凸版印刷が9月からシャンプーなど詰め替え容器の回収開始

凸版印刷が9月1日から、都内のイトーヨーカドー6店舗で、シャンプーや洗剤などの日用品詰め替えパッケージの回収を開始する。

6店舗中3店舗ではポイントを付けるそうで、インセンティブの有無で回収量が違うか調べるようだ。

しかし、ポイントは3枚で15ポイントとのことなので、金銭的インセンティブとしては弱いから、インセンティブ効果は期待できないだろう。

期間は11月30日まで。

詰め替え用パッケージなどのように複層になっているプラスチックは、自治体のリサイクルに出しても、リサイクル不適なためリサイクルされない(リサイクル工場へ行っても「残渣」として処理される)。

回収してくれるのはありがたいから、花王やライオンなどとも組んで、全国に広げてほしい。

<凸版印刷の取り組みについての参考>

https://www.toppan.co.jp/news/2022/08/newsrelease220825_2.html

コンビニ弁当と冷凍食品の多食で死産率上昇?!赤ちゃんがプラスチックに殺されている?

日本の人口減少が加速しています。プラスチックより日本人の方が早く減るよ・・と冗談で言っていたら、どうも冗談ではすまなくなってきました。

出生率低下の背景は複雑ですが、子どもがほしくても生まれなくなってきていることも原因の1つでしょう。

日本人男性の精子数も減少しているそうですが、西洋諸国でも精子数の減少は深刻です。

1973年から2011年までの間に、精子の濃度は西洋諸国の人板男性で52%以上低下、総精子数は59%以上減少したとのこと(『生殖危機』シャナ・H・スワン他、2022年、原書房)。

また、男性の生殖能力の側面が年約1%の割合で悪化し、女性の流産率も年約1%で増加しているそうです(同書)。

原因は、食べ物や大気の汚染にあり、やはり各種化学物質が主因ではないか・・と思っていたところ、エコチル調査をもとにまとめられた名古屋市立大学の研究チームの発表がありました。

冷凍食品や市販弁当を週に1or2回以上食べる妊婦はほとんど食べない妊婦に比べ、死産率が2倍以上多いというのです。

https://www.env.go.jp/chemi/ceh/news/10904194000.html

原因はおそらくコンビニ弁当などをプラスチック容器ごと電子レンジで温めることで発生する化学物質(おそらく内分泌攪乱作用のある化学物質)でしょう。冷凍食品も、最近のものは中のトレーごと「チン」するようにと書かれています。

調べたところ、使い捨て弁当容器はポリプロピレンやポリスチレンが多いようです。電子レンジに直接かけても何も発生しそうにないと思われますが、油分の多い惣菜が中に入っていた場合、かなり高温になることが予想されます。

プラスチック容器には可塑剤として何らかのフタル酸エステル類が使われていることが多く、フタル酸エステル類には環境ホルモン作用があります。低容量でも曝露時期によって影響は様々ですが、胎児期に曝露すると影響が大きいことが知られています。

EUは既に大半のフタル酸エステル類を禁止しているので、こういう問題は起こりにくいと思われますが、日本は赤ちゃんの使うおしゃぶりや玩具、一部の食品容器を除き、フタル酸エステル類をほとんど禁止していません(食品容器については、2002年の食品衛生法改正で、油脂や脂肪性食品を含有する食品に接触する器具・容器包装について、フタル酸エステル類の一種であるDEHP を含むポリ塩化ビニルの使用を禁止している。しかし、フタル酸エステル類はDEHP意外にもある上、ポリプロピレン製食器などからもフタル酸エステル類が溶出しているという海外での研究報告があるので、食品容器についてもきわめて不完全な規制)。

先日の環境ホルモンのセミナーでも、フタル酸エステル類はかなり危険な環境ホルモンの1つとして紹介されていました(日本ではフタル酸エステルは環境ホルモンではないとされていますが、海外講師のセミナーだったので、日本企業や環境省への忖度がなかった)。

