映画「イチケイのカラス」でPFASがテーマに

テレビで映画「イチケイのカラス」が放送された。なんとPFASがテーマだった。「ダイキン城下町」のような企業城下町で起きた公害。公害を隠蔽するため犯罪を主導したのは当然企業、と思いきや実は・・という設定だった。企業に配慮したのかも?

しかし、どうもPFASらしくない。映画の中では「PFOM」というおそらく架空の物質が毒性の高いPFASという設定だったようだが、もし、このような即効性のある毒ならばすぐに禁止されるから、被害はあまり広がらないような気がする。

実際のPFASは、影響がわかるまで数年(あるいは数十年)かかる。たとえPFASで健康被害が出たとしても、PFASが原因物質だと特定されることはまず期待できない。

たとえ、PFASで発症する病にかかり、PFAS血中濃度が著しく高くても証明は難しい。PFASのような物質はそこが不気味なのだ。

人工芝のような「高品質」のプラスチック製品の多くにPFASは含まれていると思うが、メーカーが「意図的に入れることはない」と言い張れば、自治体は検査もせずに人工芝敷設の旗を振る。

相模原市の人工芝野球場(相模原スポーツ・レクリエーションパーク内)はまもなくオープンする。

PFASの危険性を意図的に隠蔽 3M社1950年代から

Minnesota Reformerによると、3M社の科学者たちは1950年代から人間は動物の体内にPFASが蓄積していることを知っていたという。

1979年には3M社は、環境中でPFASが分解しないことや、ガンの発生リスクが高まることを確認しておきながら、人の血液中に含まれるPFASの存在を隠蔽するよう指示を出していたそうだ。

https://gigazine.net/news/20240101-3m-toxic/

PFASで汚染された魚介類を食べる野鳥の血液にPFASが含まれていることが確認され、アザラシなどの哺乳類もPFASで汚染されている可能性があったにも関わらず、隠蔽された。

その結果、現在私たちが食べる魚介類や汚染地域でとれた野菜からもPFASが検出され、私たちの血液からも検出される事態になった。まさに犯罪的だが、3M社はいまだに大企業のまま「2025年末までにPFAS事業から撤退する」などというのんきなプレスを出している。

https://news.3mcompany.jp/2022-12-28

腹立たしい限りだが、PFASは原爆に使われたのが始まりだったそうだから、もともと犯罪的な要素を持った化学物質なのかもしれない。

相模原市のPFAS汚染は日本の中でもトップレベルのようだが、発生源は米軍補給廠だけでなく、複数あるらしい。同じ発生源ならば、地下水から検出されるPFOAとPFOSの比率は似ているはずだが、似ていない数値も見つかっている。

横浜市は昨年度からPFHxSの濃度も測っているが、相模原市は相変わらずPFOAとPFOSしか測定していない。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/suido-gesui/suido/suishitsu/suidosui/yuukifussokekka.html

お金がないためか?それとも関心がないせいで測らないのかわからないが、相模原市議の反応もイチイチ薄いように感じる。これまでは地産地消の見地から、できるだけ地元の野菜を選んでいたが、最近は避けたくなっている。

相模原市でも、せめてストックホルム条約で禁止が決まっているPFHxSも、PFOAとPFOSとともに測定してほしいものだ。

◎後日補足

相模原市も一部地域ではPFOAとPFOS以外のPFASも測っていた。しかし、公表はPFOAとPFOSのみ。なぜだろう?

緊縮財政の相模原市、福祉施設などを廃止し人工芝の豪華スポーツ公園を建設?

相模原市は7年間累計で最大800億円超の歳出超過に陥るとして、徹底した歳出の見直しを進めている。市の貯金にあたる財政調整基金の残高は、2019年度末で68億円とピーク時のほぼ半分に減ったそうだ。

そのため、20年の長期財政収支では21〜27年度に累計816億円の歳出超過と試算された(日本経済新聞.2023.12.19「老いる相模原市、緊縮財政で施設相次ぎ廃止」)。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC155EO0V11C23A2000000/

アイススケート場や南市民ホール、市体育館、福祉施設「南大野老人いこいの家」、城山障害者デイサービスセンターつくしの家などが廃止になるとのこと。

しかし、なんだか少し変だ。多くの市民はいまだに相模原市はリッチだと信じている。そんなに緊縮財政ならば、あの相模原スポーツ・レクリエーションパークの豪華さは一体何だ?

