みんなでやろう「くるりポイ」、不要なトレイは店にお返し

クルリポイとは、不要なトレイなどのパッケージを店のごみ箱に捨て、家には持ち帰らない行為だ。

以前、テレビなどで「くるりポイ」が批判された。店の言い分ばかりが一方的に紹介され、くるりポイをする人は「非常識な人」と言わんばかりだった。

店側の言い分としては「家できれいに洗ってから回収ボックスに入れてもらえればリサイクルできるけれど、店のごみ箱に捨てられるとリサイクルできず、ごみになる」「汚れたままごみ箱に入れられてしまうと不衛生だ」などだ。

私自身トレイはやったことはないが、キーウィフルーツなどがパックされていると、パッケージはそのままサッカー台に置いてくる。本当は肉などのトレイでもやりたいけれど、人目が気になりできないでいる。

くるりポイは、不要な容器包装を家に持ち帰らないことで、店に「不要だ」と伝える無言の抵抗、店へのメッセージだ。店のごみ箱に捨てられたくなければ、容器包装のない販売方法を考えてほしい。

このくるりポイは、ドイツでは認められている行為だそうだ。

最近読んだ本『ごみ 世界で一番やっかいなもの リサイクルから環境問題まで』には、こんなことが書かれている。

「ドイツでは、お店で商品を買ったとき、その場で箱や中身の保護用に詰められた発泡スチロールなどは置いてくることができます。お店がそのごみを捨てるには処分費用を負担しないといけないので、販売する側も過剰な包装をしないように注意を払うようになります」

日本ではなぜこれほどくるりポイが批判されなければならないのだろう?とずっと不思議に思っていた。

しかし、昨日開催されたグリーンピースなどが主催するセミナー「第14回市民環境フォーラム」で、井田哲治氏も「不要な容器包装を店に置いてこよう」と呼びかけていた。

クルリポイ、また流行ってほしい。

相模原のPFAS汚染で、浄水器のカートリッジを交換した

相模原市内の地下水や河川から高濃度のPFAS(有機フッ素化合物)が検出されて以来、「大丈夫?」と心配されることが増えてきた。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/234009

幸い我が家では地下水を飲んでおらず、水道水のみだったため、難を逃れているようだ。

神奈川県の県営水道でもPFOSとPFOAの検査が数年前から始まっており、今のところ検出されていない。

https://www.pref.kanagawa.jp/docs/w6a/wqa/pfas.html

とはいえ、川で検出されているのだから、検出限界値以下であっても油断はできないし、しかも調べられているのはPFOSとPFOAのみ。他のPFASは調べられていないので、完全には安心できない。

先日、ちょうど浄水器のカートリッジ交換の知らせが届いたので、交換した。

浄水器で9割程度は除去できるという研究結果もあるようなので、これが今できる最善策か・・。

汚染源は特定されていないが、誰であろうと、水や空気を汚すような製品は、絶対に作ったり使ったりしないでほしい。

地下水もマイクロプラで汚染、園芸用ポットも原因の1つ

熊本朝日放送がとても興味深いシリーズを始めた。

1回目は「プラスチックの行方~「水の国」からの警鐘」だ↓

https://news.yahoo.co.jp/articles/ad7c7522c41bb45f8a92a1982679e79794ccb75e

マイクロプラスチックが熊本の地下水から検出され、添加剤から由来を調べると屋外で使う園芸用ポットだったらしいことがわかったそうだ。

この他、以前話題になったギンジャケの大量死の原因がタイヤの添加剤6PPDにあることも報道している。

6PPDが酸化すると6PPDキノンになり、一部の魚に毒性がある。魚に毒性があるということは、人間の健康にとっても良いはずがないが、6PPDキノンは東京の道路からも検出されている。

プラスチックの屋外使用は本当に気をつけなければならないことを、この番組は訴えているようだ。

シリーズ2回目は、「マイクロプラスチックが生態系に与える影響」とのこと。楽しみだ。

番組はyoutubeでも公開されていて、とても見応えがある↓

韓国、リユース容器と使い捨て容器のマイクロプラ数を比較

世界で「リユース」が少しずつ増えている。

ドイツでは今年1月1日からテイクアウトなどの際、顧客に対して再利用可能な容器で提供する選択肢を設けることが義務づけられた。

https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2022/7c0958d47a1d1439.html