もちろん、弁当容器や冷凍食品から溶出し、赤ちゃんを殺す化学物質はフタル酸エステル類以外にもあるでしょう。論文ではビスフェノールAも疑われているようですが、日本ではビスフェノールSの方が多く使われています。ビスフェノールSもAと悪影響は変わらない、むしろSの方が環境ホルモン作用が大きいなどという研究報告がありますが、日本は世界で一番ビスフェノールSを使っているらしく、日本人の尿からの検出がグンを抜いて高濃度だった、という研究報告があります。

日本はまるで、ビスフェノールSの人体実験の場のようです。そのうちに、日本人の尿サンプルをもとに、ビスフェノールSの危険性が証明されるかもしれません。

いずれにせよ、プラスチックなど日用品に使われる化学物質は、危険だと証明されない限り、何でも使ってよいようで多くのものが使われています。危険だとして、EUなどで規制されているものでも、日本で使い続けられているものもあります。

日本では、環境ホルモンについての言及はタブー視され、マスコミは口をつぐみがちです。科学者も環境ホルモン問題では科研費がおりないので、研究する人はわずかです。

このままでは、日本の人口はますます減り続けることになりそうです。

富山市の川ごみ、やはりペットボトルが多い

富山市は、市内の川や用水路にフェンスを設置し、海へのごみ流出を防いでいる。日本財団と一緒に3年前から毎年行っているそうだ。

去年は3カ所の川に半年間設置し、180キログラムのごみを回収したとのこと。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/toyama/20220810/3060011109.html

今年も行うという。

これまでの結果を富山市のウェブサイトで探したところ、これだけ見つかった↓

https://www.city.toyama.toyama.jp/data/open/cnt/3/3487/1/reiwa2abakekka.pdf?20210609103756

5日間の結果だけだが、ペットボトルごみの比率の高いことがわかる。

がめ川では回収ごみ373kgのうち5%がペットボトル(草木80%、ペットボトル以外のプラごみ5%、缶・びん3%)、広田用水では147kgのうちペットボトルは1%(草木92%、ペットボトル以外のプラごみ4%、缶・びん0%)、千俵用水では49kgのうちペットボトルは3%(草木91%、ペットボトル以外のプラごみ2%、缶・びん1%)とのこと。

やはり、ペットボトルごみの多いことがわかる。

缶・びんが少ないのは、発生量の差だけでなく、重いためフェンスに引っかかりにくいせいだろう。

ペットボトルも缶もびんも、全国回収率は90%以上だと業界団体は報告しているが、これほど流れているものがそんなに回収されているとは思えない。

正確な回収率を知るためにも、やはりデポジット制度が必要だ。

無印良品、ようやく紙袋を有料に

無印良品(運営は良品計画)の紙袋がようやく9月から有料になる。1枚10円(税込)だ。

サイズによっては、原価はもっと高いのでは?と気になるが、とりあえず有料化されて良かった。

2020年3月にレジ袋を廃止し、代わりに紙製の袋を無料配布。袋を断ったアプリ会員に対しては、ポイントを付けていたそうだ。21年度のマイバッグ持参率は77%だったという。

マイバッグ持参が当たり前だった頃の感覚に早く戻るためにも、紙製袋も有料がいい。

いまだにレジ袋有料化の抜け穴を利用したレジ袋を無料配布する店まであり腹立たしい。

「材質を変えました」などと、まるでエコなレジ袋だといわんばかりに宣伝する店までまだあるが、所詮使い捨て。エコなレジ袋などあり得ない。

<参考>

日本経済新聞(2022.8.9)

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC096LQ0Z00C22A8000000/

匂いの発生源が判明。企業と自治体の癒着も問題

柔軟剤や洗剤の強烈な匂いが最近、よく漂ってくるようになりました。気持ちが悪く、集中力が途切れます。

どこからだろう?と思っていたところ、ようやく発生源(の1つ)がわかりました。

集合住宅の並びの住居前を通りかかったら、信じられないくらい強烈な匂いを放つ家があったから、多分ここか・・。

幸い隣の家ではないから、風向きによっては匂ってこないこともあり、今までわかりませんでしたが、わかってみたら納得です。

それにしても、なぜメーカーはこんなにひどいものを作るのだろう?宣伝に加担する広告会社に良心はないのか?コマーシャルに出る俳優も一体何を考えているの?と、腹立たしくてなりません。

