キューリング・ドクターペッパーは、リユース容器を増やす方針を発表した。2024年までにアメリカの主要都市で、繰り返し使えるリユース容器で販売し、回収した容器に新たな飲料を詰めるパイロット事業を開始するようだ。
コカ・コーラは2030年までに全飲料の25%以上を再利用できる容器で販売することを目指す。また、ペプシコは2030年までに20%を目指している。
ようやく飲料メーカーも脱プラに目覚めたように見えるが、そのリユース容器がプラスチック製の可能性もあるので、楽観できない。
<出典>
旧「環境にやさしい暮らしを考える」のブログです。持続可能な暮らしに関連するニュースや、気になった環境情報を紹介します。専門は環境経済学です。
キューリング・ドクターペッパーは、リユース容器を増やす方針を発表した。2024年までにアメリカの主要都市で、繰り返し使えるリユース容器で販売し、回収した容器に新たな飲料を詰めるパイロット事業を開始するようだ。
コカ・コーラは2030年までに全飲料の25%以上を再利用できる容器で販売することを目指す。また、ペプシコは2030年までに20%を目指している。
ようやく飲料メーカーも脱プラに目覚めたように見えるが、そのリユース容器がプラスチック製の可能性もあるので、楽観できない。
<出典>
『日本の科学者』(日本の科学者会議編/本の泉社)の今年2月号の特集は、「プラスチック問題を考える」だった。
読んで驚くのは寝屋川で起きた「事件」。リサイクル施設(4市の容器包装プラを選別・圧縮梱包する施設「かざぐるま」と、廃プラリサイクル工場)が稼働後、住民に化学物質過敏症の症状が現れた。そのため、住民や研究者が、地道に揮発性有機化合物の発生状況などの調査を繰り返し、証拠を集めたが、司法はそのような科学的証拠を無視して判決を下した。
裁判官が文系人間だっため、理系の証拠を理解できなかったのか。それとも、「プラスチックのリサイクルが悪いわけない」「被害は住民の思い過ごし」などの先入観念があったのではないかと思われる。
「かざぐるま」のような施設は、今や全国大半の自治体にある。住民から集めた容器包装プラスチックを選別し、圧縮梱包後、落札した再商品化工場のトラックが取りに来るまで保管しておく施設だ。このような身近などこにでもある施設の周辺でさえも、TVCO(総揮発性有機化合物)濃度は高く、深夜でも操業時の80%程度もあるそうだ。
つまり、廃プラを圧縮するなど力を加えていないときでも(単に積み上げているだけでも)廃プラからVOCが発生しているということだ。
選別・圧縮梱包施設でさえもVOCが発生するのだから、廃プラの解砕や熱風乾燥、加熱溶融、押出成形などを行う廃プラリサイクル工場からは、当然相当量のVOCが発生する。リサイクル工場ではさすがに押出成形機の排気だけは脱臭装置を通して排気筒から排出していたが、それ以外は処理せずに、そのまま通風窓や換気扇から放出していたという。
地形の関係もあり、排気されたVOCなどは、上空へはほとんど拡散せず、谷間の風によって住宅地へ流れていったようだ。
排気されたのはVOCだけでなく、他にもプラスチックから揮発した化学物質があったはずだ。杉並病の教訓は活かされていなかったということだ。リサイクル関係者の方々には、今後はぜひ杉並病と寝屋川病から教訓を得て、工場の設計や建設場所などを決めてほしい。
昨年4月に施行されたプラスチック新法により、新たなリサイクル施設が全国で次々と稼働を始めた。周辺住民に影響はないのか心配になる。リサイクルよりリデュースが大事だとかけ声はかけられているが、プラスチック生産量は増える一方だ。
先月発表されたミンデルー・モナコ委員会の報告は、「プラスチックは、そのライフサイクルのあらゆる段階で、病気、障害、早期死亡を引き起こす」と断じている。
https://www.pharmnews.com/news/articleView.html?idxno=220434
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36969097/
プラスチックを本当に減らすには、総量規制が必要であるにも関わらず、そのような話はまだ聞かない。プラスチック代替品、といいながらプラスチックを少しだけ減らしただけの製品も多い。
行政担当者の方々もこの本を読んで、安易にリサイクルを推進することの危険性を知ってほしいと思う。
<関連記事>
2019年6月の大阪サミットで決まった「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」を仕切り直すことになった。
大阪ブルー・オーシャン・ビジョンでは「2050年までに海洋プラスチックごみによる追加的な汚染をゼロにまで削減することを目指す」ことが合意されていたが、当時から意欲的な国々の間では疑問が呈されていた。
やはり、前倒しがG7で決定した。新たな目標は、「海洋プラスチックごみによる新たな汚染を2040年までにゼロにする」である。
2050年には海のプラごみは魚の量を上回る(重量換算)とまでいわれているので、2040年でも遅すぎるくらいだろう。
もし、アメリカがまだトランプ政権の時代だったら合意しなかったろうが、民主党政権だから合意できたのだろう。
日本が喜んで合意したとは思えないが、これからどのように進めるつもりなのか興味津々だ。まさか「このままでいい。日本からは流出していないのだから」などとは考えていないよね?
