日本のスーパーにも「プラスチック攻撃」は必要か でも人目を気にする日本人には難しいか

日本でもスーパーで購入後すぐに外した食品トレイなどをごみ箱に捨てる人がいて、話題になっていた。

海外ではそれを「プラスチックアタック(攻撃)」と命名し、世界的な運動になっているようだ。

https://edition.cnn.com/2018/08/02/health/plastic-attack-movement/index.html

プラスチック以外の包装か、あるいは無包装で買いたいのに、なぜかいつもプラ包装が付いてくる。

プラスチック攻撃は、そんな不要なトレイなどを押しつけられることに苛立った消費者によるスーパーへの意思表示だ。要らないものをなぜ「洗って乾かして」という手間をかけ、また持参しないとダメなのか、腹立たしい限りだと私も思う。

日本ではトレイとトレイに付着していたラップが主に捨てられているが、イギリスではトレイが少ないせいか軟質包装材も対象になっているらしい。

人目を気にする日本人である筆者は、なかなか行動に踏み切れないが、実行している人には密かにエールを送っている。スーパー側にしてみたら、「食品の品質維持」のため必要だと思って善意でやっていることだというだろう。

しかし、トレイや野菜のプラ袋は、消費者としては本当に不要だ。トレイに入っているだけで、食品にポリスチレン(PS)製のマイクロプラスチックも付着しているだろうなぁと想像してしまう。

特に、トレイの底に敷いてある薄い白色や緑色のシートは一体何なのか。水分や油分を吸い取らせるためだと思われるが、見るだけでも気持ちが悪い。とりわけ緑色のシートは、使用されている着色料まで頭に浮かび、もしかしたら重金属も使われているかもと思うと、もう買えない。

また、刺身の上などに乗っている葉っぱの形状をしたプラスチックも意味不明だ。幼子のお店屋さんごっこでもあるまいし、見ただけで買う気が失せる。なぜ、不要なごみを顧客に押しつけるのか。

トレイの上にかかっているラップ(おそらく塩化ビニリデン製 or 塩化ビニル製)の安全性も気になるところ。

フランスのスーパーの最近の写真を見ると、プラスチックを使わなくても多くの野菜や果物、キノコが販売可能だとわかる。肉や魚も、販売員を1人貼り付ければトレイは不要だ。人件費をかけられないとの声も聞こえてきそうだが、なんとか工夫できないものか。

私も買い物の度、スーパーに不要な包装材を置いてきたい、と真剣に思う。

高濃度のマイクロプラ摂取でアルツハイマーに?!

中国の研究チームは昨年、二次マイクロプラスチックの摂食は、精神疾患の潜在的な原因になる可能性があるという論文を発表した。マウスを使った実験で、胎児の脳にマイクロプラスチックが蓄積すると、成長してから不安行動を引き起こしたり、新しい物事を模索する意欲や能力が低下した、というものだった。

今度は、アメリカの大学の研究だ。

高濃度のマイクロプラスチック入りの水を与えられたマウスは「GFAP発現が低下」し、「マウスのアルツハイマーを含む神経変性疾患の初期段階と関連がある」そうだ。

https://www.gizmodo.jp/2023/09/effects-of-microplastics-on-mammals.html

この記事の原著論文をあたったところ、興味深い実験をしていた。

https://www.mdpi.com/1422-0067/24/15/12308

若いマウスと年を取ったマウスに、それぞれマイクロプラスチックの濃度により4種類にわけた水を飲ませ、実験をしたそうだ。

同じような環境であっても、老マウスと若者マウスは少し異なる影響を示したようだが、どちらのマウスもGFAP発現が低下し、特に若いマウスに有意だったようだ。

まだしっかり読んでないので、間違って解釈しているかも?だが、もしこれが人間にも当てはまり、若者の方が脳への影響が大きいようでは大変だ。

やっぱり怖い紙コップ ポリ乳酸で生物に発育障害

インド工科大学の研究で以前、毎日温かいコーヒーを3杯飲む人は、毎日75,000個のマイクロプラスチックを体内に取り込んでいることになる、という研究結果が発表された(Journal of Hazardous Materials)。確か、100ccで25,000個のマイクロプラスチックがでるという結果だった。

