ソウル市が使い捨てプラの削減対策を発表、使い捨てカップをデポジット制に。プラごみ発生量を10%減らす計画

環境政策が進む韓国で、ソウル市は今日、使い捨てプラスチック削減の総合対策を発表した。

2026年までにプラスチックごみの発生量を21年比で10%減らし、プラスチックのリサイクル率は79%と10%引き上げることを目標に掲げたそうだ。

さらに、2025年から使い捨てカップの使用時に保証金(デポジット)として300ウォン(約33円)を上乗せして販売する。飲み終わった使い捨てカップを返せばデポジットは返金される。ポイ捨て防止に最も効果のある対策だ。

また、漢江(ハンガン)公園では使い捨てのテイクアウト容器の持ち込みを禁じる計画とのこと。使い捨て容器の持ち込み禁止エリアは順次拡大。今年は、盤浦大橋の下の潜水橋一帯で始め、2025年には漢江公園全域で持ち込みを禁じる。

市内の葬儀場では来年からリユース容器のみを使用する。

https://jp.yna.co.kr/view/AJP20230907001400882

ソウル市の廃プラスチックの1日平均発生量は、2014年の896トンから2021年には2753トンに3倍以上跳ね上がった。

そのため、市は2026年までに3大推進戦略と22の課題を推進し、廃プラスチック排出量を従来より10%少ない2478トンまで減量することにした。

そのために合計1793億ウォンを投資する計画だという。

https://www.hankyung.com/article/202309071090i#:~:text=2025년부터%20서울%20한강,종합대책%27을%20발표했다.

仙台市、使用済みプラごみ袋をごみ袋にリサイクル

「全国初 仙台市で使用済のごみ袋を再利用」というニュースの見出しを見て、驚いた。ごみ袋を洗ってまた再利用して使うのかと思ったら、フツーのリサイクルだった。

https://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20230904/6000024812.html

しかし、製品プラと容器包装プラの一括回収をしている仙台市が、なぜごみ袋だけ別にリサイクル??と、少し不思議に。

おそらく仙台市は少しでもマテリアルリサイクルをしたかったのだろう。

仙台市の回収した資源プラごみは現在、すべてJ&T環境株式会社がリサイクルすることになっている。同社は、JFEエンジニアリング株式会社の傘下だから、製鉄所利用のケミカルリサイクルだ。

https://www.jfe-eng.co.jp/news/2022/20221003.html

意識高い系市民の多い仙台市には、マテリアルリサイクルできないか、との声が住民からあがったのではないか。はたまた市の職員さんの思いつきか、はわからないが、どうしても全量をケミカルリサイクルする気にはなれなかったのではないか。

そのため、せめて材質が一定しているプラごみ袋だけでも別にし、マテリアルリサイクルしたかったのではないかと想像している。プラごみ袋は、これまでは容器包装リサイクル法のもと、容器包装プラとしてはリサイクルできずに焼却されていた。ごみ袋は製品プラだから。

しかし、製品プラとの一括回収が実現した今、通常ならば一緒くたにリサイクルに回せるはずだが、あえてマテリアルリサイクルのルートを作ったのではないか、と想像する。

だとしたら、さすが仙台市らしいアイディアだ。

仙台市の取組は、雑誌の読み物仕立てにした雑がみ袋や「アレマキャンペーン」など、いつもなかなか面白く、注目している。

PFAS(有機フッ素化合物)とは。一定の濃度を超えた製品は「意図的添加」でなくとも流通を禁止すべき

PFASについて調べてみた。日本ではPFASについての明確な定義がないようだが、アメリカでは「各州は PFAS を、フッ化炭素を少なくとも一つ含む有機フッ素化合物、と広範な定義」をされているそうだ。

フッ化炭素とはフッ素と炭素の化合物。つまり、総フッ素量が多くても、炭素と結合していなければPFASとはいえない。

多くの州は「意図的に添加された」 PFAS のみに規制が適用されるそうだが、カリフォルニア州は「意図的な添加でなくとも、100ppm 以上の濃度の PFAS を含有する製品も規制され」るとのこと(出典は同上)。

従って、カリフォルニア州では、人工芝などのプラスチック製品は、意図的に添加されたものでなくとも規制が働くようだ。

炭素などどこにでもある原子なので、フッ素を使っている限りPFASが不純物としてできてしまいそうだから、意図的であろうとなかろうと、カリフォルニア州のように一定の濃度を超えた製品は規制すべきだと思う。

最近、いろいろなもの(人工芝、コンタクトレンズ、ペットボトル、トイレットペーパー、紙製ストローやプラ製ストロー、雨水など)からPFASが検出されている。トイレットペーパーは、製紙メーカーは「入れていない」といっているそうだから、意図的ではないらしいが、抄紙機がスムーズに機能を果たすために使う薬剤由来だろうか。

いずれにせよ、日本でも早急にプラスチック製品や紙製品のPFASを規制してほしいものだ。

<関連記事>

「プラスチック・オーバーシュートデー」と「アース・オーバーシュートデー」の異なる考え方

プラスチック・オーバーシュートデーとは、「プラスチック廃棄物の量が管理能力を上回り、環境汚染が発生する日」として、スイスのNGOが計算したものだそうだ。

今年のプラ・オーバーシュートデーは7月28日だった。

一方、地球が一年間に提供できる「生態系サービス」量を人類が使い切ってしまう日であるアース・オーバーシュートデーは、今年は8月2日だった。

どちらもオーバーシュートする日が近いから同じような根拠で計算されているのかと思いきや、よく見ると全く違っていた。

両者の世界全体のオーバーシュートデーは近くても、各国のそれは真逆といっていいほど異なっている。例えば、日本は、プラ・オーバーシュートデーが11月22日といたって健全な国のように見える。しかし、アース・オーバーシュートデーは5月6日。日本は正真正銘の資源浪費国だということを示している。

プラ・オーバーシュートデーの考え方では、プラスチック消費量よりも、プラスチックを「適切」に管理しているかが重視されているようだ。たくさん使っていても流出量が少なければ良しとする。だから「プラスチック中毒」と海外から揶揄される日本でも上位に食い込める。

そのため、プラ・オーバーシュートデーの早い国を見ると、ナイジェリアが1月3日、インド・インドネシア・タイが1月6日、ブラジルが1月8日・・・と管理が不十分な国が並んでいる。

プラ・オーバーシュートデーの遅い国は、デンマークが12月26日、カナダが12月22日、フランスが12月13日・・と資源を浪費している先進国が並ぶ。

ちなみに中国は10月29日、韓国は10月30日だ。

プラスチック汚染の原因は、インフラが不十分な国にプラスチック製品を売りつけ、さらにプラスチックごみをそういった国々に輸出する先進国にある。しかし、この計算にはそういうことは反映されない。アース・オーバーシュートデーに比べ、不十分な計算根拠に見える。

「プラスチック・オーバーシュートデイ」の出典↓

環境省「漁業者と自治体の協力による海洋ごみ回収マニュアル」公表

「漁業者と自治体の協力による海洋ごみ回収マニュアル」が環境省のサイトに公表された。

https://www.env.go.jp/press/press_02065.html

このタイミングで公表すると、国は「汚染水」を海洋放出しておきながら、海ごみの処理費用は若干補助する、というように見えるが、担当部署が違うので関係はないのだろう。

それにしても、放射性物質は一般的な海洋ごみよりタチが悪い。

「汚染水」を「処理水」と言い換えたところで、タチの悪さに変わりない。