しかも、洗剤や柔軟剤のトップメーカーである花王が、全国で「プラスチック講演会」を開き、自社製品の宣伝をしています。

洗剤や柔軟剤の中に入れる香り成分などを閉じ込めたプラスチックのマイクロカプセルはそのままで、容器に使用するプラスチックを少しばかり減らしただけの詰め替え用などを宣伝する場になっています。

容器よりもまず中身に使われているマイクロプラスチック(マイクロカプセル)をなくしてほしいですが、最近ではなぜか自治体まで加担して、一緒に講座を開き、この手の商品の宣伝に一役買っています。

環境先進都市だと信じていた京都市までもがまもなく、京エコロジーセンターで1日5回、2日間にわたり、花王のプラスチック講演会を開催します。夏休み期間中なので、子ども対象です。


【申込受付中(先着順)】
■エコセンイベント「私たちの生活とプラスチック」 ※子ども向けのイベントです
私たちの生活に身近な商品とプラスチックごみ問題の関係から、私たちにできることを考えてみよう。
洗剤などでおなじみの花王(かおう)の社員が講師となって、プラスチックごみ問題に
ついて教えてくれます。イベント参加者にはプレゼントもあるよ!

・日時:8月20日(土)、21日(日)
 ①10:30~10:50 ②11:30~11:50 ③13:00~13:20 ④14:00~14:20 ⑤15:00~15:20
・対象:小学生とその保護者
・定員:各回10名
・参加費:無料
・講師:花王グループカスタマーマーケティング株式会社 社員

私も相模原市で行われたこの花王の講座に参加したことがありますが、完全に花王製品の宣伝の場でした。もちろん「香害」の話などは一切ありません。

最近、宗教団体と政治家の癒着が社会問題になっていますが、企業と自治体が仲良くしすぎるのも危険ではないか?と思います。

25年間で日本の先天異常は2倍に 環境省資料

25年間で日本の先天異常は2倍になったという環境省の資料がある。

原因は複合的なものだろうけれど、原因の1つにネオニコチノイド系農薬があるようだ。

先日開催された環境ホルモンの講演会で、日本のガンの死亡率は先進国の中で例外的に上昇しているとある研究者が話していた。ガンの治療法はどんどん進化しているから、先進国では死亡率は下がっているが、日本は上がっているとのこと。

原因に、緩くなる一方の日本の農薬規制や、規制が進まない化学物質(プラスチックの添加剤に使われるようなフタル酸エステルなど)があるのではないか、と疑っている人たちが多いようだ。

マイクロプラ、肝硬変患者の肝臓から検出(一部修正)

オランダで今年3月、人間の肺からマイクロプラスチックを検出したという報告があったが、今度はドイツで、肝硬変患者の肝臓からマイクロプラスチックが見つかった。

肝疾患のない人の肝臓からは見つからなかったそうだ。

慢性肝疾患が人間の肝臓にマイクロプラスチックを蓄積させる重要な要因になっているようだ。しかし、肝臓へのマイクロプラスチック蓄積が、線維症の潜在的な要因であるかどうか、または、肝硬変や門脈圧亢進症の結果であるかどうかはわからないので、今後調べる必要があるようだ。

見つかったのは、4から30マイクロメートルの範囲の6種類のプラスチック。ポリスチレン(PS)、ポリ塩化ビニル(塩ビ, PVC)、PET、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリオキシメチレン(POM)、ポリプロピレン(PP)。

肝疾患のある研究対象者は全員が白人で、女性2人、男性4人、年齢の中央値は56歳。肝疾患のない検体の対象は女性1人、男性4人、年齢の中央値は64歳とのこと。

便に始まった人体からのプラスチック検出は、胎盤、痰、肺、血液・・と次々と明らかになった。

食べ物は、最初の頃は、塩や魚介類、蜂蜜、ビールなどで、そのうち発泡スチロール製の食品トレイに載せた肉などもPSで汚染されていることがわかった。ペットボトルや水道水、そして野菜や果物にも入っていることがわかり、牛乳でもプラスチック検出が報告された。

