プチ「脱プラ」宣言④テフロン加工のフライパンを使わない

これまでも健康の見地から、テフロン加工(フッ素樹脂加工)のフライパンを使わず、鉄製フライパンを愛用していた。

しかし、わけあって、3年前にテフロン加工のフライパンを購入してしまった。

以来、年に1〜2回だけ、来客などでどうしても料理を焦げ付かせたくない時はこっそり使っていた。「この剥がれ落ちたフッ素樹脂、マイクロプラスチックだよねぇ。お魚さんにも有害かもね?でもテレビの料理番組でもみんな使っているし、、、やっぱり調理には必要よ」と思いながら・・・。

今年はフッ素樹脂を卒業し、鉄製フライパンだけで乗り切ろう、と思っている。成功したら、この年末、思い切ってこの便利で魅力的だけれどキケンなフライパンを処分しよう。卒・テフロン加工!

参考までに、『家庭にひそむ有害化学物質』カレン・アシュトン/エリザベス・ソルター・グリーン著(時事通信社0の第3章「身近な有害化学物質 とくに注意すべき10の物質」の中に掲載されている「有機フッ素化合物 便利だけれど、疑わしい」に対策として書かれていることを以下に転載する。

◆台所用品には、プロの料理人が使うようなステンレス製のほか、鋳鉄、セラミックチタン、ほうろう引きの製品を選ぶこと。

◆フッ素樹脂加工の調理器具を使う場合は、なるべく低めに温度にすること。さらに、台所の換気を十分に行い、用心のために小鳥や赤ちゃん、子どもを近寄らせないこと。

◆子どもが着る学校の制服にフッ素樹脂のような化学物質が使われていないかどうかを、製品ラベルを点検して確認すること、そして、可能な限り天然素材の代替品を選ぶこと。学校の規則で特定の業者から購入するように指定されている場合には、学校側に苦情を言うこと。

◆「ノー・アイロン」や「しわにならない」タイプの衣服は避けること。

◆ファーストフードの包装容器を避けること。とりわけ中身が高脂肪食品の場合は要注意です(ファーストフードの大半がこれに該当しますが)。

◆新しい家具を買うときに、店で防汚加工のサービスを勧められても断ること。

<関連記事>

プチ「脱プラ」宣言① 紅茶のティーバッグをリーフに変える

プチ「脱プラ」宣言② 3社のプラ封筒を断る

プチ「脱プラ」宣言③ ガラス製タッパーウェアが持ち運び用としてデビュー

今日から韓国でレジ袋禁止

2019年1月1日から、韓国の165m2以上のスーパーで使い捨てのレジ袋が禁止された。今後は紙製か、有料ごみ袋(ごみを出す際に使用する有料袋)など他のもので代替されるとのこと。

これまでレジ袋が有料化されていなかった製菓店などでは、レジ袋の無料提供が禁止(有料化)される。

<出所>

韓国(2018.12.31)「来年から全国スーパーでビニール袋禁止」

http://www.utravelnote.com/korea/column/86580

<関連記事>

韓国 年末からレジ袋禁止

韓国 使い捨てプラを2027年までにゼロへ

マルタ 2019年12月からデポジット制度開始か

以前から飲料容器へのデポジット制度の導入を宣言していたマルタで、いよいよ制度の概要が固まってきた。

150m2以上の面積をもつ小売店などに350台の自動回収機を設置して回収する。大型店は設置義務があるが、小規模店は選択できる。容器を回収すれば、回収手数料として1000個で4ユーロが支払われるとのこと。

容器を返却した消費者への返金額は10セント。対象容器の材質は、プラスチック、金属、ガラスで、この制度が、同国の廃棄物管理に大きな変革をもたらすと期待されている。

今年の12月から開始される予定だ。

海ごみ対策のため、世界では次々とデポジット制度が開始、あるいは開始予定となっている。

インドのマハラシュトラ州でも、バイバック制だったはずが、いつのまにかデポジット制度に代わり、既に開始された。イギリスでも昨年開始が決まり、今まさに制度の詳細が検討されている。オーストラリアではもうほとんどの州で開始された。

