英マクドナルド、プラスチック製玩具を廃止、日本はまだ配布を継続

テレビを見ていたら、マクドナルドのハッピーセットのお知らせが流れた。リサイクルするから、使わなくなったおもちゃを持ってくるように、とのこと。

まだやっていたのか、とビックリ。

イギリスとアイルランドのマクドナルドでは、2021年初頭までに、ハッピーセットの玩具のプラスチック使用をやめる。

代わりに「ぬいぐるみや持続可能な紙製のギフトや本など」に替えるとのこと。

ぬいぐるみはコットンやウールなどだろうか?わからないが、紙製の絵本などが増えるのかもしれない。

それにしても、なぜ日本のマクドナルドはまだプラスチック製玩具配布を続けているのだろう?リサイクルするから良いと思っているのだろうか。

玩具ではなく、味と素材(安全・安心)で勝負してほしい。

<参考>

AFP(2020.3.17)「マクドナルドのおもちゃ、英とアイルランドで脱プラスチックへ」↓

https://www.afpbb.com/articles/-/3273829

 

 

 

経産省、コンビニレジ袋の辞退率実験の結果を公表 写真は効果大

経済産業省が、コンビニでの3週間にわたるレジ袋実験結果を公表した。

「レジ袋を配布する」をデフォルト(初期設定のこと)とし、不要な場合に「辞退カード」を提示してもらうようにした店舗では、取組の前と比べて辞退率がほとんど変化しませんでした。
一方で、「レジ袋を配布しない」をデフォルト(必要な場合に「申告カード」を提示してもらう)にした店舗では、辞退率が大幅に上昇しました。さらに、カードの設定を無くした後も、一定の辞退率を維持しています。

「行動経済学」に基づく実験だそうだが、結果は既にわかっていた通りで、だいぶ前から多くのスーパーでも「必要な人はカードを提示」する方式を採用している。

しかし、面白いのは、カードの図柄が大きく影響したという点だ。同じ必要な人のみカードを提示する方式でも、カードの内容で辞退率に大きな差があった。

一番辞退率が大きかったのが、海洋ごみの写真が掲載されたカードで、文字だけよりも効果が大きい。しかもその効果は、日を追うごとにより鮮明になった。

それに比べ、文字のみのほうはリバウンドしている。

写真がいかに効果があるかがよくわかる。他のことにも応用できそうだ。

<参考>

経済産業省(2020.3.27)「ナッジを活用した庁舎内店舗におけるレジ袋削減の試行実験の結果を取りまとめました」↓

https://www.meti.go.jp/press/2019/03/20200327016/20200327016.html

 

 

 

「ペットボトルは使い捨て容器ではない」で論争 

コカ・コーラとタイの包装会社Indorama Venturesが、マニラ南西部のカビテ州で、2021年に完成予定の1,900万ドルの施設の契約を締結したそうだ。

完成すればフィリピン最大の「ボトルtoボトル」(ボトルをリサイクルし、またボトルに戻す)の工場になる。

そこまではフツウのニュースだが、なんと両社が「ペットボトルは使い捨ての容器包装ではない」と主張し、論争を巻き起こしているとのこと。

両社の言い分は、ペットボトルは100%リサイクル可能で、使い捨てではない、ということだ。

それに対し環境団体は、ペットボトルは使い捨てモデルの一部だと主張。リサイクルされたとしても、水とエネルギーを必要とし、その結果、有毒な廃液と排出物が発生するとして、両社の言い分を一蹴。

環境系の人でなくとも、多くの人が、ペットボトルは使い捨てであることに同意するだろう。いかに回収され、仮にペットボトルに戻ったとしても、それまでの間にいくつものハードル(回収・選別など)があり、それを乗り越えなければならない。そのハードルを越えたとしても、劣化によりリサイクルできない繊維もある。