最近では、豚肉や牛肉にもプラスチックが含まれていることがわかってしまっている。

プラスチック汚染は確実に広がっている。

<出所>

https://www.thelancet.com/journals/ebiom/article/PIIS2352-3964(22)00328-0/fulltext

<追記>

日経メディカル(2022.8.5)にも掲載されている↓

https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/etc/202208/576062.html

山室乳業、シェイクなどの容器をガラスビンに

伊勢神宮の近くで乳製品を販売する山室乳業が、持ち帰り以外の容器をガラスびんに変更した。

これまではプラスチック容器だったとのこと。

この取り組みで「年間400キロあまりのプラスチック製品の使用量を最大で84%削減できる」とのこと。

持ち帰り用の容器は、今使っているプラ容器がなくなり次第、バイオプラスチック製に切り替えるそう。

昔は、乳製品はガラスビン入りが当たり前で、容器返却も当然だった。プラスチックがなかった時代の習慣を、早く取り戻したいと思う。

<出所>

NHK News(2022.8.1)「伊勢市の乳製品販売店で脱プラスチックの取り組み始まる」↓

https://www3.nhk.or.jp/lnews/tsu/20220801/3070008507.html

インド、7月から使い捨てプラ規制を強める

インドが7月1日から使い捨てプラスチックの規制を強化した。

前から予告はされていたけれど、ようやく実現した。

「インド環境・森林・気候変動省(MoEFCC)は、7月1日からポリスチレンおよび発泡スチロールを含む特定の使い捨てプラスチック(Single Use Plastic:SUP)製の袋、カップ、ストロー、皿、ペットボトル、特定の個別包装などの違法な製造、輸入、在庫、流通、販売、使用の禁止規則に対して、国および州レベルの管理室を設置し厳格化する」(JETRO, 2022.7.12)

とのこと。

https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/07/939dbf28ffa25da5.html

朝日新聞によると、違反者には罰金が科される可能性があるそうだ。

「インドで1日、スプーンやフォークなどの使い捨てプラスチック製品の製造や輸入、販売、使用を禁止する規則が施行された。地元メディアによると、違反者は最大で5年間、刑務所に収容されたり、10万ルピー(約17万円)の罰金が科されたりされる可能性があるという」(朝日デジタル, 2022.7.1)

https://www.asahi.com/articles/ASQ7166MVQ71UHBI01X.html

また、「一部の報道によると、違反者には最大5年間、刑務所に収容されるか、10万ルピー(約17万円)の罰金が科される可能性がある」という報道もある(ELEMINIST, 2022.7.8)

https://eleminist.com/article/2164

デリー州で10日間猶予したという報道もあるが、概ね開始されたようだ。

具体的な禁止品目は

「プラスチック棒付き耳かき、風船用プラスチック棒、プラスチック旗、キャンディー棒、アイスクリーム棒、装飾用ポリスチレン、プラスチック皿、カップ、グラス、フォーク、スプーン、ナイフ、ストロー、トレイ、菓子箱の周りの包装または梱包フィルム、招待券、タバコの包み、100ミクロン未満のプラスチックまたはPVCバナー、撹拌機などです。さらに、一定の厚み以下のビニール袋も年末に禁止される」(ESG Journal, 2022.7.11)

とのこと。

ペットボトルについては、ラベルが禁止になったということのようだが、詳しい規制は不明だ。

ポカリスウェットがビンで発売

LOOP(ループ)にビン入りのポカリスウェットが加わったそうだ。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/93956

イオンやイオンスタイル66店舗で販売され、250mLで248円。ビンを返却すると、77円が返金される。

これはかなりうれしい。

しかし、できればポカリ以外の飲料がよかった。私自身、ポカリを買うのは山などへ行くときだけなので。

すべての商品がこのような容器でフツーに買えるようになれば、今のような大量廃棄社会はなくなり、もう少し安心して暮らせるのに、と思う。