韓国、リユース容器と使い捨て容器のマイクロプラ数を比較

世界で「リユース」が少しずつ増えている。

ドイツでは今年1月1日からテイクアウトなどの際、顧客に対して再利用可能な容器で提供する選択肢を設けることが義務づけられた。

https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2022/7c0958d47a1d1439.html

日本でも、メグルーやアルパッケなどリユース容器を使う飲食店が少しずつ増えているようだ。

とはいえ、プラスチックは劣化するとマイクロプラスチックが出やすいことが指摘されている。そのため、プラ製リユース容器は環境的にはリユースがよくても、マイクロプラの見地からはプラ容器のリユースが本当によいのか?という疑問も少しあった。


しかし、韓国消費者院がテイクアウトなどで使われる使い捨て容器とリユース容器のマイクロプラスチック検出数を比較したところ、使い捨て容器の方がリユース容器より2.9から4.5倍多かったそうだ。

AFP通信(2023.3.7)↓

https://www.afpbb.com/articles/-/3454349

上の記事は、韓国消費者院が2月28日に発表した内容を短くまとめたもの。

韓国消費者院報道資料(韓国語)↓

https://www.kca.go.kr/home/sub.do?menukey=4002&mode=view&no=1003469087

使い捨て容器の中で、最もマイクロプラスチックが出たのはPETだったとのこと(47.5%)。PET製容器は見た目はいいが、案外脆(モロ)いようだ。日本でもたくさん使われている。

次に多かったのがポリプロピレンで27.9%。その次がポリエチレンで10.2%だ。

ポリエチレンは紙コップのラミネートから出たものだそうだ。報道資料が韓国語なのでよくわからないが、紙コップでコーヒーを飲むと、年間で2800個以上のマイクロプラスチックを取ることになると書かれている(一人年間消費量377杯を代入した場合)。

2021年のインド工科大学院の研究で、紙コップで毎日3杯の温かいお茶やコーヒーを飲む人は、1日に平均7万5000個のMPを摂取することになると科学誌に発表された。これに比べると、韓国の紙コップからの検出数はかなり少ないようだ。

理由はまだよくわからないが、紙コップの中身の温度や、検出するマイクロプラスチックのサイズや検出方法などが原因だと思われる。

いずれにせよ、環境面だけでなく、マイクロプラスチックの見地でも、リユース容器の方がよいことがわかったので安心した。

ウナギの培養肉はマイクロプラより怖くない?

シンガポールの「ウマミ・ミーツ」という会社が、ウナギなど希少で養殖が難しい魚の培養肉を開発しているとのこと。

https://news.yahoo.co.jp/articles/136ceb523a4713a3768ffd50fbe9ec241c818f9e

「ウナギとサラサハタでは細胞の成長促進の最適化に成功しており、現在は培養肉の生産工程を開発中だ。併せて栄養価、食感の向上も進めている」という。

さらに、「ウナギについては、日本から取り寄せられた「アンギラジャポニカ」種、いわゆるニホンウナギの培養肉の開発に取り組んでいる」とのこと。

希少種の本物は食べたくないとは思うが、培養肉は本当に安全なのだろうか?「水銀汚染やマイクロプラスチック汚染(海洋生物が微粒のプラスチックを飲み込むことで発生する汚染)の心配がない当社の商品を選んでもらえる」と自負しているそうだが、健康志向の消費者が培養肉を選ぶとは思えない。

遺伝子を組み換えた食べ物も怖いし、ゲノム編集食品も怖い。培養肉も怖い。最近、駅弁屋で急いで買ったサンドイッチの中に、成型肉を使ったトンカツが入っていて、それも気持ちが悪かった。

食べる物は昔ながらのフツーのもので、できればオーガニックがうれしい。

妊婦の食事内容と生まれた子どもの発達、山梨大学

山梨大学の研究発表によると、妊娠前と妊娠初期にタンパク質をあまりとらない妊婦から生まれた子どもは、発達に遅れが見られたそうだ。

タンパク質摂取量が少ない妊婦から生まれた子どもが3歳になった時のコミュニケーション能力と微細運動能力と問題解決能力の発達に、遅れが見られる傾向にあった。

「コミュニケーション」は話す、聞くなどのことで、「微細運動」は指先で物をつかむなどのこと、「問題解決」は手順を考えて行動するなどのことを指すそう。

さらに、タンパク質の摂取量が少ない妊婦は朝食をとらない傾向があり、また炭水化物摂取割合が高い傾向があったそうだ。「野菜類、魚介類、肉類などの食品群で摂取量が 少ない一方、穀類、菓子類、し好飲料類(ソフトドリンクなど)の摂取量が多い傾向が見られ」たとのこと。