おそらくこの工場は、ケミカルリサイクルではなくメカニカルリサイクルの工場だろう。リサイクルする度に一定量の劣化は避けられない。

そもそも回収すらおぼつかず、これだけの汚染を引き起こしていながら「使い捨てではない」というコカ・コーラらの主張など、通るわけがない。

<参考>

Eco-Business(2020.3.24)Will Coke’s new recycling facility help ease the Philippines’ plastic woes?;

https://www.eco-business.com/news/will-cokes-new-recycling-facility-help-ease-the-philippines-plastic-woes/

 

 

 

 

韓国とWHO、マスクの使い方は韓国に軍配?韓国は再利用を呼びかけ

国によりマスクの使い方に大きな差があるようだ。

ほとんどの人はマスクが不要だとするWHOと、マスクを推奨する一部アジアの国々。

BBCニュースによると、WHOの助言を疑問視する人が、専門家の間にも増えているそうだ。

BBC NEWS JAPAN(2020.3.26)「マスクをする国、しない国 何が違うのか?」

https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-52045428

マスクをしましょうと呼びかける国の方が、もしかすると当を得ているのかもしれない。ほとんどの人はマスク不要というWHOの助言を疑問視する人が、専門家の間にも増えている。

マスクをあまり使ったことのないWHOの言うことよりも、使い慣れているアジアの方がマスクのことはよくわかっているように思う。

また、使い方にしても不織布製マスクを再利用してはいけないというWHOと、明らかな汚れがない限り再利用できると呼びかける韓国。

日本でもある薬剤師さんが、「不織布製マスクは洗ったらダメだけど、使用後にそのまま干せば、数回ならば再利用してもかまいませんよ。中国でもコロナをそうやってを乗り切ったそうです」と言っているのを聞いた。

聞いた時は「まさか!」と思ったが、中国も韓国もやっている、となると韓国の言い分「明らかな汚染がない場合には使い捨てマスクを連続使用することができる」のほうが正しいように聞こえる。

世宗聯合ニュース↓

これに先立ち、食品医薬品安全処が発表したマスク使用の改正指針でも、汚染の懸念が少ない場所で一時的に使用したマスクは再利用できるとしている。ただ、再利用するのは同一人物でなければならず、一度使用したマスクはドライヤーでの乾燥やアルコール消毒、洗濯はせず、風通しの良い場所に干した後に再利用するよう呼び掛けている。

確かに、使用後の不織布製マスクを洗わずにそのまま干して、完全に乾いた状態であれば、数日でウイルスも死滅するのではないか、と思えてくる。洗ったりしなければ、繊維がよじれることもない。以前、ニュース番組でも「衣類に付いたウイルスはあまり気にする必要ない。それよりはツルツルしたプラスチックの方がウイルスは長生きする。最大で72時間生存」などと言っていたし・・・と韓国に軍配を上げたくなる。

近所へ行くときは布製マスクを使っているが、長時間の電車移動では使い捨ての不織布製マスクを利用している。

新型コロナ流行前に買っておいた不織布製マスクがそろそろなくなる。今度、不織布製マスクの再利用、何日か干した後で、試してみようかな??

(追記、2020.3.30)

不織布製マスクは洗って使える、という記事があった。また、人混みでは「一定の効果」があるとのこと↓

毎日新聞(2020.3.13)「こんな時どうするQ&A 新型コロナ 不織布マスクは洗って使える? /東京」↓

https://mainichi.jp/articles/20200313/ddl/k13/040/010000c?cx_testId=81&cx_testVariant=cx_2&cx_artPos=1&cx_type=trend#cxrecs_s

<参考>

世宗聯合ニュース(2020.3.28)「韓国政府「マスクの再利用」を改めて勧告=WHO方針と真逆」↓

https://jp.yna.co.kr/view/AJP20200305003500882

 

