映画『MINAMATA』から「香害」を考える

映画『MINAMATA』が話題だ。水俣病に注目が集まるのはうれしいが、これを機に他の公害病も思い出してほしい。水俣病、第2水俣病(新潟水俣病)、イタイイタイ病、四日市ぜんそく・・いずれも悲惨で、解決まで長い年月がかかった。まだ認定されない被害者も多いと聞く。カネミ油症事件も、公害と同じようなものだ。孫の代まで被害は続いている。

イタイイタイ病は今年、1971年の勝訴から50年ということで、地元紙(例えば、北日本新聞2021.9.26)では大きく取り上げられているが、毎日新聞を除く全国紙ではあまり取り上げられていないようだ。

1971年といえば、環境庁ができた年。この年を境に、公害は解決に向け、大きく前進したように見える。

環境庁はその後、環境省となり、仕事内容は公害についてよりも、他のことの方がはるかに多くなった。廃棄物事業も厚生省から環境省に移った。それはよいが、環境を守ることと、健康を守ることは「ベツモノ」になったようで、環境省は公害で苦しんでいる人を見ても、もはや他人事のように見えるのではないか。

「香害」は合成香料による大気汚染公害だが、環境省はいまだに真剣に香害対策取り組んでいるようには見えない。環境庁はもともと、公害対策のために生まれた省庁なのだから、もっと真剣に香り付き製品(柔軟剤など)の規制に向けて動くべきだ。

少なくとも、マイクロカプセルを使用した日用品は早急に禁止すべきだろう。

エネルギー基本計画のパブコメ、締め切り迫る

エネルギー基本計画(案)に対するパブリックコメントの締め切りが迫っているので、急いで提出した。

締め切りは10月4日。

2030年までに目指されている電源構成を見ると、原子力が激増している。今は6%しか使われていないのだから、すぐに止めても誰も困らないはず。それなのに、なぜ増やそうとするのか。

あれだけの事故を起こしても、為政者は原発を動かそうとする。原発で儲かるのは、ほんの一握りの人達だけで、日本の99%以上の人たちは困るだけなのに・・。不思議で仕方ない。

また、これだけ異常気象がひどいのに、まだ石炭火力をほとんど減らそうとしないのもおかしい。

パブコメは下記のサイトから提出するのが便利だ。

「エネルギー基本計画(案)に対する意見の募集について」↓

https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=620221018&Mode=0

経済産業省 エネルギー基本計画(案)の概要↓

https://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/opinion/data/02.pdf

マイクロプラスチックにならない生分解性プラ、生産開始

分解の際に蝋に変化するため、マイクロプラスチックにならない生分解性のプラスチックをイギリスの研究者が開発したそうだ。ポリマテリア社が大量生産を開始した。

一般的な生分解性プラスチックは、分解段階でマイクロプラスチック化する。例えば、早稲田大学の大河内教授は、富士山頂で生分解性プラを見つけたと報告している。

しかし、開発された生分解性プラは、分解時に蝋化することでマイクロプラスチックにはならないらしい。

作られた薄い梱包材は、226日で分解するとのこと。

原料が何かは書かれていないので、持続可能なものなのかはわからないが、マイクロプラスチックにならないプラスチックというのはすごい。台湾のセブンイレブンのサプライヤーとも取引が成立したという。

https://jp.sputniknews.com/science/202109248713948/

梱包材といえば、古紙とポリプロピレンを混ぜ合わせた「ワンダーエコ」という梱包材を最近時々見かける。紙が使われていても、プラスチックと混ぜ合わせているから、古紙としてはもうリサイクルできない。

この手の製品が最近増えてきた。発泡スチロールの梱包材よりはマシだろうが、古紙としてリサイクルできないのは困る。既存のリサイクルルートに乗らないものは、結局は燃やされてしまうことになる。

マクドナルドのハッピーセットのおもちゃ、ようやく持続可能な素材に

米マクドナルドが、ハッピーセットなどの子ども向けメニューに付くおもちゃの素材を、2025年末までに持続可能なものに切り替えると発表した。

https://www.asahi.com/articles/ASP9Q2SGZP9QULFA005.html

既に英国やフランスなどでは進められていたが、日本のマクドナルドがこれまで行っていたのは、「おもちゃ回収」だった。おもちゃを回収し、店内で使用されるトレイなどにリサイクルするという、環境のためというよりは営業色の強いキャンペーンだった。

https://www.mcdonalds.co.jp/company/news/2021/0308a/

これでようやく日本のマクドナルドも、2025年末までには持続可能な素材に変更するようだ。とはいえ、「植物由来の素材やリサイクル素材」とのことなのであまり期待は出来ない。紙製のものならばまだよいが、一部にバイオマスを使ったバイオマスプラスチックや、再生樹脂で作られたプラスチックのおもちゃならば、持続可能な素材とは言い難い。

それにしても、なぜ食べものに景品を付けるのだろう?おもちゃの景品を付けないと子どもにも親にも喜ばれないような食べ物など、売らないでほしい。それよりは「無添加」など原料の安全性をうたったり、キッズスペースをもっと充実させたりする方が親も喜ぶのでは?

