マイクロプラスチックが葉の気孔から植物に侵入し、蓄積

これまで植物は、根からマイクロプラスチックを吸収することがイタリアや米国、中国の研究などで判明していた。可食部分まで到達するマイクロプラスチックもあるが、途中で可食部分以外の場所に蓄積する分も多いようなので、あまり気にしていなかった。

また、木の葉もマイクロプラスチックを蓄積していることも報告されていた。エピクチクラワックスなどにマイクロプラスチックを溜めている。

この度ネイチャー(2025年4月)に、マイクロプラスチックが気孔から植物に侵入することが発表された。

中国・南開大学と米マサチューセッツ大学の研究で、工場や埋立地近くの植物は、特にマイクロプラスチック蓄積量が多いようだ。

「高汚染地域(例: ダクロン工場や埋立地)では、葉の乾燥重量1グラムあたり最大104ナノグラムのPETおよびPSポリマーが検出され、屋外栽培された葉物野菜では、PETおよびPSが乾燥重量1グラムあたり102~103ナノグラム検出された」とのこと。

特にPETとポリスチレンが多い。

https://www.nature.com/articles/s41586-025-08831-4

葉物野菜も例外ではない。

https://www.afpbb.com/articles/-/3572854?act=all

キャベツなどは外側の葉を取ればよいとしても、ほうれん草や小松菜などはどうしたらよいだろうか。洗っても完全には落ちないだろうが、水でよく洗うしか手はなさそうだ。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です