがよさそう、と思って見ていたら、日本でも売られ始めた。

不織布製マスクが長持ちするのは有り難い。さすが使い捨てを禁じる国だけに考えることが違う。しかし、生地によっては顔との接触面にすき間ができそうで、心配だ。

しかし、欧米からも台湾へ次々注文が入っているらしいから、案外良いのかもしれない。

それにしても、マスクのアプリといい、不織布製マスクが必ず購入できるシステムといい、台湾のあの手この手のコロナ対策はなかなかうまくできている。

<参考>

「マスクの寿命を延ばせる!台湾の「マスクカバー」がかわいくて便利【台湾】」↓

https://tabizine.jp/2020/03/26/332446/

日本経済新聞(2020.3.31)「台湾のマスク管理アプリ」↓

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO57398590Q0A330C2TJQ000/

「アベノマスク」に命を託す危うさ、検査を限定する意図はどこに

アベノミクスならぬ「アベノマスク」と呼ばれているそうだ。各世帯に2枚ずつ配布予定の布製マスクのこと。

布製マスクは、危険性と効果を十分わかった上で、正しい使い方をするならば使ってもよいと思うが、過信したら大変なことになる。

子どもなどには逆効果で、かえって感染を広げることになるのではないか、と心配だ。

WHOも布マスクは「どんな状況でも勧めない」といっているそうだ(朝日新聞, 2020.4.2)。

感染症対策に、ガーゼマスクは役立たないことは100年前に日本でも指摘されていた。

『流行性感冒』には、

 ・粗製並製の「ガーゼ」のマスクは防御効果なし。
・談話の際に菌は四尺先まで飛んでいる。患者周囲の危険界は四尺。
・咳嗽(咳、くしゃみ)では十尺先まで飛ぶ。咳嗽患者周囲の危険界は最短十尺。
・マスクを使用することで、他の伝染経路(手の汚れ、不衛生な食物)をなおざりにする傾向がある。

などと書かれ、さらに「ガーゼへの吹き付け実験結果も出ている。ガーゼ2枚だけだと、菌が2680個残った。8枚でも850個。ガーゼ2枚に脱脂綿一枚だと191個に減った」などの文章もあるという(デイリーBOOKウォッチ, 2020.4.1より)。

安倍首相は、官僚の「布マスクで不安がパッと消えます」などという甘言に乗せられたという話(朝日新聞)もあるが、布マスクで不安が消える人などおそらく1人もいない。布マスクの効果が限定的なことは多くの人が知っている。

100億円以上使ってこんな無駄なバラマキをするくらいならば、もっとコロナ検査数を増やしてほしい。特に医療機関内に入ることなく検査を受けられるドライブスルー方式や、車を利用できない人のための窓口検査などの検査体制作りが、最重要課題ではないだろうか。

こういう検査方式ならば、検査する人もいちいち防護袋脱ぎ着することもなく、手袋だけをその都度使い捨てるだけなので、安全で効率がいい。

クラスター対策班の活躍が報道されているが、追いついているようには見えない。新型コロナかどうかわからない患者が病院へ行き、病院をクラスターにしているし、感染源の不明な患者も増えている。4日間熱が続かなければ検査は受けられないため、微熱があっても外出し、ウイルスをばらまいている。

病院へ行く必要があっても、感染が怖くて行くのを見合わせている人もいる。そういう人たちが手遅れになることがないように、早急に病院を早く「安全地帯」にしてほしい。

今の日本政府の新型コロナ対応は、耳障りのよい意見にだけ耳を貸し、右往左往しているように見える。

<参考>

デイリーBOOKウォッチ(2020.4.1)「「ガーゼマスク」は役立たない――100年前に指摘されていた!」↓

https://books.j-cast.com/2020/04/01011273.html

朝日新聞(2020.4.2)「布マスクは有効? WHOは「どんな状況でも勧めない」」↓

https://digital.asahi.com/articles/ASN424D52N42ULBJ003.html

朝日新聞(2020.4.2)「布マスクで「不安パッと消えます」 官僚案に乗って炎上」↓

https://digital.asahi.com/articles/ASN426G43N42UTFK00V.html?iref=pc_rellink_01

新型コロナで全世帯に布製マスクを配布、予防効果は?

