マイクロプラスチックが葉の気孔から植物に侵入し、蓄積

これまで植物は、根からマイクロプラスチックを吸収することがイタリアや米国、中国の研究などで判明していた。可食部分まで到達するマイクロプラスチックもあるが、途中で可食部分以外の場所に蓄積する分も多いようなので、あまり気にしていなかった。

また、木の葉もマイクロプラスチックを蓄積していることも報告されていた。エピクチクラワックスなどにマイクロプラスチックを溜めている。

この度ネイチャー(2025年4月)に、マイクロプラスチックが気孔から植物に侵入することが発表された。

中国・南開大学と米マサチューセッツ大学の研究で、工場や埋立地近くの植物は、特にマイクロプラスチック蓄積量が多いようだ。

「高汚染地域(例: ダクロン工場や埋立地)では、葉の乾燥重量1グラムあたり最大104ナノグラムのPETおよびPSポリマーが検出され、屋外栽培された葉物野菜では、PETおよびPSが乾燥重量1グラムあたり102~103ナノグラム検出された」とのこと。

特にPETとポリスチレンが多い。

https://www.nature.com/articles/s41586-025-08831-4

葉物野菜も例外ではない。

https://www.afpbb.com/articles/-/3572854?act=all

キャベツなどは外側の葉を取ればよいとしても、ほうれん草や小松菜などはどうしたらよいだろうか。洗っても完全には落ちないだろうが、水でよく洗うしか手はなさそうだ。

紙製容器にもPFAS 、プラスチックコーティングとどちらがマシか

PFASが含まれている紙を調べていたら、「電子レンジ用ポップコーン袋」とあった。

https://www.fsc.go.jp/fsciis/foodSafetyMaterial/show/syu06230340105

どんな袋かと調べたら、フツーの紙袋にしか見えない。他に「持ち帰り用の板紙容器」とある。これはケーキやドーナツの箱などのことだろうか?

ファストフードの包装紙は警戒していたが、ケーキなどの箱は盲点だった。

アメリカの研究では「デザートとパンの包装紙には56%、サンドイッチとバーガー類の包み紙には38%、紙箱には20%のPFASが含まれていたことが明らかになっています」とのこと。

また、紙コップはポリエチレンがラミネートされているので、PFASは使われていないという。

https://www.eurofins.co.jp/pfas分析-pfospfoapfhxs等/pfas-media/世界のpfasニュース/pfasは紙コップにも使用されている-国内外の調査結果と企業の動向/

要するに、油分や水分の多いものを紙で包む際は、プラスチックかPFASのどちらかを使わないと染み出すということか。どちらがマシだろうか?とつい考えてしまうが、やはりマイ容器を持参して買う以外は安心できないようだ。

マイクロプラスチックが子どものADHDと関連する可能性

2025年4月に発表された中国の研究によると、マイクロプラスチックは、ADHD(注意欠陥多動性障害)の症状と関連がある可能性があるようだ。

6〜9歳の子ども1000人の尿を調べ、保護者に質問し、尿中のマイクロプラスチックと回答とを付き合わせた結果だ。

尿中マイクロプラスチックの中央値は、100mLあたり9個。尿中マイクロプラスチックの粒子数の増加は、情緒問題、行動問題、過活動、対人関係問題のスコアの上昇と正の相関が見られた。

調べた尿中のマイクロプラスチックは、ポリアミド(ナイロン)、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル(PVC)。

主な結果は以下の通り。

• 情緒的問題では、ポリアミド(PA)とポリプロピレン(PP)が正の関連。総マイクロプラ濃度も有意な正の関連。
• 行動問題はマイクロプラ曝露と一貫して有意に関連しており、特にPPで最も高い関連が見られた。
• 過活動はすべてのマイクロプラの種類と正の関連があり、総マイクロプラ濃度の影響が顕著。
• 対人関係問題は、すべてのMP種類と有意に関連しており、総マイクロプラの関連が最も強かった。
• 向社会的行動は保護的関連を示し、尿中マイクロプラの増加は向社会的行動の低下と関連。

これまでナイロンは丈夫で長持ち、化学物質の問題もあまりないプラスチックだと思っていたが、そうでもないようだ。

それにしても、なぜポリエチレンを調べなかったのだろうか。尿には多くのポリエチレンのマイクロプラスチックが含まれているはずなのに。

<出典>

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0147651325004336

焦げ付き防止フライパンはやっぱり危険

2022年のコンシューマーレポートによると、「PFOAフリー」「毒性なし」と書かれたPTFEコーティング(フッ素樹脂加工)のフライパンからPFOAを含む多くのPFASが検出されている。

https://www.consumerreports.org/toxic-chemicals-substances/you-cant-always-trust-claims-on-non-toxic-cookware-a4849321487/

コンシューマーレポートが調べたフライパンは次の三種類。

Our Place Always Pan(セラミックコーティング)
Red Copper Pan(セラミックコーティング)
Swiss Diamond Pan(PTFEコーティング)

セラミックコーティングの2製品からはPFASは検出されなかったが、PTFEコーティングのフライパンからはPFOAを含む16種類のPFASが検出されたという。

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/24/021600096/?P=2

しかも、結構な濃度だ。PFOAを含まない製品でさえ、製造方法により化合物が含まれている可能性があるとのこと。

PFASを摂取したくなければ、鉄やセラミックコーティングのフライパンが推奨されている。

仮にPFOAを含まずPTFEだけだったとしても、PTFEは内臓や尿から検出されているので、「分子量が大きいから体内に吸収されない」というのは間違いだ。尿から検出されるということは、血流に乗って全身を回ってから腎臓までたどり着いたということだ。

しかも、フライパンに使われているかどうかは知らないが最近は低分子量のPTFEというものもある。

https://www.mc-fluoro.co.jp/fluoropolymer/ptfe/

高分子であろうと低分子であろうと、体に入ったらどういう動きをするかわからない。PTFEもPFASの一種なのだから、やはり安心できない。使わないに越したことはない。