今度は、スウェーデンのヨーテボリ大学の研究で、紙コップとプラスチック製コップの有害性比較だ。

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0269749123008382

紙コップとプラ製コップを水と泥に浸し、その水と泥を入れた水槽にユスリカの幼虫を放した。

結果は、ユスリカの幼虫に「著しい成長阻害が観測された」とのこと。

日本語の記事↓

https://www.gizmodo.jp/2023/09/negative-effects-of-paper-cups.html

紙コップにはポリ乳酸(生分解性プラの仲間で、産業用堆肥化装置でのみ分解する)がラミネートされていたから、プラ製コップと同様、マイクロプラスチックが大量に放出されたと考えられる。

そのため、ユスリカの幼虫の成長、発達などに影響がでたようだ。

影響は7日後から現れ、滲出時間の増加に伴い影響が大きくなったという。

それにしても、ポリ乳酸は、近年伊藤園のおーいお茶のティバッグなどで使われているが、日本ではそれほど一般的に出回っているわけではない。紙コップのラミネートに使われているものは少なく、ポリエチレンのラミネートのほうがフツーな気がする。

欧州では紙コップといえばもうポリ乳酸のラミネートが主流なのだろうか?

2021年にインド工科大学で行われた紙コップ実験で使われた紙コップは、ポリエチレンでのラミネートだったが・・。

それと、もう1つ気になるのは、以前(2019年)行われたアメリカのティーバッグの実験では、ティーバッグに熱いお湯(95℃)を注いだら大量のマイクロプラスチックがでた、そのマイクロプラスチックで生物(ミジンコ)にも悪影響がでた、というものだった。

https://pubs.acs.org/doi/full/10.1021/acs.est.9b02540

今度の実験は多分お湯ではなく、水を使ったはず。ということは、冷たい水でさえも、紙コップやプラカップは必ずしも安全ではないということだろうか?

<関連記事>

プチ「脱プラ」宣言⑯黒酢でシャンプー、もっと早く試せばよかった

以前は石けんシャンプーの後、リンス代わりにクエン酸などを使っていたが、最近黒酢をシャンプー代わりに使うようにしたところ、とても調子がいい。

殺菌作用があるようで、暑い夏でも頭皮がかゆくならず、ベタつくこともなかった。

一番心配していた「匂い残り」もない。

これで白髪が減ればうれしいけれど、それはまだわからない。

使い方は、洗面器にお湯を7から8分目ほど入れ、そこに黒酢を適宜(大さじ2杯から3杯ほど?洗面器のサイズと髪の長さ次第で適当に)注ぎ、それで髪を洗う。洗ったら、あとはシャワーでよく洗い流すだけ。

湯シャン(お湯のみ)や重曹シャンプーだと、だんだん髪がベタつくようになると感じていたので、継続してもベタつかない「黒酢シャンプー」はとても気に入っている。

浴室に酢を瓶ごと持ち込むわけにもいかないから、酢の入れ物には一番苦労した。

本体はガラスびんで、ふたはプラスチックが最適なようだ。フタが金属だとすぐに錆びて、汚らしくなる。昔、クエン酸代わりに黒酢を使ったときはそれで挫折した。ちょっと残念だが、フタだけはプラスチックがよいようだ(リユースできるので問題なし)。

