バイオマス発電や「紙製品」は大丈夫? 増えたハゲ山、分解しない紙製ストロー

各地でハゲ山の増加が問題になっている。バイオマス発電が影響しているようだ。

https://zibatsu.jp/info/news/baiomass

直接の原因かはわからないが、対馬の山もバイオマス発電の影響で伐採されたと聞く。

木質バイオマス発電はある程度大型でなければペイしない。そのため、どうしても規模が大きくなる。大きくなれば当然、より大量の木材が必要だ。

こうして当初は地域の間伐材や剪定枝利用目的だったはずのものが、いつの間にか価値の高い主伐材や、海外NGOが問題視する天然林を伐採した輸入材※まで使わざるを得なくなる。

近年の木質バイオマス発電のほとんどは、ハナから北米などの輸入材を使うことを前提に作られた大規模なもので、石炭火力発電所となんら変わるところがない。何年もかけて生長した木をチップにし、一瞬で燃やすことの一体どこがエコなのか、理解に苦しむ。そのせいで木材不足が続いている。

「はげ山と耕作放棄地は同じだ。問題ない」との声もあるが、土地の劣化具合が異なる。はげ山は雨が降れば崩落し、土砂崩れの原因となる。ごみや除草剤を投入しなければ、もしかしたら自然が復活するかもしれない耕作放棄地とは、全く違うのだ。

バイオマス先進国のドイツでも、バイオマス発電の失敗事例が山ほどあるそうだ。エネルギーの地産地消は、地元での熱エネルギー利用が大前提だ。

バイオマス発電のみならず、バイオマス利用はどんどん胡散臭い方向に進んでいるように感じられる。2年ほど前、我が家の堆肥化装置に埋めた紙製ストローは、まだ分解しないまま残っている。紙にプラスチックが塗工してあるせいだと思われる。

バイオマスを利用する際の法規制がないせいではないか。バイオマス利用を、大量生産・大量消費の免罪符にしている企業が多いように感じる。

※11/28に開催された【カナダNGO来日セミナー】輸入木質ペレットの真実-カナダのペレット生産と森林への影響の録画が下記に公開されている↓

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です