独首相のコロナ問題の演説に感動、林修の番組は残念

ドイツのメルケル首相が「コロナ問題」について、テレビ演説をした。

とても納得のゆく内容で、心が温まった。病院で働く人々やスーパーなどで働く人々への謝意も述べられた。

日本にはこのようなことをいってくれる指導者がいないのが残念。

先日の林修の番組で、順天堂大学の医師がいろいろいっていたが、腑に落ちない話ばかり。

人々が今マスクをしたいと思うのは、自分がもし健康に問題がなくてもウイルスを持っていれば他の人に移す可能性があり、そうなったら大変だと思うからだ。マスクには予防効果があまりないということは多くの人が知っている。マスクが品薄で、本当に必要な人が買えない状態なのは、「健康なのにマスクをしている」人達のせいではない。「健康であればマスクはしないほうがいい」というのは言い過ぎではないか。

また、微熱があれば休めばいいのはわかっていても、「コロナの疑い」だけで何日も休めるような環境にいる人は少ない。

「日本の医療技術があれば怖くない」とのことだが、それならば欧州は日本より医療水準が低いということか。たとえ高い医療水準であっても、患者数が激増すれば医療崩壊が起きる。それを心配するからこそ、疑いのある人を病院内に入れずに検査できるドライブスルー方式を多くの国で採用しているのではないか。

「正しく怖がる」というが、どう怖がるのが正しいのかわからない。感染症専門家の間でも意見が分かれているのがこの「正しさ」。今この言葉、聞きたくないです。

<参考>

論座「新型コロナに挑む民主主義 メルケル独首相「第2次大戦以来の挑戦」演説の心髄」↓

https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020032000005.html?page=2

新型コロナの影響で、スコットランドのデポジット制度開始を延期

コロナウイルスが各地のデポジット制度に影響を及ぼしている。

来年4月から開始が予定されていたスコットランドでも、コロナ対応に追われ、2022年7月まで開始が延期されることになった。

スコットランドのデポジット制度は、イギリスの他の地域に先駆け、使い捨てのガラスびん、缶、プラスチックボトルにそれぞれ20pのデポジット(保証金)を付けて販売される予定。返却すると、デポジットは全額戻る。

カニンガム環境大臣によると、「気候変動問題の目標達成のための重要手段の1つは、資源を可能な限り使い続ける循環型経済を構築すること。デポジット制度はその一環だ」とのことである。

また、スコットランド政府は、「スコットランドのデポジット制度は、リサイクル率を高め、ごみを減らす効果的な方法であるだけではない。高品質の素材の供給源であり、リサイクルのインフラを開発し、雇用を創出する大きなチャンス」であると分析している。

また、スコットランドのデポジット制度は、毎年費やされる4600万ポンド(約60億円)の税金による清掃費の節約になる上、85,500台もの車を道路から追放するのと同等の二酸化炭素節約効果もあるそうだ。スコットランドの経済規模で60億円というのはかなり大きい。

日本の政府や環境団体も、早くこの認識を持ってくれると良いのだが・・・、日本の大手環境団体の多くは、デポジット制度についてまだ全く関心がないようだ。

<出所>

HOLYROOD(2020.3.17)Deposit return scheme delayed to 2022 to allow businesses time to deal with impact of coronavirus;

https://www.holyrood.com/news/view,deposit-return-scheme-delayed-to-2022-to-allow-businesses-time-to-deal-with_15236.htm

HOLYROOD(2019.7.10)Deposit Return Scheme will increase trade and create jobs, finds Scottish Government analysis;

https://www.holyrood.com/news/view,deposit-return-scheme-will-increase-trade-and-create-jobs-finds-scottish-go_10560.htm

 

 