一夏、黒酢シャンプーだけで問題なかったが、すべての黒酢がシャンプーに向いているのかはまだわからない。

今使っているのは、色が薄めの生協で購入した黒酢。今度はもっと熟成の進んだ色の濃い黒酢で試してみようと思う。

購入する黒酢のびんはフタのみプラスチックのガラスびん。完全な脱プラではないが、重曹やクエン酸をプラ袋より断然プラスチック使用量は少ない。

そのため、久々のプチ「脱プラ」宣言だ。

<関連記事>

アサリ缶詰、PFAS基準超えで昨年アメリカでリコール

中国産の2社のアサリの缶詰が昨年、PFASが高濃度で検出されたため「自主的リコール」に踏み切っていた。

米国食品医薬品局(FDA)が缶詰から見つけたPFASは、既に禁止されたはずのPFOAだ。

「1 ヶ月あたりおよそ 10 oz 以上食べる消費者に健康上の懸念となる可能性がある」(下記資料, p.43)とのこと。

アメリカは日本よりも厳しいPFAS基準をもっているため、リコールにいたったのだろうが、これらの缶詰は日本では合法的に売られてしまうかもしれない。

そもそも、日本のアサリ缶は、国内で調べられているのだろうか?

PFASのような内分泌かく乱物質の毒性には閾値がない。今の時代、PFASを避けて生きるのはなかなか難しいけれど、少なくとも妊婦や幼児は今のところ、アサリの缶詰をあまりたくさん食べない方が無難かもしれない。

資料には「水産物に関する食事習慣を変える必要があるかどうか疑問に思う消費者には、あな たやお子さんたちが、水産物を含む、年齢にあった多様な健康的な食事をとることを再度推奨する。水産物は、子供には脳の発達や免疫機能向上、大人には心臓や骨の健康利益、特定のがんのリスク低下に役立つなど、健康的な食事の一環として多くの栄養的利益を提供する。中国産の缶詰アサリを定期的に食べたり子供に与えたりする人は、我々がより多くの情報を得るまで、全体的な摂取量を減らしたほうがよいかもしれない」と書かれている。

<出所>

乳児用粉ミルクに含まれるマイクロプラ比較:箱入りより缶入りの方が少ない

以前、プラスチック製の哺乳瓶から大量のマイクロプラスチックが放出していることがわかり、話題になった。

プラ製哺乳瓶にお湯を注ぐのがいけなかったらしい。

今度の研究は、粉ミルクそのもののマイクロプラスチック量も調べている。

https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0269749123002270

さらに、箱入りの粉ミルクと缶入りの粉ミルクを比べたところ、箱入り粉ミルクは8±2〜17±1/100gとのこと。一方、缶入り粉ミルクは4±3/100gとのこと。つまり、缶入りは100グラム中、1個から7個程度ということ。この程度ならば、今の時代(母乳や牛乳からもマイクロプラスチックが検出されている時代)では許容範囲かもしれない。

箱入りの方が多かった理由は包装材にあったようだ。プラスチックとアルミのラミネートで、そこからマイクロプラスチックが放出したと考えられるそうだ。

哺乳瓶からの放出とは違い、ガラスに変えればよいという話ではないから、粉ミルクを使用される方は、少なくともマイクロプラスチックの見地からは、箱入りより缶入りを求めた方がよさそうだ。

それにしても、赤ちゃんにまでマイクロプラスチックを食べさせないといけないとは・・。大人の責任は重い。

プラ製容器をレンチンすると大量のマイクロプラが発生 離乳食容器からも

プラスチック容器に入れたまま食品を電子レンジにかけると、容器から化学物質が溶出し、食べた妊婦に死産などの被害を与える可能性のあることは既に報告されている。

今度は、プラスチック製食品容器に水や食品を入れ電子レンジにかけると、大量のマイクロプラスチックが放出されたということだ。

研究チームは、アメリカ食品医薬品局(FDA)が承認しているポリプロピレン製の離乳食容器やポリエチレン製の食品容器に、水またはさまざまな食品をシミュレートする3%の酢酸水を入れて、1000Wの電子レンジで3分間加熱したとのこと。加熱後、容器に入った液体にどれほどのプラスチック粒子が放出されたかを分析したところ、大量のマイクロプラスチックが液体に放出されていたという。