<G7目標についての出典>
「40年までに新たな汚染ゼロ G7、海洋プラごみ対策で合意」↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f637480b7de6ac5b7ca6edf7e7bd34094906050
ボストン市議会議員のリカルド・アロヨ氏が、市内の酒屋が1.7から3.4オンスのミニボトルを販売するのを禁止することを提案したそうだ。
法案の提出理由は、「アルコール乱用と街路の廃棄物」の両方を防止するためだ。
ボストン市があるマサチューセッツ州では飲料容器のデポジット制度が導入されているが、対象となる飲料は「ビール、麦芽飲料、ミネラルウォーター、炭酸入りソフトドリンク」だ。
いわゆるニップボトルに入っているような類のアルコールの瓶は対象になっていないようだ。
そのため、街中で気軽に小瓶を買って、ポイ捨てする人もいるのだろうか。
日本でも最近ミニボトルは大流行だ。健康ドリンクのミニボトルやコーヒーなどのミニペットボトルが落ちているのを見かけることが増えた。
このようなミニサイズのものは手軽に買えて、良心の呵責なく気軽に捨てられるのだろう。
日本でも、ミニサイズのボトル類に対し、何らかの規制をかけるべきだと思う。
<出典>
人工芝について検索していたところ、Environmental Working Groupの記事が見つかった。
記事によると、「親は何ができる?お子様が人工芝の上や近くで遊ぶことが心配な場合は、次の予防措置を講じてください」として、以下の注意点が呼びかけられていた。
——以下転載(機械翻訳)—–
・人工芝で子供を裸足で遊ばせないでください。
・飲み込みを防ぐため、幼い子供や赤ちゃんをできるだけ芝生から遠ざけてください。
お子様が飲食したり、オーラルガードを調整したりする前には、必ず手をよく洗ってください。
・芝生で遊んだ後は、できるだけ早く子供たちにシャワーを浴びさせ、髪をブラッシングさせてください。
・遊んだ直後と中に入る前に、靴を脱ぎ、その他のギアを振ってください。(充填材のこと?)
・車や家に定期的に掃除機をかけて、人工芝フィールドから移動する汚染物質を取り除きます。
——転載はここまで——
主に人工芝の充填材の危険性についての注意のようだ。
家の庭に敷く人工芝の場合は充填材を使わないので、ここまで注意しなくてもよいと思う。しかし、PFASなどの化学物質が芝に含まれていることを考えると、庭に敷くのはやめた方がよさそうだ。
最近発表されたカナダの研究で、食品容器に使われていたPFASが揮発することがわかった。人工芝のPFASも揮発しているかもしれない。
<関連記事>
アメリカのバーモント州で、PFASやフタル酸エステル、ホルムアルデヒドなど有害物質の入った人工芝や化粧品、繊維製品、生理用品を禁止する法案が、上院を通過した。全会一致とのことで素晴らしい!
