ソウル市が使い捨てプラの削減対策を発表、使い捨てカップをデポジット制に。プラごみ発生量を10%減らす計画

環境政策が進む韓国で、ソウル市は今日、使い捨てプラスチック削減の総合対策を発表した。

2026年までにプラスチックごみの発生量を21年比で10%減らし、プラスチックのリサイクル率は79%と10%引き上げることを目標に掲げたそうだ。

さらに、2025年から使い捨てカップの使用時に保証金(デポジット)として300ウォン(約33円)を上乗せして販売する。飲み終わった使い捨てカップを返せばデポジットは返金される。ポイ捨て防止に最も効果のある対策だ。

また、漢江(ハンガン)公園では使い捨てのテイクアウト容器の持ち込みを禁じる計画とのこと。使い捨て容器の持ち込み禁止エリアは順次拡大。今年は、盤浦大橋の下の潜水橋一帯で始め、2025年には漢江公園全域で持ち込みを禁じる。

市内の葬儀場では来年からリユース容器のみを使用する。

https://jp.yna.co.kr/view/AJP20230907001400882

ソウル市の廃プラスチックの1日平均発生量は、2014年の896トンから2021年には2753トンに3倍以上跳ね上がった。

そのため、市は2026年までに3大推進戦略と22の課題を推進し、廃プラスチック排出量を従来より10%少ない2478トンまで減量することにした。

そのために合計1793億ウォンを投資する計画だという。

https://www.hankyung.com/article/202309071090i#:~:text=2025년부터%20서울%20한강,종합대책%27을%20발표했다.

仙台市、使用済みプラごみ袋をごみ袋にリサイクル

「全国初 仙台市で使用済のごみ袋を再利用」というニュースの見出しを見て、驚いた。ごみ袋を洗ってまた再利用して使うのかと思ったら、フツーのリサイクルだった。

https://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20230904/6000024812.html

しかし、製品プラと容器包装プラの一括回収をしている仙台市が、なぜごみ袋だけ別にリサイクル??と、少し不思議に。

おそらく仙台市は少しでもマテリアルリサイクルをしたかったのだろう。

仙台市の回収した資源プラごみは現在、すべてJ&T環境株式会社がリサイクルすることになっている。同社は、JFEエンジニアリング株式会社の傘下だから、製鉄所利用のケミカルリサイクルだ。

https://www.jfe-eng.co.jp/news/2022/20221003.html

意識高い系市民の多い仙台市には、マテリアルリサイクルできないか、との声が住民からあがったのではないか。はたまた市の職員さんの思いつきか、はわからないが、どうしても全量をケミカルリサイクルする気にはなれなかったのではないか。

そのため、せめて材質が一定しているプラごみ袋だけでも別にし、マテリアルリサイクルしたかったのではないかと想像している。プラごみ袋は、これまでは容器包装リサイクル法のもと、容器包装プラとしてはリサイクルできずに焼却されていた。ごみ袋は製品プラだから。

しかし、製品プラとの一括回収が実現した今、通常ならば一緒くたにリサイクルに回せるはずだが、あえてマテリアルリサイクルのルートを作ったのではないか、と想像する。

だとしたら、さすが仙台市らしいアイディアだ。

仙台市の取組は、雑誌の読み物仕立てにした雑がみ袋や「アレマキャンペーン」など、いつもなかなか面白く、注目している。

PFAS(有機フッ素化合物)とは。一定の濃度を超えた製品は「意図的添加」でなくとも流通を禁止すべき

PFASについて調べてみた。日本ではPFASについての明確な定義がないようだが、アメリカでは「各州は PFAS を、フッ化炭素を少なくとも一つ含む有機フッ素化合物、と広範な定義」をされているそうだ。

フッ化炭素とはフッ素と炭素の化合物。つまり、総フッ素量が多くても、炭素と結合していなければPFASとはいえない。

多くの州は「意図的に添加された」 PFAS のみに規制が適用されるそうだが、カリフォルニア州は「意図的な添加でなくとも、100ppm 以上の濃度の PFAS を含有する製品も規制され」るとのこと(出典は同上)。

従って、カリフォルニア州では、人工芝などのプラスチック製品は、意図的に添加されたものでなくとも規制が働くようだ。

炭素などどこにでもある原子なので、フッ素を使っている限りPFASが不純物としてできてしまいそうだから、意図的であろうとなかろうと、カリフォルニア州のように一定の濃度を超えた製品は規制すべきだと思う。

最近、いろいろなもの(人工芝、コンタクトレンズ、ペットボトル、トイレットペーパー、紙製ストローやプラ製ストロー、雨水など)からPFASが検出されている。トイレットペーパーは、製紙メーカーは「入れていない」といっているそうだから、意図的ではないらしいが、抄紙機がスムーズに機能を果たすために使う薬剤由来だろうか。