要するに、妊婦は朝食をしっかりとって、お菓子やソフトドリンクはほどほどに、ということだろう。

当然といえば当然のことだけれど、エコチル調査によってしっかり証明されてよかった。

<出所>

山梨大学ウェブサイト

プレスリリース(2023.1.16)

「妊娠中の母親のたんぱく質摂取と3歳時の発達との関連について」
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)における研究成果

プラスチックも原因?このままでは5人中4人の男性が不妊に

プラスチックの添加剤を調べていて、少子化についての記事を見つけた。
少子化の原因の1つに、プラスチックの添加剤としても使われるフタル酸エステルなどの化学物質が絡んでいるのではないかとのこと。
1973年から2011年の間の精子減少率が年1.9%だった。現在20%の若いカップルが不妊治療をしないと出産しない。
このままではわずか37年で、カップルの15%か20%は不妊治療なくしては出産まで漕ぎつけられないそうだ。

プラスチック添加剤が繁殖力のダメージに繋がるならば、食品や飲料包装にプラスチックを利用するのはやはりマズイのではないか。
もちろん繁殖力の低下には、プラスチックだけでなく、農薬なども影響しているそうだから、農薬を使っている野菜や果物にも気をつける必要がある。
しかし、日本の農薬規制は近年どんどん緩和されており、今では単位面積当たりの使用量が世界一ともいわれるほど農薬を使っている。
しかもコロナ禍で、食品や飲料はますますプラスチックに依存している。
記事によると、中国やインドの出生率の予想外に低下しているとのこと。
早急に、脱プラと脱農薬(少なくとも問題になっている有機リン系やネオニコ系などだけでも使用を中止する)などにより化学物質の使用を徹底的に減らさない限り、人類は絶滅するしかないのだろうか。
とりわけ、脱プラや減農薬に消極的な日本に住んでいると、真っ先に絶滅危惧種になりそうだ。

<参考>
GMO(2020.2.6)CHEMICAL TOXICITY AND THE BABY BUST;
https://www.gmo.com/asia/research-library/chemical-toxicity-and-the-baby-bust/

学乳の紙パック、生産者責任はないのか(追記)

東京都学乳協議会の対応を巡り、各地でいろいろ問題が起きている。

問題の発端は、東京都学乳協議会(雪印メグミルク(株)、興真乳業(株)、(株)明治、東京グリコ乳業(株)、森永乳業(株))が、牛乳パック回収を断ったことが原因のようだ。

断った理由は、いろいろあるだろう。飲み残しや、ストローがさしたままになっているゴミのような牛乳パックを、牛乳を配達したトラックの帰り便に積み込みたくない、あるいは積み込むことは食品衛生法上問題がある、など。

それならば、びん牛乳にすればよいと思うが、びん牛乳を供給することは面倒らしく、それもできないと断っているようだ。そのため、世田谷区のびん牛乳も紙パックに替わる。

拡大生産者責任(処理段階までが生産者責任)の考えがないから、このようなことを平気で主張するのだろう。

いっそのこと、学校給食で牛乳を提供するのはやめればよいと思うが・・・いかがだろうか。

以下、追記

少し調べたところ、2018年6月の食品衛生法改正で衛生管理が強化されたことがきっかけのようだ。「食の国際的衛生管理手法「HACCP(ハサップ)」に沿った衛生管理が義務化された」(神戸新聞2019.10.28)とのこと。

そのため、各地の牛乳業界が回収中止を決定。以来、それまで業界に回収してもらっていた各地の学校は対応に苦慮している。

しかし、なぜ廃棄かリサイクルか、の二択なのだろう?