日本でも、メグルーやアルパッケなどリユース容器を使う飲食店が少しずつ増えているようだ。

とはいえ、プラスチックは劣化するとマイクロプラスチックが出やすいことが指摘されている。そのため、プラ製リユース容器は環境的にはリユースがよくても、マイクロプラの見地からはプラ容器のリユースが本当によいのか?という疑問も少しあった。


しかし、韓国消費者院がテイクアウトなどで使われる使い捨て容器とリユース容器のマイクロプラスチック検出数を比較したところ、使い捨て容器の方がリユース容器より2.9から4.5倍多かったそうだ。

AFP通信(2023.3.7)↓

https://www.afpbb.com/articles/-/3454349

上の記事は、韓国消費者院が2月28日に発表した内容を短くまとめたもの。

韓国消費者院報道資料(韓国語)↓

https://www.kca.go.kr/home/sub.do?menukey=4002&mode=view&no=1003469087

使い捨て容器の中で、最もマイクロプラスチックが出たのはPETだったとのこと(47.5%)。PET製容器は見た目はいいが、案外脆(モロ)いようだ。日本でもたくさん使われている。

次に多かったのがポリプロピレンで27.9%。その次がポリエチレンで10.2%だ。

ポリエチレンは紙コップのラミネートから出たものだそうだ。報道資料が韓国語なのでよくわからないが、紙コップでコーヒーを飲むと、年間で2800個以上のマイクロプラスチックを取ることになると書かれている(一人年間消費量377杯を代入した場合)。

2021年のインド工科大学院の研究で、紙コップで毎日3杯の温かいお茶やコーヒーを飲む人は、1日に平均7万5000個のMPを摂取することになると科学誌に発表された。これに比べると、韓国の紙コップからの検出数はかなり少ないようだ。

理由はまだよくわからないが、紙コップの中身の温度や、検出するマイクロプラスチックのサイズや検出方法などが原因だと思われる。

いずれにせよ、環境面だけでなく、マイクロプラスチックの見地でも、リユース容器の方がよいことがわかったので安心した。

宅配人の柔軟剤臭がキツすぎる

宅配便を運んで来られる方々には感謝しているが、最近特に柔軟剤臭が気になる。

汗臭さを気にしているのかもしれないが、これまで宅配業者の方々に汗臭さを感じたことはない。でも最近は、柔軟剤臭が気になってならない。

荷物の中身にまで香りが移ったら大変なので、宅配業者の方々には香り付きの洗剤や柔軟剤の使用は避けていただきたい。それこそが「香りのエチケット」だと思う。

シンガポール、今年7月からレジ袋有料化

シンガポールでは多くのスーパーが、2023年7月3日までにレジ袋を有料化するとのこと。使い捨て製品の使用を減らす取り組みの一環だ。

金額は少なくとも1枚5セントで、既に1枚20セントのレジ袋代を科しているスーパーもあるそうだ。

スコットランドが「ゲームチェンジ」、今年8月16日からデポジット制度開始

スコットランドでは、イギリスの他の地域に先駆けて、2023年8月16日からデポジット制度を開始する。

コロナ感染禍により、1年遅れだ。

スコットランドのデポジット制の制度設計に関わったゼロ・ウェイスト・スコットランドのイアン・がランド最高経営責任者は

「ゼロ・ウェイスト・スコットランドはスコットランドのデポジット制の設計に助言したことを誇りに思います。これにより二酸化炭素が削減され、より良いリサイクルが進み、街路からのごみが最大3分の1が除去できるなど、いくつもの利点をもつゲームチェンジャーだ」

と述べている。

https://www.gov.scot/news/scotlands-deposit-return-scheme/

20ペンスのデポジットを払って飲料を購入し、その容器を用意された何万もの回収スポットに持参することで、デポジットは返却されるとのこと。

使い捨てのペットボトルや飲料缶などはなくすべきだとは思うが、それは現実的でない。デポジット制度はベストではないが、現状よりはるかにマシになる。日本にもデポジット制度が必要だと思うが、既得権益にしがみつく人たちの反対で、日本ではできそうにない。

相模原市長も人工芝を推奨か

相模原市長は、市内の人工芝の増加をどう考えているのだろうか。そう思い、もとむら賢太郎市長の公式ブログを見てみた。

「人工芝」でブログ内検索をかけたところ、2022年2月10日のブログがヒットした。

「相模原スポーツ・レクリエーションパークは、相模総合補給廠共同使用区域に一昨年の11月から芝生広場と遊具広場、そして昨年の4月には人工芝グラウンドを順次オープンし、多くの皆様にご利用いただいているところです」とある。