安倍首相のマスクは布製っぽいなぁと数日前からテレビで見ていたら、布製マスクの全世帯配布が発表された。

1世帯2枚とのこと。

しかし、これまで「マスクに予防効果はない」だの「特に布製は意味がない」だのと、さんざん「専門家」がテレビや新聞でマスクの悪口を言っていたのでは?と思うが、これでマスクに批判的な専門家も黙るかもしれない。

リユースが大事という見地から布製マスクはよいと思う。しかし布製マスクは、使い方によってはかえって感染源になるという論文も以前海外で発表されている。

正しい使い方もマスクと一緒に配布しないと意味がない。塩素系漂白剤で漂白するという怖ろしい洗い方の説明だけではかえって健康を害す結果になってしまう、と心配だ。

それにしても、これまで何日も議論して、ようやく決まったことがマスク2枚・・まさに大山鳴動して鼠一匹。

おそらく高齢者世帯には、昔ながらのガーゼマスクが何枚もストックされているのではないかと思うが、街で付けている人を見かけたことはない。

布マスクが配布されれば、使う人はいるとは思うが、喜ぶ人は少ない。100億円以上かけてやる施策だろうか。

<参考>

日本経済新聞(2020.4.1)「全世帯に布マスク配布へ 首相表明、1住所2枚」↓

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57519230R00C20A4MM8000/

 

韓国とWHO、マスクの使い方は韓国に軍配?韓国は再利用を呼びかけ

国によりマスクの使い方に大きな差があるようだ。

ほとんどの人はマスクが不要だとするWHOと、マスクを推奨する一部アジアの国々。

BBCニュースによると、WHOの助言を疑問視する人が、専門家の間にも増えているそうだ。

BBC NEWS JAPAN(2020.3.26)「マスクをする国、しない国 何が違うのか?」

https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-52045428

マスクをしましょうと呼びかける国の方が、もしかすると当を得ているのかもしれない。ほとんどの人はマスク不要というWHOの助言を疑問視する人が、専門家の間にも増えている。

マスクをあまり使ったことのないWHOの言うことよりも、使い慣れているアジアの方がマスクのことはよくわかっているように思う。

また、使い方にしても不織布製マスクを再利用してはいけないというWHOと、明らかな汚れがない限り再利用できると呼びかける韓国。

日本でもある薬剤師さんが、「不織布製マスクは洗ったらダメだけど、使用後にそのまま干せば、数回ならば再利用してもかまいませんよ。中国でもコロナをそうやってを乗り切ったそうです」と言っているのを聞いた。

聞いた時は「まさか!」と思ったが、中国も韓国もやっている、となると韓国の言い分「明らかな汚染がない場合には使い捨てマスクを連続使用することができる」のほうが正しいように聞こえる。

世宗聯合ニュース↓

これに先立ち、食品医薬品安全処が発表したマスク使用の改正指針でも、汚染の懸念が少ない場所で一時的に使用したマスクは再利用できるとしている。ただ、再利用するのは同一人物でなければならず、一度使用したマスクはドライヤーでの乾燥やアルコール消毒、洗濯はせず、風通しの良い場所に干した後に再利用するよう呼び掛けている。

確かに、使用後の不織布製マスクを洗わずにそのまま干して、完全に乾いた状態であれば、数日でウイルスも死滅するのではないか、と思えてくる。洗ったりしなければ、繊維がよじれることもない。以前、ニュース番組でも「衣類に付いたウイルスはあまり気にする必要ない。それよりはツルツルしたプラスチックの方がウイルスは長生きする。最大で72時間生存」などと言っていたし・・・と韓国に軍配を上げたくなる。

近所へ行くときは布製マスクを使っているが、長時間の電車移動では使い捨ての不織布製マスクを利用している。

新型コロナ流行前に買っておいた不織布製マスクがそろそろなくなる。今度、不織布製マスクの再利用、何日か干した後で、試してみようかな??

(追記、2020.3.30)

不織布製マスクは洗って使える、という記事があった。また、人混みでは「一定の効果」があるとのこと↓

毎日新聞(2020.3.13)「こんな時どうするQ&A 新型コロナ 不織布マスクは洗って使える? /東京」↓

https://mainichi.jp/articles/20200313/ddl/k13/040/010000c?cx_testId=81&cx_testVariant=cx_2&cx_artPos=1&cx_type=trend#cxrecs_s

<参考>

世宗聯合ニュース(2020.3.28)「韓国政府「マスクの再利用」を改めて勧告=WHO方針と真逆」↓

https://jp.yna.co.kr/view/AJP20200305003500882