マイクロプラスチックが葉の気孔から植物に侵入し、蓄積

これまで植物は、根からマイクロプラスチックを吸収することがイタリアや米国、中国の研究などで判明していた。可食部分まで到達するマイクロプラスチックもあるが、途中で可食部分以外の場所に蓄積する分も多いようなので、あまり気にしていなかった。

また、木の葉もマイクロプラスチックを蓄積していることも報告されていた。エピクチクラワックスなどにマイクロプラスチックを溜めている。

この度ネイチャー(2025年4月)に、マイクロプラスチックが気孔から植物に侵入することが発表された。

中国・南開大学と米マサチューセッツ大学の研究で、工場や埋立地近くの植物は、特にマイクロプラスチック蓄積量が多いようだ。

「高汚染地域(例: ダクロン工場や埋立地)では、葉の乾燥重量1グラムあたり最大104ナノグラムのPETおよびPSポリマーが検出され、屋外栽培された葉物野菜では、PETおよびPSが乾燥重量1グラムあたり102~103ナノグラム検出された」とのこと。

特にPETとポリスチレンが多い。

https://www.nature.com/articles/s41586-025-08831-4

葉物野菜も例外ではない。

https://www.afpbb.com/articles/-/3572854?act=all

キャベツなどは外側の葉を取ればよいとしても、ほうれん草や小松菜などはどうしたらよいだろうか。洗っても完全には落ちないだろうが、水でよく洗うしか手はなさそうだ。

プラスチック容器が心臓病リスクを高める!

学術誌『Ecotoxicology and Environmental Safety』 に掲載された研究によると、頻繁にプラスチックを使う人は心不全を発症するリスクが高いことが明らかになったそうだ。

研究者たちは、3000人以上の人々のプラスチックへの曝露と心臓病の有無について調査した。その結果、プラスチック容器から食事をとることを含め、頻繁にプラスチックに晒されている人(プラスチック製テイクアウト容器の使用頻度が高い人)ほど、心不全のリスクが13%高くなった。

また、テイクアウト容器に沸騰したお湯を注ぎ、その水をマウスに飲ませたところ、腸内細菌に変化が見られ、さらにマウスの心臓組織に“広範な”損傷が確認されたという。

https://www.womenshealthmag.com/jp/food/a63987221/plastic-takeout-containers-increase-heart-disease-risk-study-20250323/

食品添加物も怖いが、食品の場合は原材料名が書かれているからまだしも自衛できる。しかし、食品容器にはどういう添加剤が使われているか、まったくわからない。

国連環境計画のレポートによると、プラスチックには1万3000種類以上の添加剤が使われていて、そのうち6000種類以上は安全性を調べられていない。プラスチックを極力使わないようにするしかない。

https://www.unep.org/resources/report/chemicals-plastics-technical-report

「びん牛乳」工場が大分に完成

2025年3月、1000頭規模の牧場「耶馬渓ファーム(大分県中津市耶馬渓町)」の麓で、グリーンコープの「産直びん牛乳」工場の稼働が始まった。

グリーンコープのびん牛乳を提供していた工場が製造を中止しなければならなくなったため、代わりを探したが見つからない。そのため、グリーンコープが自ら工場を作ることになったようだ。

びん牛乳が急速に減っていく中、びん牛乳工場稼働はうれしいニュースだ。

<出典>

https://www.projectdesign.jp/articles/news/197fcd4c-ab2b-47df-be4a-ee20c8d27a3a

「資源の高度化法」施行されたはよいけれど、大丈夫?

今年2月、「資源の高度化法」(資源循環の促進のための再資源化事業等の高度化に関する法律)が施行された。

https://www.env.go.jp/press/press_04242.html

しかし、この法律、大丈夫なのか?

UNEPの報告書によると、プラスチックから検出される化学物質は1万3000種類以上にのぼるとのこと。うち、「約7000種類のプラスチック関連物質に関する広範な科学データは、そのうち3,200種類以上が懸念される有害性を持つ」と書かれている。

要するに、1万3000種類のうち、データがあるのは約7000種類で、約6000種類は有害性の有無の分析すらされていないということだ。

https://www.unep.org/resources/report/chemicals-plastics-technical-report

そんな中、リサイクルばかり進めて大丈夫なのだろうか。とりわけ、プラスチックのリサイクルを進めるのは非常に不安だ。

特に日本は、内分泌かく乱化学物質についての規制が海外に比べ非常に緩い。まず、問題のある化学物質を禁止し、それでプラスチックが使えなくなるのであればプラスチック以外のものに代替し、その上でリサイクルを進めてほしい。

プラスチックを循環させると言うことは、プラスチックに使われている1万3000種類以上の化学物質も、用途を限定せず循環させてしまうことを意味する。あまりにも危険だ。

ガム1枚で数百のマイクロプラ、天然ガムでも同程度

ガムを噛んで口の中の唾液を採取し、マイクロプラスチックを数えた研究が発表された(ジャーナルではまだ未公開)。

「合成成分のガム1グラムあたりのマイクロプラスチックの平均個数は104個で、天然ガムでは96個だった」とのこと。

https://www.cnn.co.jp/fringe/35230963.html

しかも、一部のガムでは1グラムあたり637個のマイクロプラスチックが放出されたそうだ。

噛み始めで大半のマイクロプラスチックが放出されてしまうらしい。「ガムを口に入れてから2分以内にマイクロプラスチックの大半が剥落し、8分後にはマイクロプラスチック粒子の94%が放出」されたとのことだ。

https://gigazine.net/news/20250328-chewing-gum-microplastics/

イメージ的には、味がなくなってからもクチャクチャ噛むほうがマイクロプラスチック放出に繋がるような気がするが、そうではないらしい。

しかし、なぜ高価な天然ガムからもマイクロプラスチックが放出されたのか?