「実験結果を分析した研究チームは、わずか1cm2のプラスチックから422万個のマイクロプラスチック(粒子の直径が1μm~5mm)と21億1000万個ものナノプラスチック(粒子の直径が1μm未満)が液体に放出されると推定しました」。

https://gigazine.net/news/20230809-microwaving-released-billions-nanoplastics/

このことはすなわち、プラスチック製容器に入れたまま食品や水を電子レンジにかけると、危険な化学物質がくっついたマイクロプラスチックが食品などにくっついて、人間の体内に入り込み、影響を与えるということを意味している。

妊婦や赤ちゃんはもちろん子どもや大人も、プラスチック容器に入れたまま食品を電子レンジにかけることは、くれぐれも避けたい。

えびせんから大量のマイクロプラ。原因は不明

韓国のえびせん「セウカン」とカニ風味スナック「コッケラン」から、多量のマイクロプラスチックが検出されたそうだ。

混入原因はわかっていないが、「セウカン」から1グラム当たり13個のマイクロプラスチックが検出されたとのことなので、それほど多量というわけでもないような?

一般的なサイズ(1袋90グラム入り)のセウカンであれば、1袋に1170個のマイクロプラスチックが入っていることになるという。

おそらく日本の駄菓子からもこの程度のマイクロプラスチックは検出される気はするが、原因は海産物だろうか?それとも工場の空気がマイクロプラスチックで汚染されていたせいか。

もし後者だとしたら、その原因は何だろう?リサイクル工場などもある工場団地のようなところならば、製造工程に高性能の空気清浄機が必要かもしれない。

キューピーが容器に再生プラ使用、でも消費者の望みはリユースびんでは?

キューピーが、「テイスティドレッシング」など計12品で100%再生プラスチックを使った容器にすると発表したそうだ。8月上旬から出荷を始める。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC046MK0U3A700C2000000/

プラスチック新法に込められた国の方針通りの製品作りで、リッパだ。再生プラスチックは、確かに使うべきだと私も思う。

おそらく、廃ペットボトルを食品グレードにリサイクルした再生樹脂を使用しているのだろう。

しかし、再生プラスチックを使ったドレッシング容器など、消費者は本当に望んでいるのだろうか。

少なくとも私はイヤだ。そもそもドレッシングやマヨネーズのような油分や酸味のある食材をプラスチック容器に入れるなど気持ちが悪い。

プラスチックの添加剤が、容器から食材に溶け出しそうだ。

再生樹脂であろうとバージン樹脂であろうと、日本のペットボトルからもフタル酸エステル類が検出されている。これらは食材を汚染しそうだ。

製造工程を知らないので想像するだけだが、製造方法によっては充填時に容器からマイクロプラスチックも大量発生しそうだ。

そんな想像をしながらドレッシングを使うより、ガラス容器ならば安心できるのでありがたい。

ドレッシングやマヨネーズ容器は、ガラスびんにしてほしい。できればリユースびんにしてもらえるとなお良い。その場合は、回収は販売店で。

キューピーでも味の素でもそれ以外のメーカーでも、どこでも構わない。ガラス製のリユース容器に変更してくれたメーカーの製品を買いたい。

卵の中のマイクロプラスチックは案外多い。原因は?

昨年末に発表された卵にマイクロプラスチック研究の論文を見て驚いた。

「平均含有量は11.67±3.98粒子/卵」ということなので、卵1個当たり7個から16個くらいということのようだ。

結構多い。

しかも、球状が多かったそうなのでマイクロビーズのようだが、どうしてマイクロビーズが入るのだろう?

見つかったのは、50から100マイクロメートルのポリエチレンが多かった。

ニワトリのエサにわざと混ぜるようなサイズではない気がする。もし、偽の満腹感を与えるために混ぜるとしてら、もっと大きいサイズのプラスチックを混ぜそうだ。

卵黄の方が卵白よりもマイクロプラスチックの数が多く、調理後も大きな変化はなかったそうだ。

https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0308814622017332?via%3Dihub