https://www.beautynury.com/news/view/100870/cat/10
このあと、下院で審議される。法案が成立したら、少なくとも人工芝と生理用品に関しては、バーモント州はアメリカで初めての州になる。
人工芝に関しては筆者の知り限りということだが、生理用品に関してはこの記事による↓
PFASフリーの人工芝は、室内用ならば作ることも可能だろうが、競技用として使用するようなロングパイルはPFASがないと難しいだろう。競技用人工芝がなくなれば、喜ぶ選手も多いはず。また、今は室内用もPFAS入り製品が一般的なので、この法律はとてもよいと思う。
ニューヨーク州の法律では屋内使用の人工芝は規制されたが、屋外用はまだ規制されていない。
https://www.bureauveritas.jp/consumer-products-retail/newsroom/230131
生理用品に関しては、体内にフタル酸エステルやPFASなどが使用時に吸収されやすいので、日本も含めすべての国・地域で早急に禁止すべきだ。
(補筆2023.4.17)
法案について、日本語の記述があった。
https://www.envix.co.jp/region/global/pfas/
「米バーモント州議会、有害化学物質が意図的に添加された化粧品等の規制法案を審議へ
2023年の会期が始まった米バーモント州議会に、有害な化学物質を含有する化粧品と生理用品を規制する法案(S.25)が上程され、同年1月20日より上院の所管委員会に付託されている。本法案は、規制対象物質としてペル/ポリフルオロアルキル物質(PFAS)など30種近い化学物質や化学物質クラスを挙げ、2026年1月より、それらが意図的に添加された製品の製造や販売、流通を禁じることを提案している。また、本法案には、PFASが意図的に添加されたテキスタイル/テキスタイル製品と人工芝競技場の製造、販売、および流通を、それぞれ2026年1月と2023年7月より規制する条項も含まれている」とのこと。
法案通り成立すれば、バーモント州で今後新たに人工芝競技場が作られることはなくなりそうだ。
<関連記事>
4月10日のNHK・クローズアップ現代でPFASを特集した。
見てなかったので、見逃し配信で見たところ、よくまとまっていてなかなか良かった。
NHKでもPFASを報道するようになったのだなぁと隔世の感がある。責任企業の1つであるダイキンの名前も出していた。もう多くの人が知っていることだから、今さら隠しても仕方ないという判断だったと推測する。
最近は東京新聞などもPFAS汚染問題を頑張って追いかけているが、これまでPFASをまともに扱っていたのはTansaと週刊金曜日くらいたったという声がある。確かに、Tansaの「公害PFOA」はどれもとてもよい記事で、参考になる。
https://tansajp.org/investigativejournal_category/pfoa/
NHKのクロ現では、「関連性を示す十分なエビデンスがある」疾病について言及していたのはとても良かった。「限定的または示唆的なエビデンスがある」方については言及がなかったような気がするが、NHK「PFAS基本を解説(4.10)」には記載されている↓
—–(転載)—–
「関連性を示す十分なエビデンスがある」としたのは
▼動脈硬化などの原因となる脂質異常症
▼腎臓がん
▼抗体反応の低下(ワクチン接種による抗体ができにくい)
▼乳児・胎児 の成長・発達への影響
です。
「限定的または示唆的なエビデンスがある」としたのが
▼乳がん
▼肝機能障害
▼妊娠高血圧症
▼精巣がん
▼甲状腺疾患または機能障害
▼潰瘍性大腸炎
です。
血液中のPFASの濃度と健康リスクとの関連についてもまとめています。
1ミリリットルあたり20ナノグラムを超える状態が続くと健康へのリスクが高く、2ナノグラム未満だとリスクは低いとしています。(PFOSとPFOAを含む7種類のPFASの合計)
また、子どもや妊婦はその間の値であっても健康影響の可能性があるとしています。
——(転載はここまで)——
ただし、この記事の最後のコメントは残念だった。
「たとえばPFASにはプラスチックのような『フッ素樹脂』も含まれていますが、PFOSやPFOAとは異なり水溶性ではないため、体には取り込まれないと考えられています。フッ素樹脂はリチウムイオン電池や燃料電池、通信用の光ファイバーなどにも使われていて、カーボンニュートラルや高度情報通信社会に不可欠な用途も多数あります。すべてを規制するのではなく、有害性があるものに限定した慎重な規制が求められます」とのこと。
プラスチックのようなフッ素樹脂とは、フライパンなどのコーティングに使われているものだろう。危険なPFOAが使えなくなった今は、PTFEなどのPFASが使われている。これについては、コーティングにキズが着いただけでも大量のPFASが流れだし、体内に入る可能性が既に論文で指摘されている。