いずれにせよ、日本でも早急にプラスチック製品や紙製品のPFASを規制してほしいものだ。

<関連記事>

「プラスチック・オーバーシュートデー」と「アース・オーバーシュートデー」の異なる考え方

プラスチック・オーバーシュートデーとは、「プラスチック廃棄物の量が管理能力を上回り、環境汚染が発生する日」として、スイスのNGOが計算したものだそうだ。

今年のプラ・オーバーシュートデーは7月28日だった。

一方、地球が一年間に提供できる「生態系サービス」量を人類が使い切ってしまう日であるアース・オーバーシュートデーは、今年は8月2日だった。

どちらもオーバーシュートする日が近いから同じような根拠で計算されているのかと思いきや、よく見ると全く違っていた。

両者の世界全体のオーバーシュートデーは近くても、各国のそれは真逆といっていいほど異なっている。例えば、日本は、プラ・オーバーシュートデーが11月22日といたって健全な国のように見える。しかし、アース・オーバーシュートデーは5月6日。日本は正真正銘の資源浪費国だということを示している。

プラ・オーバーシュートデーの考え方では、プラスチック消費量よりも、プラスチックを「適切」に管理しているかが重視されているようだ。たくさん使っていても流出量が少なければ良しとする。だから「プラスチック中毒」と海外から揶揄される日本でも上位に食い込める。

そのため、プラ・オーバーシュートデーの早い国を見ると、ナイジェリアが1月3日、インド・インドネシア・タイが1月6日、ブラジルが1月8日・・・と管理が不十分な国が並んでいる。

プラ・オーバーシュートデーの遅い国は、デンマークが12月26日、カナダが12月22日、フランスが12月13日・・と資源を浪費している先進国が並ぶ。

ちなみに中国は10月29日、韓国は10月30日だ。

プラスチック汚染の原因は、インフラが不十分な国にプラスチック製品を売りつけ、さらにプラスチックごみをそういった国々に輸出する先進国にある。しかし、この計算にはそういうことは反映されない。アース・オーバーシュートデーに比べ、不十分な計算根拠に見える。

「プラスチック・オーバーシュートデイ」の出典↓

環境省「漁業者と自治体の協力による海洋ごみ回収マニュアル」公表

「漁業者と自治体の協力による海洋ごみ回収マニュアル」が環境省のサイトに公表された。

https://www.env.go.jp/press/press_02065.html

このタイミングで公表すると、国は「汚染水」を海洋放出しておきながら、海ごみの処理費用は若干補助する、というように見えるが、担当部署が違うので関係はないのだろう。

それにしても、放射性物質は一般的な海洋ごみよりタチが悪い。

「汚染水」を「処理水」と言い換えたところで、タチの悪さに変わりない。

マイクロプラは海から陸へ舞い戻る。今度は北極圏で観測

数年前、フランスの海岸での調査で、海に浮かぶマイクロプラスチックが風に乗って陸に舞い戻っていることが発見された。海から来る風を捕まえて分析したところ、マイクロプラスチックが混じっていたということだった。

今回学術誌に発表された研究は、ドイツのオルデンブルク大学などの研究チームがノルウェー沿岸部の北極圏に広がる海の空気を集め、分析したもの。

その結果、多種類のプラスチック粒子が検出されたそうだ。

2021年に調査船で集めた空気サンプルを熱で分解し、発生するガスを分析したという。

見つかったマイクロプラスチックは、PETやポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリスチレンなど。PMMA(メタクリル酸メチルエステル; アクリル樹脂)も多そうだ。

最近よくPMMAがいろんなもの(例えばヒトの心臓など)から検出されているが、何に使われたものだろうか?レンズやアクリル板?他に何だろう??

<出所>

https://www.nature.com/articles/s41467-023-39340-5

https://karapaia.com/archives/52325209.html

相模原市のごみ回収、「布類」から発火。原因は「ファン付きベスト」

最近、各地で自治体の収集ごみから発火する事故が増えている。収集車が焼けたり、破砕施設や焼却施設の火災事故が後を絶たない。特に、プラスチック製品の回収を始めた自治体に火災事故が増えているようだ。

原因は、リチウムイオン電池などの小型充電式電池だ。本来、このようなものは拡大生産者責任のもと、生産者が回収すべきもの。日本でも一応表向きは生産者が回収することになっているが、回収拠点が少なくほとんど回収されていない。

そのため、業を煮やした自治体が自ら回収に乗り出すなどしている。しかし、自治体が回収するということは税金だ。回収する自治体にとっては、施設が焼けてしまうより、自ら回収した方が安くつくと考えてのことだと思われる。