ごみ箱のないレストランがオープン

米ニューヨーク州ブルックリンにゼロ・ウェイストのレストランが誕生しているそうだ。

昨年オープンした「Rhodora」(ロドーラ)は、ごみ箱のない世界でも数少ないレストランの1つ。

使い捨てプラスチックは一切許可しない。段ボール製のワインボックスはシュレッダーにかけ堆肥化する。コルク栓はクツの原料として寄付しているとのこと。

新型コロナの影響で、潰れなければよいが・・・

<出所>

Smithsonian(2020.3.16)The Rise of ‘Zero-Waste’ Restaurants;

https://www.smithsonianmag.com/innovation/rise-zero-waste-restaurants-180974394/

新型コロナ検査、新潟と名古屋でドライブスルー

ようやくドライブスルー方式で、新型コロナウイルス検査が実施する自治体が現れた。

まだ、新潟市と名古屋市のみで、両市とも濃厚接触者など受けられる人は限定的。いつでも誰でも並べば検査してもらえる、といわけではないようだが、とりあえずは受けられやすくなったようで、よかった。

昨日、眼科を受診したところ、窓口で「先週の〇曜日、〇度の熱が出て、その後下がったが・・」などと訴えている人を見た。熱は出たけれど下がったので、以前から決まっていた眼科の予約日だったため来院した、コロナではないと思うけれど、心配なので一応お伝えしておきます、ということらしい。

窓口の人は、「中で先生にお伝えください」とのことだったが、そんなことを伝えられた眼科の医師も困るだろう。

厚労省が、ドライブスルー方式を推奨しない理由がわからない。軽症の感染者が動き回り、ウイルスを広めているというならば、検査態勢の充実は必須のはず。感染症の根絶は、まずは検査からではないのか。韓国はもちろんイギリスやフランスでも、ドライブスルー方式は早い時期から採用され、検査数のアップに貢献している。

日本も、心配な人は速やかに検査できるような態勢がないと、疑心暗鬼の人は増える一方で、そのストレスまで蔓延しそうだ。

<参考>

毎日新聞(2020.3.19)「ドライブスルーPCR検査、新潟で導入 感染防止や効率化に期待 新型コロナ」↓

https://mainichi.jp/articles/20200319/k00/00m/040/182000c

 

コンビニ3社、7月からレジ袋有料化

ファミマ以外は有料化を表明していなかった大手コンビニが、ようやく3社ともレジ袋を有料にすると発表。

価格についての発表はまだないが、おそらく3社で揃えるつもりだろう。できれば20円以上、それがムリでも5円以上にしてほしい。2円程度ではレジ袋削減効果は限定的で、一時的には多少減るが、すぐに元に戻るだろう。

本当は再生紙製の紙袋にしてほしいところだが、3社ともバイオマス30%のプラスチック袋のようだ。

植物などのバイオマス素材が25%以上入っていれば無料配布も可能だが、あえて有料にすると決めた。

コンビニ周辺に小さいレジ袋がフワフワ舞っているのをよく見かける。有料にすることで、そのような光景が減るかもしれない。

<参考>

日経新聞(2020.3.19)「セブンなどコンビニ大手3社、全レジ袋をバイオマス配合に 有料化 」↓

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57022070Z10C20A3916M00/

香りのサービスは必要か、香害に配慮を

JR東日本は、高輪ゲートウェイ駅をコンセプトとした香りのオリジナルグッズを発売する。この発売に際し、「駅構内の一部エリアに芳香エリアを設ける」そうだ。

スギの木から抽出したエッセンシャルオイルをベースにしているとのことで、さぞ良い香りだろうと想像する。

しかし、昨今、様々な理由から化学物質過敏症患者が増加している。誰もが、いつ発症してもおかしくない。

好みで入浴剤などに利用するのはよいだろうが、駅構内のような公共スペースに香りをふりまくのはいかがなものか。

柔軟剤などによる「香害」被害が増えている現状を、JR東日本にはもう少し理解してほしい。

<参考>

TRAICY(2020.3.15)「JR東日本、「高輪ゲートウェイ駅の香り」のエッセンシャルオイルと入浴剤を発売」↓

https://www.traicy.com/posts/20200315146582/