これらの国々の多くは、以前空き缶散乱が問題となったときにデポジット制度を開始しようとしたが、飲料メーカーらの強い反対により開始できなかったところだ。

昨今の海洋プラスチック汚染問題の厳しい現状に、さすがの反対派たちも、デポジット制度に反対することはかえって消費者の反発を招き、不買運動に発展する恐れがある、と判断したのだろう。コーラ会社も昔ほどは反対していないように見える。

日本も今年、デポジット制度についての議論が再開されることを強く願っている。

<参考>

TIMES MALTA(2018.10.23)Significant reduction in plastic waste expected with beverage refund scheme;

https://www.timesofmalta.com/articles/view/20181023/business-news/significant-reduction-in-plastic-waste-expected-with-beverage-refund.692322

TVM(2018.12.12)10c refund for disposal of plastic, metal and glass bottles in special depositories – PM;

10c refund for disposal of plastic, metal and glass bottles in special depositories – PM

プチ「脱プラ」宣言③ ガラス製タッパーウェアが持ち運び用としてデビュー

先日、とある環境系市民団体で「一品持ち寄り」の忘年会があった。

料理苦手歴ウン十年の私としては、近所の店で海苔巻きでも買っていこう、と思っていた。が、前日に海苔巻きのパックが「使い捨てプラスチック」であることを思い出してしまった・・

仕方がないのでヘタな手料理を作り、それをタッパーウェアに入れようと思いきや、持ち運び用の軽いタッパーはプラスチック製。

では保存用として使っているガラス製のタッパーに入れよう、と入れたところ、案外ヘタな料理がきれいに見える。すっかり気をよくしてそれを新聞にくるんで持参した。フタ部分はプラスチックだが、そこはご愛敬。

ガラス製タッパーは透明で高級感があるので(100円ショップのものでも)、何を入れてもそこそこに見える。それがわかっただけでも、脱プラの収穫か。

それにしても、フタにはいつも困っている。ラップは以前から使わない主義なので、我が家にはフタ付きの陶磁器製食器が多いが、フタも陶磁器製のものは、その多くが既にフタだけ割れている・・

混雑した冷蔵庫で、何かの拍子にフタがズレ、落ちて割れてしまうのだ。

プラスチック製以外の割れにくいフタがあればよいのだけれど、なかなか見つからない。おかげで、元フタ付きのフタなし容器と、フタのみプラスチック製の食器が増えている。

<関連記事>

プチ脱プラ宣言① 紅茶のティーバッグをリーフに変える

プチ脱プラ宣言② 3社のプラ封筒を断る

 

イギリス レジ袋10pに。金額を倍増し全店舗で有料化

2015年に大型スーパーで、レジ袋を1枚5p(約7円)で有料化したイギリスでは、有料化店でのレジ袋使用量が86%も減少した。

さらに、ゴーブ環境相は27日、有料化をイングランドの全小売店に拡大し(スコットランド、北アイルランド、ウェールズではすでにすべての小売店に適用)、倍額の10pに値上げする計画を発表したという。

2020年1月から開始される可能性がある。

レジ袋有料化以来、海岸で見つかるレジ袋の数は減少したそうだ。

英海洋保護協会(MCS)は、レジ袋の有料化が海岸や海のプラスチックごみ削減に効果があったと話す。
MCS海洋清掃部門トップの海洋学者、ローラ・フォスター博士は、「この法制化の効果は測定できる。イギリスでレジ袋の有料化が始まって以来、海岸で見つかるレジ袋の量は減少している」と述べた。

また、消費者が支払ったレジ袋代金の用途は、慈善活動に寄付することが期待されているとのこと。

環境・食料・農村地域省(DEFRA)によると、2017〜2018年は計約5100万ポンド(約72億円)が寄付された。

日本でも有料化が検討されているが、ぜひ金額を統一してほしい。現在、レジ袋代を2円にしている店舗があるが、レジ袋を買っている人をよく見かける。2円ではインセンティブとして弱いように思う。

<参考>

BBC NEWS JAPAN(2018.12.27)「イングランドでレジ袋、倍額の約14円に 全店舗で」

https://www.bbc.com/japanese/46691060

Plastic bag charge to be doubled to 10p and extended to cut down on waste

Plastic bag charge to be doubled to 10p and extended to cut down on waste

 