日本の充電式電池の回収拠点は大型量販店などだが、数が少ない上に、車がないと行きにくいところが多い。そのため住民は、製品から電池を抜き取らず、そのまま自治体のごみ回収に出してしまうことになる。

ちなみに、相模原市中央区で回収拠点となっている家電販売店はわずか7箇所しかない。

この度の相模原市の事故は、「布類」として出された「ファン付きベスト」の中の電池が燃えたようだ。

https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kurashi/1026489/recycle/1026492/1020158.html

幸い大事故にはならなかったようで、ニュースにはなっていないが、収集や選別業務に従事する人にとっては、ごみ処理は命がけの仕事になりつつある。

国はなぜこのような事態を放置しておくのか。

拡大生産者責任のもと、デポジット制度で回収させたらこの手の事故の大半は防げる。あるいは、もっと回収拠点を増やすよう生産者に義務づけるだけでも改善する。国は財界に気を使い、無策のまま手をこまねいている。

ほくほく線六日町駅に「香害」ポスターが!

六日町温泉へ行った帰りに、ほくほく線の六日町駅から電車に乗ろうとしたところ、駅の階段に5省庁連盟の香害ポスターが貼ってあった。

改訂前の古いバージョンのポスターだったが、まだきれいだ。目立つところに貼ってあったので気付いた。

駅で香害ポスターを見たのは初めて。駅員さんの気遣いが感じられ、ホッとした。

忘れ物の傘を利用して貸し出すリユース傘も置かれていた。環境への配慮と利用者への配慮が感じられ、駅員さんの思いやりにしばし癒やされた。

DSC_0287
DSC_0285

米イリノイ州でペンキのリサイクルが2025年から始まる

アメリカのイリノイ州で今年7月28日、ペンキのリサイクルプログラムが州知事に承認された。これにより、同州では家にある残ったペンキを回収場所まで持って行くと、リサイクルしてもらえることになる。開始は2025年から。

既にアメリカでは、カリフォルニア州、コロラド州、コネチカット州、ミネソタ州、オレゴン州、ロードアイランド州、メイン州、ニューヨーク州、ワシントン州、バーモント州、コロンビア特別区で行われているという。

リサイクルにかかる費用は、新品のペンキの販売価格に上乗せされる。つまり、拡大生産者責任だ。

以前、カナダでこのプログラムを実施している州で、実施光景を見たことがある。住民がデポジット制度の下、ビンや缶・ペットボトルなどを回収している「デポ」にペンキも一緒に持参していた。

持参されたペンキをデポのスタッフが受け取り、中身だけ色別に大きな容器に移していた。回収されたペンキはそのあと専門業者に引き取られ、色を調整した上で、リサイクルペンキとして店頭で販売さていた。

イリノイ州でも同じ方法でリサイクルするのかはわからないが、おそらく似たような方法だろう。

日本では欧米ほど家に残りペンキなどはないと思われるが、自宅の壁などにペンキを塗る文化のある欧米ではたくさんのペンキが家に残ったままになっていると思われる。

日本でも処分に困り、可燃ごみなどに混ぜて捨てる人を時々見かけることがある。日曜大工の好きな人にとって、余った塗料類を処分するのはかなり難しいことだろう。

ペンキは多くの自治体で回収していない。せめて購入店で引き取りが義務化されていればよいが、それもない。

相模原市でもペンキは「購入先か専門の業者へ ※固形化しているものは「一般ごみ」」と書かれている。専門の業者に依頼するか、放置し固まるのを待つしかないが、固まったペンキと缶は分かれるのだろうか?それとも、缶ごと一般ごみに出して良いのか迷うところだ。

ペンキには必ずマイクロプラスチックも含まれているから、外に撒かれても困る。有機溶剤も身体に悪そうだ。

プラスチックや危険な有機溶剤を含まないペンキを開発してほしいが、難しいのだろうか。

雲のマイクロプラ、破片状のPETとポリカが多かった

早稲田大学理工学術院の大河内 博教授、同理工学術院博士後期課程4年の王 一澤さん、東洋大学理工学部応用化学科の反町 篤行教授、およびPerkinElmer Japan社をはじめとする研究グループは、雲水中に含まれる大気中マイクロプラスチックの存在とその特徴を明らかにした。

自由対流圏に位置する富士山頂(標高 3,776 m)と大気境界層に位置する富士山南東麓(標高1,300 m)、および丹沢大山山頂(標高1,252 m)で2021年から2022年にかけて雲水44試料を採取したとのこと。

3地点の雲水から合計70個、9種類のマイクロプラスチックを検出。ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド6(PA)、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレン、ポリプロピレンなど。

全体に破片状のものが多い。平均濃度は3地点で6.7から13.9(個/L)で、実粒径は7.1から94.6 マイクロメートル。雲の中は案外マイクロプラスチックが多いようだ。

詳しくは↓