また、「令和5年度には、人工芝の軟式野球場」も整備するとのこと(2020.12.14)。

相模原市営グラウンドの人工芝化は、市長も推進しているようだ。

さらに、「プラスチック」と入れて、同じウェブサイト内で検索をかけると、パイロットのオーシャンボールペンの話がヒットした。市のSDGsパートナーであるパイロットが海ごみで作ったボールペンを紹介している。

海ごみでボールペンを作るのもよいだろうが、それよりも人工芝を増やさないことの方がはるかに重要だ。

海ごみを利用して何かを作ることは、溢れている風呂の床に溜まった水をスプーンですくい上げ、その水を花壇の花の水やりに利用し、「こんなに有効利用しましたよ!」といっているようなものではないかと思う。

もしかして市長は、人工芝がプラスチックからできていることを知らないのだろうか?

<関連記事>

進まない脱プラ、人工芝は家庭でも増えている

近所にポトスに似たプラスチック製の造花を庭のフェンスに絡ませている家がある。3年ほど前に気づいて、通りかかる度に見ていると、最近白っぽくなってきた。

そのうち、風で葉が千切れて飛んでいきそうだ。そうなる前に撤去してほしいが、手をかけたせいか、なかなか撤去しそうにない。

そのポトス造花の家とは別のエリアに、新築住宅が並ぶ区画がある。どの家の庭も、狭いながらもきれいに整備されている。しかしよく見ると、芝が天然ではなく人工芝の家がある。最近の人工芝はよくできているので、これまで気づかなかった・・。

今の時期は、天然芝は薄い黄色だが人工芝は目が覚めるような緑。色で区別して探せばすぐに見つかりそうだ、とあちこち歩き回ってみた。あるわあるわ、思っていた以上に人工芝を庭に敷いている家が見つかった。

いかにも防草マット代わりに自分で敷きました、というような簡易な人工芝マットの家もあれば、施工業者による精巧なものを庭の一部に敷いている家もある。

昔ながらの人工芝風の玄関マットも、商店の店先や個人住宅の玄関先でいくつか見つかった。泥道など今時そんなにないのだから、この手の玄関マットは必要ないのでは?と思うが、根強い人気があるようだ。ピンヒールなどなかった時代に流行ったものだろうか。

そういえば以前、ピリカの調査で、川のマイクロプラスチックは人工芝が最多で、特に家庭などで使われる人工芝が多いという報告があった。

少し調べてみると、人工芝市場の年平均成長率は5.2%と着実に伸びているようだ。

「人工芝市場、2021年~2028年までのCAGRは5.2%と予測」によると、「人工芝市場は2021年に28億4,728万米ドルとなり、2028年には40億6,736万米ドルに達すると予測されています。2021年から2028年までの年平均成長率は5.2%の見込み」とのこと。

とりわけ、アジア太平洋地域の家庭での人工芝使用量が増えているそうだ。「2020年、人工芝市場では、アジア太平洋地域が最大の収益シェアを占めています。アジア太平洋地域の人工芝市場成長の主な要因は、家庭分野での人工芝の利用が増加している」とのこと。

https://japan.zdnet.com/release/30680276/

「脱プラ」と言いながら、日本ではグラウンドだけでなく、個人住宅の庭でも人工芝が確実に増えている。

相模原市も人工芝が増えている?新施設も人工芝

小平市では、市営グラウンドの人工芝化に反対する市民団体が、市に要望書を渡したと聞き、相模原市内の人工芝状況を調べている。

相模原駅近くに新しくできた「相模原スポーツ・レクリエーションパーク」が2021年に人工芝になったと知り、見に行った。

https://machida.keizai.biz/headline/3256/

用途に合わせ4面あるうちの1面が既に人工芝になっていて、サッカーが行われていた。

また、もう1面も人工芝にするための工事が進められていた。

「令和4年8月中旬から令和5年3月中旬まで」軟式野球場を人工芝にするなどの工事をするとのこと。こちらはまだ人工芝は貼られていないが、工事は着々と進められているようだった。

相模原市も市営グラウンドの人工芝化を進めているようで、恐ろしい。

DSC_0116

<関連記事>