https://gigazine.net/news/20221224-teflon-pan-plastic-particles/
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S004896972205392X?via%3Dihub
体内に入ったPFASは、空気動力学径で4マイクロメートル以下であれば、肺胞までたどり着くことが既に判明している。
人間の肺や胎盤、血液、母乳などからマイクロプラスチックが検出されているのだから、マイクロプラスチックとなったフッ素樹脂が体に入った後は、内臓などに居残り溜まり続けるだろうことは想像に難くない。
また、最近のカナダの研究で、食品容器に使われたPFASが常温でも揮発することが明らかになった。まずは、必要不可欠でないところや食品に触れるところ、揮発しやすいところからPFASフリーを進め、数年以内にはすべてのPFASを禁止してほしい。
無印良品の回収品目がどんどん増えているようだ。
すべての店舗で回収しているわけではないが、企業責任としての回収は評価できる。
これまでも絵本や保冷剤、プラスチックボトル、体にフィットするソファ、紙製ハンガーなどを回収していたが、2月3日から新たに「プラスチック収納」が加わった。
ただし、保冷剤はどこでもらったものでも回収してくれたが、プラ収納は無印良品で購入したもののみなので、注意が必要だ。
回収店舗や回収品目の詳細は同社ウェブサイトに掲載されている↓
PFAS(有機フッ素化合物)は、まだわからないことが多い。
半減期の長い危険な化学物質で、内分泌をかく乱する環境ホルモンであることは確かなようだ。
しかし、いろいろなものに入りすぎていて、PFASを使わないように1日をやり過ごすのは結構大変だ。
テレビなどで目にするPFASの写真は粉状、つまり固体だ。しかし、温度次第で水に溶けたり、揮発したりする種類のPFASもあるようだ。
最近発表されたカナダの研究によると、ファストフードで使用される堆肥化可能なパッケージを調べたところ、PFASが検出された。
しかも、2年間その容器を保存した後、また調べたら、総PFAS濃度が85%も低下したという。どうも揮発したらしい。
半減期の長いPFASは、気体となっても空中でその影響力(内分泌かく乱など)を駆使するのだろう。
となると、人工芝に含まれるPFASも、光にさらされ揮発して、大気中を漂っているのだろうか。子どもたちが人工芝の上で遊んでいる光景は、ほのぼのして見えるが、実は危険だということだ。
すべてのPFAS類を、早く禁止してほしい。
<出典>
以前、本ブログで「フッ素樹脂加工のフライパンを使わない」と書き、鉄製フライパンだけを使っていた。
ところが、鉄製フライパンに小さな凹みができていることに、最近気づいた。
この凹みは孔食というものらしい↓
http://riverlight.co.jp/ja/koushoku.php
孔食ができた原因は、おそらく焦げついた時の洗い方がまずく、焦げに含まれる塩分などが落ちていなかったためではないかと思う。
フライパンの焦げを落とすには、やはり金属たわしが一番だが、一時期、金属たわしを使わず、しゅろたわしばかりを使っていた。そのためかもしれない。
鉄製フライパンの使い方にはよく「洗った後に油を敷くこと」と書かれている。油を敷くのはイヤなので、油を敷いたことはない。しかし、それでも問題なく使えているのは、洗剤を使わずに洗っているため、油分が残っているせいだろう。
昨年発表された論文(Luo et.al., 2022)によると、フッ素樹脂で加工されたフライパンは、コーティングの表面に少し傷が付いただけで約9100個のマイクロプラスチックが放出され、コーティングが壊れると約230万個ものマイクロプラスチックが放出されるとのこと。
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S004896972205392X?via%3Dihub
「テフロン」とか「フッ素コート」などと呼ばれている焦げ付き防止機能のあるフライパンは便利だが、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)などのフッ素樹脂でコーティングされている。PTFEの人に対する毒性はまだわかっていないが、「永遠の化学物質」と呼ばれるPFAS(有機フッ素化合物)の仲間だから、楽観はできない。
こんなに大量のマイクロプラスチックが食べ物と一緒に体内に入るのを防ぐためにも、鉄製フライパンの凹みをこれ以上広げないように気をつけて、うまく使い続けたい。
<関連記事>