海外研究ではセルロースもマイクロプラスチックとしてカウントすることが多いから、マイクロプラスチックの概念が日本とは異なるのかもしれないが、天然ガムとは名ばかりだった可能性はないだろうか。

アントシアニンでマイクロプラの毒性が軽減?

アントシアニンが、マイクロプラスチックによる生殖系への影響を軽減するという研究が発表されている。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39925697/#full-view-affiliation-1

本当だろうか?

アントシアニンというと、ナスやブルーベリーなどに含まれているから、時々は食べているが、毎日多量に食べるようなものでもない。これが確かなら、ブルーベリーの錠剤などはバカ売れしそうだけれど、錠剤はデメリットがあるのかもしれない。

いずれにせよ、マイクロプラスチックのリスクをどの程度緩和するかはともかくとして、アントシアニンをたっぷり含んだ新鮮な野菜やベリー類を食べるのは健康に良さそうだ。

とはいえ、まず食品容器を脱プラしてほしい。

市販弁当をレンチンすると「心不全リスク」が上昇

コンビニや弁当店で売られているプラスチック容器入りの弁当を、そのまま電子レンジにかけると心不全のリスクを高める可能性のあることが中国の研究でわかった。

以前、名古屋市立大学の研究で、市販弁当を週に一回以上食べる人は死産リスクが2倍以上上昇するという結果があり、話題になった。悪影響は妊婦にとどまらないようだ。

中国国内の高齢者約3000人を対象に、プラスチック容器を使用する頻度と心疾患の発症率を比べた結果だ。

弁当や食事の際に使用する容器にプラスチックを利用する人はうっ血性心不全のリスクが有意に高かったという。

また、ラットを使った実験でも、プラスチック容器に沸騰したお湯を入れ、それぞれ数ヶ月飲ませたところ、ラットの腸内細菌そうが変化し、心筋組織も損傷が見られた。

レンチンによりマイクロプラスチックと一緒に化学物質が発生した結果だろうか。

元論文↓

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0147651324014593?via%3Dihub

日本語記事↓

https://news.goo.ne.jp/article/nazology/world/nazology-170816.html

食品包装に含まれる約1300の化学物質が人体に蓄積

スイスの非営利団体フード・パッキング・フォーラム財団(Food Packaging Forum Foundation)などの研究チームが、食品に接触する化学物質を1万4000以上のデータを調査したところ、うち3601(約25%)の物質が、皮膚、毛髪、血液、母乳、脂肪組織などの人体サンプルから見つかった。

2024年9月17日に「Journal of Exposure Science and Environmental Epidemiology」で発表された。

これにはプラスチックだけではなく、紙や段ボール、インクなどの物質も含まれているそうだ。

https://www.businessinsider.jp/post-293805

米フロリダ州、培養肉の製造・販売禁止が決定

動物の細胞から培養して作られた「培養肉」。フロリダ州では昨年11月に、州内で培養肉の生産・販売・配布を禁止する法案が提出されていた。違反者には罰金も科される法案だ。

この度、州知事がその法案を承認した。

法律に違反し、州内で培養肉を販売または提供する施設は、営業ライセンスを失う可能性がある。

州知事は「彼らは地球温暖化を農業のせいにしている」と不快感を示したようだ。

https://www.newsfromthestates.com/article/desantis-has-no-appetite-lab-grown-meat

地球温暖化は心配だが、培養肉もいろいろ心配だ。ゲノム編集技術も使っているだろうと思うと、食べる気にはならない。

仏、生ごみ分別義務化開始。パリ市ではミミズのコンポストを無料配布。市が集めた生ごみはバイオガスに

フランスでは今年(2024年)1月から生ごみの分別が義務化された。

公園や公共施設に設置されたコンポストや生ごみの収集ボックスも各所に設置されたが、自宅で処理したい人のために、ミミズの生ごみコンポストが配布された。

パリ市では希望する全世帯に、ミミズ付きで配布されたようだ。さすがパリ市長!

パリでは2014年から毎年堆肥化を促進するための2週間のイベントを開催したり、家庭向けの堆肥化講習会を行うなどしているとのこと。

https://composter.jp/articles/france2024compost

虫がわいて以来、キエーロでさえ持て余し気味の我が家。酢をまくなどして発生を抑えているが、ミミズのほうが虫はわかないだろうか?

(以下、補筆)

公園などに設置されているコンポストの利用は登録制のようだ。事前に登録した人のみが生ごみを入れることができるが、堆肥化に向かない残渣(チーズなどの乳製品や魚や肉、パンなど)は入れることが出来ない。

堆肥化を特に希望していない人は、マーケットなどに置かれている市が収集する生ごみの収集ボックスに生ごみを入れることもできる。収集ボックスには食品残渣であればほとんど何でも入れることができるが、生分解性プラスチックの包装などは禁止されている。

自治体の施設(学校や大学、保育園の食堂など)から排出される生ごみは、2015年から市が試験的に回収を始めた。2022年には200トン以上が回収されたそうだ。

パリ市が回収した生ごみはバイオガスに変換され、市のバスやトラックに利用される。メタン化したあとの残渣は、農家が肥料として使用するという。

<出所>

https://www.paris.fr/pages/le-tri-des-dechets-alimentaires-a-paris-24842