キッズスペースといえば、「スマイルズ」の取り組みは面白い。

「ファミレスがキッズと一緒に公園づくり、型破りなDNAが未来をひらく──スマイルズ」↓

https://project.nikkeibp.co.jp/hitomachi/atcl/column/00016/081100005/?P=1

ニュージーランドで使い捨てペットボトル禁止の署名

別の記事を探すため検索していたら、たまたまニュージーランドで開始されている「ペットボトル禁止署名」を見つけた。

ニュージーランドでは、年間10億本以上のペットボトルが捨てられると推定されているとのこと。これらのプラスチックは、マレーシアに輸出されたり、埋立地に埋められたりし、人間の健康を害したり、アホウドリなどの生物に害を及ぼしたり、あるいは、有害なマイクロプラスチックになり、食べ物に入ってしまう。

そのため、使い捨てのペットボトル禁止の署名がしているそうだ。

対象は、0.1から3リットルまでの使い捨てペットボトルに入れられた「すぐに飲める」ことをウリにしている飲料(ミネラルウォーターやソフトドリンク、スポーツドリンク、ジュース、牛乳など)だ。

日本でも始まったら、私もぜひ署名したい。

署名しているサイト↓

https://petition.act.greenpeace.org.nz/plastics-banbottles?source=actioncallout

カナダBC州、EPRおよびデポジット対象容器を拡大

カナダ・ブリティッシュコロンビア州では、リサイクルを進めるための5カ年計画の一環として、電気自動車のバッテリー、マットレス、使い捨て燃料キャニスター、消火器をリサイクルの対象とするそうだ。

また、ソーラーパネルや、多くの種類のリチウムイオン電池、電気自動車充電器、電子タバコなど多くの電子製品も、拡大生産者責任(EPR)戦略に追加する。

同州は2004年以降、包装や紙、飲料容器、多数の電子機器、電球、タイヤ、自動車用オイル、不凍液、および塗料などをEPRの対象にしていたそうだが、今後一層EPRを拡大する。

たとえば、

・2022年2月以降、飲料容器のデポジット制度の対象を拡大し、ミルクおよびミルク代替容器を含め、年間最大4,000万個の容器をリサイクルする

・2023年1月より、業界が資金提供する住宅リサイクルプログラムを通して、リサイクルできる使い捨て製品(使い捨て食器、カトラリー、マドラー、サンドイッチバッグなど)の数を拡大する

など。

<出所>

https://news.gov.bc.ca/releases/2021ENV0052-001767

相模原市、北清掃工場改良工事が完成 気になる斑鳩町のゼロウェイストの行方

相模原市の北清掃工場基幹的設備等改良工事が完成した。2017年9月から4年にわたり実施してきたこの工事により「施設を令和18年度まで45年間稼働」できるそうだ。

45年も稼働させて大丈夫なのか、気になるが、この延命工事に約70億円の予算がついたらしい。

本来30年しかもたないと言われている焼却施設だが、追加で70億円かければ15年延命できるということならば、安く済んだのかもしれない。

しかし、やはりごみは高くつく。ゼロ・ウェイストを目指せないものか。

そういえば、奈良県斑鳩町のゼロ・ウェイスト事業は、順調にごみを減らしているようだ。リサイクル量も含めて、ごみの総量が減っている。住民意識が高まっているのだろう。

https://mykoho.jp/article/奈良県斑鳩町/広報斑鳩-2020年8月号/ゼロ・ウェイストの取り組み-2/

斑鳩町は現在、諸事情により、奈良市とのごみの広域処理を目指しているが、理想をいえば、ゼロ・ウェイストはごみ広域処理には馴染まない。今後どう展開するのか、注目したい。

https://mainichi.jp/articles/20210916/ddl/k29/010/353000c

<相模原市北清掃工場についての参考>

相模原市ウェブサイト↓

https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kurashi/recycle/plan_etc/1014254.html

環境省、ペットリファインテクノロジー川崎工場への資金拠出を決定

環境省が、地域脱炭素投資促進ファンド事業でペットリファインテクノロジーの再生PET樹脂製造工場再稼働事業への出資案件を決定した。

http://www.env.go.jp/press/109990.html

しかも、ケミカルリサイクル技術及びWaste Management Criteriaでは世界初となるCBI認証も取得したとのこと↓

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000020.000031188.html

ペットリファインテクノロジーの技術は、ペットリバースの頃から注目していた。

ペットボトルなどなくなってほしいと思ってはいるが、それができない限りは、ペットボトルのケミカルリサイクルは「ボトル to ボトル」のためには必要だと思っていたためだ。ペットボトルで服や卵パックなどを作られてもあまりうれしくない。