プチ「脱プラ」宣言② 3社のプラ封筒を断る

我が家に定期的に届くプラスチック封筒。定期購読している雑誌1社と、定期的にカタログ等を送ってくれる2社の計3社に、10日程前、思い切って、使い捨てプラスチックを減らすため、プラ封筒はやめてほしいとウェブサイトの「お問い合わせ」から申し入れた。

うち1社には、いつも買うものは決まっているのでネットで注文するからカタログは不要と、送付自体を断った。その会社からは、「送付辞退は了解、プラ封筒については検討する」という返事があった。もう1社(JR東日本)からは下記の返信が今日届いた。残り1社からはまだ返事がない(機械的に送られてくる返信メールはあった)。

この度は貴重なご意見を賜り、誠にありがとうございます。会員誌等送付物の送り方(素材の選定など)につきましては、お送りする会員誌及び印刷物の封入方法(工場での作業)や封入にかかる作業時間、強度等を総合的に考慮した上で決定しております。現在のところ、変更の予定はございませんが、頂戴したご意見は今後のサービス改善の際の参考とさせていただければ幸いです。

このたびは、貴重なご意見ありがとうございました。
今後も、みなさまに愛され、親しまれるJR東日本をめざしてまいりますので、引き続きご愛顧賜りますようよろしくお願い申し上げます。

使い捨てプラスチックを減らすためには、自分でできることよりも、他の人にお願いすることのほうが多いような気がする。ひたすらお願いしたり、断り続けたりするしかないのだろうか。

それにしても、ダイレクトメールや雑誌の送信用封筒が紙からプラスチックに変わったのはいつからだろう?ここ10年のような気がするが、元に戻すのはなかなか難しいようだ。

<関連記事>

プチ脱プラ宣言① 紅茶のティーバッグをリーフに変える

プチ「脱プラ」宣言① 紅茶のティーバッグをリーフに変える

使っていた紅茶のティーバッグ。どう見てもプラスチックのような光沢がある。調べたら、ナイロンらしい。

パッケージには、箱とティーバッグを包んである包装材の材質しか書かれていない・・これらは紙マーク。でもよく見たら、プラマークもあった。箱がさらにプラスチックフィルムで包まれているのだ。

別の種類の紅茶を見たら、ティーバッグは紙製(おそらくポリプロピレンを多少添加している)のようだが、各ティーバッグを入れる袋はプラスチック製。

できるだけプラスチックを減らそう、と思いながらも、紅茶は盲点だった。究極の個包装(茶葉をティーバッグで包み、さらにティーバッグも包装するという二重の個包装)だったのだ!

脱プラのためには、紙製のティーバッグもあるが、それが包まれている包装もやはり紙製を探す必要がある。それだけならばそれ程難しくないかもしれないが、外箱はやはりプラスチックフィルムで包まれている。フィルムのないものを探すのは現状ではかなり厄介だ。

仮にプラマークがなくても、紙が樹脂で塗工されていれば脱プラとは言い難い。「紙マーク」は油断できない。外箱が、合成樹脂のせいで、リサイクルしにくくなっているだけだ。

それならば、少し面倒だが、リーフティに変えたほうが心穏やかに紅茶を飲めそうだ。

(紅茶の茶葉を量り売りしている店があれば、空いた紅茶の缶を持っていって好きな量だけ買いたい。けれど、そういう店を見かけないので、プラスチック以外の袋に入っている詰替用茶葉を探してみようと思う。もしそれも見つからなければ、少し高いが缶入り紅茶か・・)

海岸漂着物処理推進法のパブコメ 開始

2018年6月22日に改正されたばかりの海岸漂着物処理推進法が、改定される。

今日パブコメが締め切られる「プラスチック資源循環戦略案」に合わせたものに改定する必要があるためだ。

しかし、まだ締め切らないうちに、既に決まったかのように、法律を戦略案に合わせて改定するパブコメを発表するのはいかがなものか。「国民の声を広く聴いて再度検討した上で、それに合わせて海岸漂着物の法律と合わない部分を合うように改定する」というのが民主的に運営される法治国家のあるべき姿のはず。