遊具が置かれた児童公園部分は、歩く度に「船酔い」しそうなほど弾力のあるカラーゴムチップ舗装になっている。弾力性を持たせるため、かなり厚めにゴムチップを敷いたようだが、そのせいか既に一部ひび割れしている。

なぜ土の地面ではなく、化学物質や重金属の塊のようなゴムチップ舗装にしたのか。値段も安いとは思えない。残念だ。

その隣には、まもなく(1月20日)オープン予定の野球場ができつつあるが、野球場全面に人工芝が敷かれている。土の部分は見えない。おそらく鹿沼公園野球場の代わりに作られたもののようだ。

鹿沼公園の軟式野球場は、土(内野)と天然芝(外野)でできているきれいで使いやすそうな球場だ。しかし、鹿沼公園野球場は「淵野辺駅南口周辺まちづくり」で図書館や公民館など6施設を集約する計画の余波で、いずれ廃止されると聞く。

人工芝のスポーツ施設は、宝くじなどの助成金等を使えば当面は安くできる。メンテナンス費用も天然芝より安く済むが、張り替え時に莫大な費用がかかるため、結果的に人工芝は天然芝に比べかなり高く付くのだ。

張り替えで不要になった人工芝の処理費用があまりに高額なため、京都市では「まだ使えるからタダであげるよ」と以前、寄付先を募集していた。

寄付先が見つかったかどうかは知らないが、こんなものをもらってしまうと大変なことになる。外見だけ立派な壊れる寸前のテレビをもらうのと同じで、すぐに廃棄するための処理費用が必要になる。しかも、見た目は「まだ使える」ように見えても、劣化しているためマイクロプラスチックが発生しやすい。地面に緑色のレジ袋を敷くようなものだ。

しかも、野球場やサッカー場のロングパイル人工芝の場合、何万トンものゴムチップを人工芝上にまくため、より甚大なマイクロプラスチック汚染を招く。先日、工事中の野球場を見に行った際、巨大なフルイのようなものを乗せた車でゴムチップを大量に蒔いているのをみたが、ゴムチップがまるでもうもうと黒煙のように見えた。

現在、同じ公園内の人工芝グラウンドで使われているゴムチップよりも細かそうなゴムチップだ。利用者はその上を走ったり、スライディングしたりする度に、細かいゴムチップを吸い込むハメになるのだろうと思うと、気の毒になる。

なぜ、鹿沼公園の野球場と同じ仕様にしなかったのか。天然芝と土のグラウンドの方が、10年スパンで見れば絶対的に安いはずなのに。目先の助成金額に目がくらんだのだろうか。

「安物買いの銭失い」にならないように、将来を見据えたお金の使い方をしてほしい。そもそも、地球環境を考えるべき時代に人工芝やゴムチップ舗装はそぐわない。

全国151地点のPFAS汚染マップ、うち7地点が相模原市

『女性自身』(2023年12月12日号)の「発がん汚染水 全国151カ所で猛毒が!」を読んで驚いた。

151カ所のうち、7カ所が相模原市内なのだ。しかも、市内で最高濃度をたたき出した中央区南橋本の地下水汚染濃度はなんと1500ng/L。

これは全国でも高い方から数えて10番以内となるほどの濃度で、話題になっている東京・多摩地域よりもはるかに高濃度だ。この汚染マップは環境省の一覧や報道などから「本誌作成」とのこと。

この濃度はあくまでもPFOSとPFOAだけを足したものなので、まもなく化審法で規制されるペルフルオロヘキサンスルホン酸(PFHxS)を入れたら、もっと高濃度になる。

PFHxSは、2022年6月のストックホルム条約会議で付属書A(製造や使用を原則禁止)への追加が決まり、国内でも既に製造はされていないようだ。

https://www.asahi.com/articles/ASRCX3TYPRCXULBH003.html#:~:text=環境省は28日,も原則禁止になる%E3%80%82

PFHxSの海外からの輸入は、来年6月から原則禁止になるそうだが、なにぶん「永遠の化学物質」なので、この先長期にわたり環境を汚染することは間違いない。

さまざまなものからPFHxSが既に検出されているが、国や自治体が主に測るのはPFOSとPFOAのみ。PFHxSも測ったら一体どんな数値になるのか、考えただけでも背筋が寒くなる。

増える柔軟剤ユーザー、VOCは大丈夫?