帰り便での回収は、工夫次第でいくらでもできるはず。ローソンは、帰り便で生ごみまで回収できるように実験している。また、自販機横の回収ボックスも、帰り便利用で回収しているように見える。スーパーで回収しているトレイも、トレイを納入したついでに回収しているのでは?

何日も放置していたものならばともかく、一日しか経っていない牛乳パックは、回収できないほど不衛生なものなのだろうか?

<参考>

神戸新聞(2019.10.28)「給食の牛乳パック、廃棄か再利用か 衛生管理強化で回収中止」

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201910/0012827553.shtml

立川市「令和2年度からの学校給食用牛乳パックの取扱いについて」↓

https://www.city.tachikawa.lg.jp/kyoikusomu/kosodate/kyoiku/iinkai/iinkai/kaisaijokyo/documents/1_3r2nenndokaranogakkoukyuusyokuyougyuunyuupakku.pdf

毎日新聞(2019.3.2)「給食牛乳パック 持ち帰りリサイクルは違法? 市教委指示、一転断念 東京・清瀬」↓

https://mainichi.jp/articles/20200302/k00/00m/040/314000c

世田谷区のびん牛乳について↓

実は簡単な話ではありません!瓶から紙パックへ。世田谷区立小中学校の学校給食で提供される牛乳の容器が変わります。

「くるりポイ」なぜ批判?スーパーはノートレイ商品を

トレイをスーパーに捨てて帰る人の行為がテレビなどで話題になっているようだ。

これは確か、昔、環境団体の地球村が「要らない」という意思表示のため、推奨していた行為だったはず・・と思い、検索してみたが、既に地球村はこれを推奨するのをやめているようだ。

しかし、要らないという意思表示は大事だ。残念なのは、それがスーパー側に伝わっておらず、身勝手なオバサンの行為、としか受け止められていないこと。

ノートレイ商品を買いたくとも、ないため買えないことがよくある。

海外では発泡スチロールの食品容器は禁止の方向で進んでいる。理由は、リサイクルしにくいということが主だが、ポリスチレン(発泡スチロール)容器の健康影響への懸念もあるようだ。

例えば、ニューヨーク市でも使い捨ての発泡スチロール容器は昨年1月から禁止だ。どうしても他に代替品がない場合にのみ使用が認められている。

オメガ3オイルをポリスチレン容器に入れると、容器が溶ける。ということは、オメガ3を含む食品(例えば、青魚)の惣菜入れとしてはふさわしくないのではないか。

また、納豆のパックを開ける度、ポリスチレンが飛び散るような気がしてならない。おそらく微粒子が納豆にも付着しているのではないか。

日本では、トレイを洗ってスーパーの回収ボックスに入れることが推奨されている。しかし、リサイクルされればよいというものではないし、発泡スチロール製弁当容器などは販売店での回収はなされていない。おそらく可燃ごみに出す人が多いと思われる。

発泡スチロール容器はあまりにも過剰に使用されている。海岸にも多くの発泡スチロールごみが散乱している。

「くるりポイ」をする人は、トレイなど要らないからスーパーのごみ箱に捨てるのだ。

捨てられるのがイヤならば、スーパーはノートレイ商品を用意すべきではないか。

 

 

プチ「脱プラ」宣言⑬紅茶は「脱マイクロプラ」で

ティーバッグから100億個以上のマイクロプラスチックが出る、という報道をみて以来、紅茶はリーフティーで飲みたい、と思う。

しかし、最近いただく紅茶は、たいていがティーバッグだ。

いかにもナイロン製に見えるティーバッグはもちろんのこと、不織布製のティバッグも大半が合成樹脂だ。一見紙製に見えるティーバッグにもオレフィン系などの合成樹脂が塗布されているものが多い。

とすると、ほとんどのティーバッグからマイクロプラスチックが出そうだ。そう思うと、最近は自分で購入したリーフティを飲みがちだった。

しかし、せっかくいただ美味しい紅茶を古くしてしまうのはモッタイナイ。ティバッグの上部をハサミでカットし、中身をティーポットに入れ、茶こしで淹れてみた。

茶こしの目よりも細かい茶葉を想像していたが、余裕で茶こしで漉せた。(しかも美味しい!)