まだ国民の意見を聞いている段階で、決まったかのように関連法の改定のパブコメまで始められてしまうと、もともと国民の意見など聞く耳がない、といわんばかりに見える。

しかし、やはりパブコメには意見を言うべきだと思うので、改定案をザッと読んだところ、洗い流しのスクラブ製品に含まれるマイクロビーズについての記載などが加わったようだ。

しかし、「禁止」ではなく「使用の抑制に努める」という努力義務となっている。これでは今までとあまり変わらないのではないかと心配になる。

まだ一部スーパーやネットショップで、ポリエチレンのマイクロビーズ入り製品が堂々と売られている。これらをなくすには「禁止」にするのが一番確実だろう。プラスチック製スクラブ材の代替品などいくらでもあるのだから、禁止できない理由はないはず。

また、最近では、生分解性プラスチックを使ったスクラブ材の開発も進み、既に販売されているケースもあるのではないか。生分解性であっても、代替品のあるものはわざわざプラスチックを使う必要はないから、禁止すべきだろう。完全に分解されるまで時間がかかるのだから、生物には迷惑な話だ。

2030年までに25%しか使い捨てプラスチックを減らす気がないから、このような甘い法律しかできないのではないか、と心配になる。

マイクロビーズ入りの洗い流しタイプの化粧品は、アメリカでも2017年7月から製造が禁止されている。フランスやイギリス、韓国、台湾、カナダでも既に禁止された。

パブコメが開始されている法案には、「禁止」の言葉がなく、相変わらず緩い(ゆるい)。

「「海岸漂着物対策を総合的かつ効果的に推進するための基本的な方針」の改定に対する意見の募集(パブリックコメント)について」↓

http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=195180059&Mode=0

迷走する「かながわプラごみゼロ宣言」

神奈川県は、持続可能な社会の実現に向け、アップサイクルモデル実証事業を開始するとのこと。

SDGs未来都市である県は、石灰石を主成分に、水や木をほぼ使用せず、紙の代替製品や、石油由来原料の使用を大幅に削減しプラスチックの代替製品となる新素材「LIMEX」を開発・製造・販売するTBM社と連携し、LIMEXを活用したアップサイクルモデル実証事業に取り組みます。県は、この取組を通じて、限りある水資源の有効活用、石油依存の低減、新たな循環型システムの構築、新素材の産業化、県内企業のビジネスチャンス拡大などを図り、「かながわプラごみゼロ宣言」の推進、SDGsが目指す持続可能な社会の実現につなげていきます。

「かながわプラごみゼロ宣言」の当初の目標であった「レジ袋やストローの利用廃止」は、どこかへいってしまったようだ。

石灰石とプラスチックで、一体何を作って、何にリサイクルしようというのか?神奈川県の真意が全くわからない。

海洋プラスチック汚染を解決するには、削減が最も大事なはず。たとえ本当に「アップサイクル」だとしてもリサイクルの一種。3Rの3つのRのうち、リサイクルは最終手段なのだ。(ちなみに筆者は、これまでまともなアップサイクルを見た経験はそれほど多くない。)

神奈川県は、プラごみゼロといっておきながら、ゼロに向かわず、リサイクルするためにわざわざ何かを作ろうとしているように見える。「アップサイクル」が目的になっているのではないか。

<参考>

神奈川県記者発表資料(2018.12.17)↓

http://www.pref.kanagawa.jp/docs/r5k/prs/r0068946.html

<関連記事>

神奈川県、プラごみゼロ宣言でプラスチック入り名刺を作った?

バイオベースのペットボトル vs 再生ボトル、国内メーカーは何を選ぶのか

コカ・コーラは現在、一部飲料で最大30%のバイオマス由来(サトウキビの糖蜜)の原料を使ったペットボトルを使用している。2009年に発表された日本コカ・コーラの計画によると、「将来的には100%植物由来で非食料バイオマスを原料とした、リサイクル可能なボトルを作りたい」とのこと(2009.12.17同社プレスリリースより)。