柔軟剤等の香りに起因する健康被害の訴えが増加している。

それにも関わらず、日本石鹸洗剤工業会が行っている「洗濯実態調査2020」によると、柔軟剤を洗濯の度に使用する人は74.6%、時々使用する人を合わせると93.6%もいたそうだ。2015年の調査では洗濯の度に使用が76.7%、時々使用を合わせると90.3%だった。

つまり、柔軟剤を毎回使う人は少し減ったが、柔軟剤ユーザーは3.3%も増えたということだ。しかも、2倍以上の量で使う人は、相変わらず2割近くもいる。

https://jsda.org/w/01_katud/sentaku_chosa2020-2.html

2倍以上の量で柔軟剤を使う人は既に嗅覚が鈍っているので、まるで「シャブ漬け」状態のようになっているのではないか。鼻がバカになっているから匂わない、もっともっとと欲しくなる・・この調査結果を眺めていて、失礼ながらそんな連想をしてしまった。

ハウスダストからも柔軟剤の香料と同じ成分が検出されていることから、柔軟剤ユーザーの家では衣類や洗濯機からだけではなく、室内のハウスダストからも一日中匂っていることだろう。鼻がきかなくなるのは当然だ。

この手の製品を使い続けられる人は、匂いの検知閾値や認知閾値が相当高い人だと思うが、化学物質に敏感な隣人や職場の同僚はたまらない。自分では柔軟剤など香り製品を使っていないにも関わらず、使用する人の香り成分が自分の衣類に付着してしまう。自宅で服を着替えると、その衣類に付いた香り成分が脱落しハウスダストに混入する。その結果、その人の家の中も他人が使っていた香り成分で汚染されるのだ。

メーカーは、長く香らせるための対応として、吸着性や徐放性を向上させる香料前駆体を活用しているという報告まである(重久ら, 2019)。

汚染をまき散らす犯罪的な製品が、なぜいつまでも野放しにされ、より強力になっていくのかが理解できない。揮発性有機化合物(VOC)の点でも、健康にとって有害だ。

浦野ら(2022)の「家庭用柔軟剤等の使用に伴う揮発成分挙動に関する研究」によると、「製品の使用を停止した後、数回の洗濯で揮発濃度が大きく低下すること」が示され、「適当な頻度での使用停止が臭気室の変化や揮発量の増加抑制に効果的である可能性」が示されたという。

「服を何度洗っても匂いが落ちない」と評判の柔軟剤だが、少なくとも揮発量は減るようだ。柔軟剤の袋には、「危険なので、必ず使用量を守ってください。頻繁な使用は危険です。間隔をあけて使ってください」などの警告表示が必要だ。

プラスチックだけではなかった死産の原因 ネオニコ系農薬も原因か 

名古屋市立大学で昨年、週1回以上市販の弁当や冷凍食品を食べる妊婦は、ほとんど食べない妊婦に比べ、死産率が2倍以上高まるという発表があった。エコチル調査をもとにした調査結果なので、きわめて信憑性が高い。

原因は不明ながらも、弁当容器や冷凍食品をプラスチック容器ごと電子レンジにかけることで、プラスチックに使われている添加剤(ビスフェノール類やフタル酸エステル類などの環境ホルモン)が溶出するためではないかと疑われた。

除草剤も死産率を高めるようだ。秋田県は日本で一番自然死産率が高い。秋田市の水道水を調べるとネオニコチノイド系農薬が高濃度で検出されたという。

水道水からはジノテフランが3060ng/L(2023年8月16日)、スルホキサフロルが510ng/L(同日)検出された。この数値は前者がEUの水道水基準値の約30倍以上、後者が5倍以上とのこと。