ついでに、以前購入したティーバッグ入りのルイボスティーも、中身だけをティーポットに入れ、湯を注いでみた。ルイボスティーは沈むようで、茶こしを使わなくても十分飲める。

これは「脱プラ」とはいえないが、マイクロプラスチックを摂取しないのための自衛手段だ。脱マイクロプラか?

<関連記事>

プチ「脱プラ」宣言⑫トイレットペーパー「うれしいトレペ」

有機JASにゲノム編集技術を認めない方向性歓迎。でも・・

農林水産省は、有機JASにゲノム編集技術を使って生産されたものを原材料等に使用できないことを明確にした改正を行なう方向性を11月8日に発表、パブリックコメントを募集した。

生活クラブ連合会も「有機JASにゲノム編集技術を認めない方向性を歓迎」するというパブコメを提出したとのこと。

安全性に不安の多いゲノム編集食品が、オーガニック認定されないことが決まりつつあるのは、暗いニュースが多いなか朗報だ。

ゲノム編集食品に関しては、企業が厚生労働省に事前に相談し、技術の詳細や有害物質を含まないことを届け出れば、販売できる制度が10月から始まっている。

今のところ届け出はゼロのようだが、おそらく様子見だろう。

消費者が忘れかけた頃に、表示されずにシレッと売られ始めてしまうのだろうと思う。

<参考>

日本経済新聞(2019.12.4)「ゲノム編集食品「届け出ゼロ」 普及阻む壁は」↓

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52896570T01C19A2000000/

PR TIMES(2019.12.18)「有機JASにゲノム編集技術を認めない方向性を歓迎します 生活クラブ連合会がパブリックコメントを提出」↓

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000427.000002456.html

 

セラリーニ教授、グリホサートや遺伝子組換え食品で講演

10月31日、セラリーニ教授が来日し、グリホサートや遺伝子組換え食品などについて講演をおこなった。

詳細については、主催団体である日本消費者連盟などの報告に任せたいが、ラウンドアップで一番除草剤として有効な成分はグリホサートではなく、実はPOEAであるとして、植物を使った比較実験の写真を見せてくれた。

写真ではその効果の違いがはっきり示されていた。このPOEAは遺伝子を傷つける働きもあるようだ。

ラウンドアップは、世界では禁止される方向にあるが、日本ではまったく禁止される様子はない。

しかしセラリーニ教授は、講演の最後に「この問題は必ず解決できる」と断言した。

解決のためには、消費者の力を結集させる必要があるようだが、解決に期待したい。

満席の講演会場(東京ウィメンズプラザ)↓

<関連記事>

ラウンドアップでがん発症、原告数1万8400人!賠償金1兆円超えか

ラウンドアップでガン発症 モンサントに約320億円の支払いを命じる判決

ネオニコ系農薬、ウナギやワカサギ減少の原因に

セラリーニ教授来日!講演会のお知らせ

グリホサートと枯葉剤と自閉症

 

 

ネオニコ系農薬、ウナギやワカサギ減少の原因に

海外ではミツバチへの影響などから規制が進んでいるにも関わらず、日本ではなぜか緩和され、使用量が増えているネオニコ系農薬。

そのネオニコ系農薬が魚のエサとなる虫などを殺すことで、間接的にウナギやワカサギを激減させていたことがわかったそうだ。

これを機に、日本でもネオニコ系農薬を厳しく規制してほしい。

そうでないと、魚や虫だけでなく、日本人も絶滅しそうだ。

必要ないといわれながらも、コメにまで使われている。

おかげで、ランチに入った店で「ライスにしますか?パンにしますか?」と聞かれると、頭の中で「ネオニコ系農薬にしますか?有機リン系農薬(グリホサート*)にしますか?」と変換される。

日本は企業に甘く、規制も企業のいいなりだ。海外で禁止された農薬などの受け皿に、日本人の食卓が利用されているような気がしてならない。

*グリホサートは、北米産の小麦粉に多く残留しているため、市販のパンはもちろん、学校給食のパンからも検出されている。発がん性や発達障害などと関連があるといわれる。

<参考>

産総研ウェブサイト(2019.11.1)「ウナギやワカサギの減少の一因として殺虫剤が浮上」

https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2019/pr20191101/pr20191101.html