また、2018年1月に米国のザ コカ・コーラカンパニーは、「2030年までに平均して50%のリサイクル素材をPETボトルに含有することを目指」すとし、さらに「同社容器の100%相当分の回収・リサイクル」というグローバルプランを、高らかに歌い上げた。英国のコカ・コーラは、これまで猛反対していたデポジット制度を受け入れた。米本社でも現在同制度を検討中だと漏れ聞こえてくる。

しかし、グローバルプランの直後に発表された日本コカ・コーラの「2030年ビジョン」では、「原材料としてリサイクルPETあるいは植物由来PETの採用を進め、PETボトル一本あたりの含有率として、平均して50%以上を目指」すとされた。さらに、高らかだった100%相当分の回収も影をひそめ、頭に「政府や自治体、飲料業界、地域社会と協働し・・」という枕詞が付いて、自ら回収するという強い意志の感じられないプランにすり変わった。

ここでわかることは、欧米のコカ・コーラは積極的に回収に取り組み、かつ再生樹脂の活用にも力を入れるが、日本コカ・コーラは再生PET樹脂よりもおそらくバイオベースのペットボトルを作ることに力を注ぎそうだ、ということである。

一方、エビアンを作るフランス・ダノン社は、リサイクルしたプラスチックを使う再生ボトルの開発に力を入れる。2025年までにすべてのペットボトルを再生プラスチック製にするそうだ(現在は3割とのこと)。さすが、リサイクル重視に舵を切ったフランスのメーカーらしい。フランスの税制度を考えると、この方針はもっともだ。

日本で、再生PETに最も力を入れているのは、おそらくサントリーだ。同社は「2025年までに国内清涼飲料事業における当社全ペットボトル重量の半数以上に再生ペット素材を使用していくことを目指す」としている(2018.11.29プレスリリースより)。

もちろん同社も、米国バイオ化学ベンチャー企業・アネロテック社と共同で、植物由来原料100%使用ペットボトルの開発に取り組んでいる(2016.1.13)。

アサヒは以前からバイオベースのペットボトルに力を入れているように見えるが、キリンはバイオベースと再生樹脂の両方に取り組んでいるように見える。

日本のメーカーはいずれも、バイオベースボトルと再生ボトルのどちらに舵を切るか、決めかねているように見える。これはおそらく国の方針がまだ明確でないためか。

いずれにせよ、生産者責任により全量回収し、その樹脂を使って再生ボトルを作る、というのが責任ある企業の態度ではないか。回収するペットボトルがバイオベースのものであろうと石油ベースであろうと、まずは全量回収・再生ボトルをめざしてほしい。

そうでなければ、使い捨て飲料容器、とりわけペットボトルのような散乱した場合に環境負荷の高い容器を使うのは無責任だ。

30%程度のバイオPET樹脂を使用しているうちは、通常のリサイクルルートでのリサイクルは可能だが、早晩100%バイオベースの「PEFボトル」(ポリエチレンフラノエート樹脂を使ったボトル)などもできるはず。そうなればこれまでのリサイクルルートで従来品と混じった場合にどうなのだろう?

もしかすると、将来的には生分解性のペットボトルもできるかもしれない。もしそうなれば、今の回収・リサイクルルートに混入したら困ることになる。

業界団体でデポジット制度などにより使用後のペットボトルを全量回収し、石油由来と植物由来など素材別、あるいは生分解性の有無などその状況に応じて機械的に仕分けし、それぞれで再生ボトルを作るのでなければ、ペットボトル販売などは中止すべきだ。

ペットボトルでの飲料販売は、メーカーにとって利幅が小さく、薄利多売。環境団体からの圧力も大きい(少なくとも海外では)。今のまま作り続けていてもよいことはない。作り続ける理由は、消費者ニーズが強いため、国が規制をかけない以上は自社がやめても他社が作る、だからやめられない、といったところだろう。

国が、小型ペットボトルの生産と輸入に規制をかけることで、この誰もが望まない薄利多売・環境汚染レースをやめられるのではないか。

<参考>

毎日新聞(2018.12.19)「再生ボトルへ試行錯誤」

DSC_0034

コカコーラ

https://www.cocacola.co.jp/press-center/press-release/news-20091217

サントリー

https://www.suntory.co.jp/softdrink/news/pr/article/SBF0770.html

https://www.suntory.co.jp/news/article/12563.html