しかし、日本の水道水中のジノテフラン基準値(目標値)は60万jg/L(0.6mg/L)だから、日本のバカ高い基準値はクリアしているらしい。EUの水道水基準値は、単一農薬で100ng/L、総農薬で500ng/L。しかも、EUはジノテフランの使用を認めていない。スルホキサフロルも昨年、禁止された。

http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=202205272256105

EUはネオニコ系農薬の全面排除に向かっている。一方、日本は農薬会社への配慮から、禁止しないどころか規制を緩和している。少子化を騒ぎながら、赤ん坊でさえ切り捨てているようだ。

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/0378fb4a8233b876ecebdb1e5de91de78748a25c

東京大学の山室先生のブログにあった講演録画を見て死産との関連を知り、愕然としている。

なぜペットボトルからフタル酸エステルが検出されるのか。キャップやラベルからの移行かも(追記)

「ペットボトルには、可塑剤としてフタル酸エステルは使われていない」ということをよく聞かされる。

しかし、それならばなぜペットボトルに入れた水などからフタル酸エステル類が検出されるのだろうか?

それについて、先日行われた環境ホルモン講演会に参加し、講師に聞いてみた。講師曰く「フタル酸エステルは移りやすい性質を持っているので、保管時に他の製品(例えば、消しゴムなど)からフタル酸エステルが移ったのではないか」とおっしゃった。

しかし、ある程度は他の製品から移行したものであるにせよ、これまで多くの論文がペットボトルのフタル酸エステルについて指摘・研究している。それら論文の著者が皆オマヌケで、保管場所など気にせず、保管により汚染されたペットボトルばかりを調べていたとはちょっと考えられない。

ペットボトルに入れられていた水などからフタル酸エステル類を検出する研究は、1つや2つではないのだ。

気になって、10本ほどの関連論文を調べたが、ペットボトルにフタル酸エステルがなぜどのように使われているかはわからなかった。しかし、ペットボトルを高温・長期間で保存するほどフタル酸エステル類はペットボトルから中身へ移行することは確かなようだ。

これについては複数の論文で言及されている。例えば↓

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2854718/

また、空になったペットボトルを個人で再利用するのもよくない。再利用により、フタル酸エステル類の一種であるDEHPが「驚くべき早さで移行」するそうだ。

https://bibgraph.hpcr.jp/abst/pubmed/32642892

1つ確かなことは、たとえフタル酸エステルが直接ボトル成形時に使われていなかったとしても、ペットボトルのキャップやラベル(インクや接着剤)に使われているため、そこから移行することだ。

この論文にもフタル酸エステルやビスフェノールAは、キャップやラベルから移行すると書かれている。

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0304389422001984

一部機械翻訳↓

「カラフルなラベルが付いたPETボトルや、使用されるキャップ(Cincotta et al., 2018)など、ブランディング目的と市場性のための包装慣行は、これらの物質の移行源である可能性があります」。

また、英紙ガーディアン(2022.3.18)によると、「広く使用されている種類のリサイクルペットボトルは、新しく製造されたボトルよりも潜在的に有害な化学物質を中身にもたらす、と研究者は警告している」そうだ。「ペットボトルから飲み物に浸出する150の化学物質を発見し、そのうち18の化学物質は規制を超えるレベルで発見された」。

https://www.theguardian.com/environment/2022/mar/18/recycled-plastic-bottles-leach-more-chemicals-into-drinks-review-finds

ちなみに、ペットボトルの中身からよく検出されているビスフェノールAは、ペットボトルのキャップが汚染源であることは確かなようだ。先述の論文でも指摘されていたが、Bach et al. (2012)も、「PETボトル入り飲料水の容器のキャップがBPAの供給源である可能性」を指摘している。

災害時の備蓄用としてペットボトルを使うのは仕方ないかもしれないが、普段の飲用にはやはり浄水器を通した水道水を飲むのが良さそうだ。

ちなみに我が家の備蓄用の水は、紙パック入りだ。飲む時は少々面倒かもしれないが、それは1リットル以上のペットボトルでも同じこと。なんとかなるだろうと思う。もちろん、紙パックのポリエチレンラミネートを100%信用しているわけではない。しかし、ビン入りを保管した場合のリスク(地震で割れてしまう可能性など)を考えると、他によい選択肢が思い浮かばない。