ポリエステル製の衣類はマイクロプラスチックファイバーの見地から避けるようにしているし、卵パックも紙製(パルプモウルド)があればそちらを買いたい。

ペットリバースの技術は、時代の先を行きすぎて、不運な会社だと思っていたが、これでようやく本来の評価を得て、軌道に乗ったようだ。

再生PET樹脂は、メカニカルリサイクルで作るよりも、分子レベルで分解して異物を取り除けるケミカルリサイクルで作る方が、やはり安心できる。

川崎の工場へ一度見学に行きたい。

韓国、海洋プラごみ発生量を2050年までにゼロに

韓国の文在寅大統領は15日、「プラスチック廃棄物を2030年までに60%削減し、2050年までにゼロにする」と発表したという記事を読んだ。

https://jp.sputniknews.com/life/202109158691377/

プラスチック使用量をゼロにするわけではなく、単にプラスチック廃棄物をゼロにするだけなのだろうが、覚悟を決めた立派な宣言だ、と感心した。

「2050カーボンニュートラル推進計画」を発表した韓国はついにプラスチックごみもゼロにするのか、さすがだ!と思ったのだ。

しかし、よく読むと、単に海に流れ込むプラごみをゼロにする、とも読み取れる。

どちらだろう?と、現地の報道を機械翻訳で読んだところ、海洋プラスチックごみの発生量を2050年までにゼロにする、という発表だったようだ。

韓国の報道↓

https://biz.chosun.com/policy/politics/2021/09/15/YEYTSSYY6ZGOVF73DVATY7S6LY/

大阪ブルーオーシャンビジョンの「2050年までに新たな海洋汚染をゼロにする」というのと、どこがそんなに違うのだろうか?

韓国は、G20に参加していたはずだから、大阪ブルーオーシャンビジョンにも合意したはず。今頃になって、同じような内容の宣言をする意味はあるのか?

しかし、「政府は環境にやさしい漁具を普及させるとともに、海洋ごみを回収処理する専用の船や施設を拡充しているほか、海洋ごみを効率的にリサイクルするための技術開発も並行して進めている」などは意欲的だ。

http://world.kbs.co.kr/service/news_view.htm?lang=j&Seq_Code=80129

しかも、海にこれから流れ込むプラごみだけでなく、既に流れ込んでいるプラごみも取り除くつもりのように聞こえる。

それならば、大阪ブルーオーシャンビジョンの上を行くのかもしれない。

環境先進国の韓国にしては、今一つよくわからない大統領発表だ。これまでの発表との違いをもう少し詳しく説明してほしいが、いずれにせよ日本海側の海岸に漂着している韓国の漁具やペットボトルがなくなるのはありがたい。

「環境にやさしい漁具」にも期待したい。

農薬を室内にまかずに済む「むしキャッチリー」が良さげ

時代は「逃虫」(とうちゅう)ということで、虫を捕獲し、外へ逃がすグッズを大学生4人と企業が共同で発売したそうだ。

確かに良いアイディア。

そもそも殺虫剤の成分は、ピレスロイド系やネオニコチノイド系などの農薬だ。こんなものを室内にまけば、吸い込んでしまい自分にも害がありそうだ。まいたあとの壁や床に成分が残っていたらと考えても恐ろしい。忌避剤では、既に自宅に入ってきてしまっている虫には手遅れだ。かといって、果敢に虫に立ち向かい、バシッと新聞紙で叩き潰す勇気はない・・。そういう人は多そうだ。

私もいつもクモを見つけると、古い大きめの紙封筒で捕獲し、外へ逃がしていた。紙封筒はゴワゴワしているので、隙間から逃げてしまい、捕獲に失敗することもある。

しかし、夜にクモを殺してはいけない、と子どもの頃に聞いたことがある。夜、クモを殺すと「ヨクモ殺したな」と、クモが仕返しにやってくるのだとか・・。おそらく益虫であるクモを殺させないために、昔の人が考えたダジャレだろうが、殺すのをためらうには十分だ。

時代は、殺虫ではなく、逃虫。確かに。

※プラスチック製というのが少々気になる。

<参考>

東京新聞(2021.9.15)↓

「殺虫、防虫ではなく「逃虫とうちゅう」 触らずに捕獲して家の外へ…日大生のアイデアがコンテストで優勝し商品化」

https://www.tokyo-np.co.jp/article/131001?rct=national