岐阜・各務原市のPFAS汚染、79人が米指針値超え 原因は航空自衛隊か

今朝の東京新聞(2023.12.5)によると、各務原(かかみがはら)市と岐阜市の住民131人のPFAS血中濃度を調べたところ、うち79人の血中濃度がアメリカの指針値を超えていた。

原因は航空自衛隊岐阜基地で使われている泡消火剤のようだ。三井水源地付近3カ所と航空自衛隊基地の東側2カ所で、国の暫定目標値を上回るPFASが検出されたという。

泡消火剤には危険だとして既に禁止されたPFOSが含まれている。その代替品として横田基地で使われていた消火剤にもやはりPFOSとPFOAが含まれていたことが、漏出事故により既に発覚している。

日本の航空自衛隊もこれまでは米軍基地と同じ消火剤を使っていたのだろうが、もしかしていまだにPFOS入り泡消火剤を使い続けているのだろうか。

そうであれば、岡山のPFAS汚染源も航空自衛隊だろうか?使用済み活性炭の入ったフレコンバッグを長期にわたりダム近くに置いていたため水が汚染されたといわれているが、活性炭の汚染源があるはずだ。

https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/ohk/region/ohk-18988

<関連記事>

https://www.tokyo-np.co.jp/article/289798

「PFAS汚染問題シンポジウムin京都」の録画が公開

11月25日に開催された「汚染問題シンポジウムin京都」の動画が公開された。

当日視聴できなかったので、早速視聴したが、とてもよかった!

小泉先生のお話は専門的だが、わかりやすく、その後に続く地元団体の方のお話などもよかった。PFASは、原爆にも使われるほど軍事利用に役立つ技術だそうだが、人の健康にも生態系にも悪いことは間違いない。日本でも早急にPFASグループ全体を禁止してほしいものだ。

長時間にわたるシンポジウムだったため、録画は前半と後半に分かれている。

なお、チャット欄の記載で知ったのだが、シャボン玉石けんが北九州市立大学などと連携し、石けん系消火剤を開発。ウクライナにも贈ったそうだ。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000056.000067163.html

PFASなど使わなくても泡消火剤が作れるのに、なぜいまだにPFAS入り泡消火剤の漏出事故が後を絶たないのだろうか。

横田基地から高濃度のPFAS漏出事故が判明。代替品にもPFOSとPFOAを使用。補償もなし

東京新聞(2023.11.14)によると、横田基地からPFASを含む泡消火剤約760リットルが、今年1月に漏出した。基地内のショッピングモールの物販搬入口で、消火用スプリンクラー設備が破損、PFASを含む泡消火剤に汚染されたがコンクリートなどの地面に漏出したのだそうだ。

地面上に広がった汚染水を吸収材などで拭き取ったとのことで、米軍は「基地外への流出はなかった」と説明しているという。

しかし、「回収された汚染水のPFAS濃度を調べたところ、PFOSとPFOAの合計値で、最も高くて1リットル当たり264万ナノグラムで、地下水や河川の国内の暫定指針値の5万3000倍だった」。

拭き取ったとは言え、地面にしみこんだPFASは当然地下水を汚染する。米軍は、日本のPFAS汚染をなんとも思わないようで、事故を繰り返している。

しかも、「この消火剤はPFASの国際的な規制を受け米軍が導入を進めてきた代替品だったが、PFASの一種であるPFOS(ピーフォス)とPFOA(ピーフォア)が高濃度で検出された」という。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/289798

つまり、「代替品」とは名ばかりで、禁止されているはずのPFOSとPFOAを使っていたということだ。在庫処分のため、アメリカ国内では使えないから、「文句を言わない(言えない)」日本で使ったということか。

アメリカでは汚染地域の住民には水を配布したり情報開示したりするなど、それなりに対応しているらしいが、日本では何もしない。沖縄テレビによると、米軍のPFASに対する対応は、日米で大きな開きがあるそうだ。

https://www.fnn.jp/articles/-/591468

アメリカでは水産物や牛乳のPFAS汚染が問題になっている。

https://www.fnn.jp/articles/-/592141

牛乳の汚染原因は、下水汚泥とのこと。日本の下水汚泥も肥料にしたりせず、焼却するのがよさそうだ。