東京も沖縄もPFAS汚染。日本の規制は緩いまま?

分解が困難で自然界に長くとどまり続け、拡散し、生体内に蓄積するPFASは、「永遠の化学物質」だ。

そのPFAS(有機フッ素化合物)の血中濃度は、沖縄で全国平均の最大14倍とのこと。信じがたい数値だ。しかも水道水を飲んでいる人ほど高い傾向があるようだ。ペットボトルを使用しないエコな人ほど厳しい状況だ。

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1041473

東京・多摩地域の人たちの血中濃度も、沖縄ほどではなさそうだが、やはり高い。そのため、「多摩地域の有機フッ素化合物汚染を明らかにする会」が今年8月に設立された。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/194662

近年は欧州だけでなく、世界的に規制が厳しくなってきた。アメリカでも昨年、PFAS規制を強化する方針が発表され、今秋にも新たな規制が公表される。

https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/06/3af2ad84751d41b8.html

アメリカの動向を見てから、日本のPFAS規制は決まるのだろうか?

PFASは環境ホルモンだから、せめて食品容器と調理器具、子ども用品、育児用品、化粧品などへの使用くらいは早急に禁じてほしいものだ。

(以下、追記)

ちなみに、ティナ・コル・イエンセン博士の講演(2022.8.3)によると、デンマーク政府は、食品の容器包装紙に含まれるPFAS の使用を禁止することを決定しているとのこと。全ての種類のPFAS について食品の容器包装紙への使用が禁止される。

EUにはまだこの動きはないが、いくつかの食品企業では自主的規制が始まっているそうだ。

<関連記事>

美容師さん、マニキュアを使わないで!フタル酸エステルも怖いし

先日美容院でひどい目に遭った。長い爪で頭を引っ掻かれたのだ。

洗髪というより、まさに頭皮を引っ掻かれた感じ。痛みのあまり椅子から飛び上がってしまった。

「痛い!」というと、「では力を入れないようにします」とのこと。それからしばらくは撫でるような洗い方に変わった。「気持ちの悪いところはありませんか?」と聞かれ、全体に気持ち悪くて仕方がなかったが、一刻も早く帰宅して洗い直したかったので「ありません」と答えた。

本人には爪で引っ掻いたという意識は皆無だったようで、彼女曰く私の会員カードに「シャンプーは弱めに、と書いておきますね」だと・・。

私は弱めのシャンプーが好きなわけではなく、単に爪が痛かったのだ。指の腹で強めに洗ってもらえるならそれでいい。そう説明しつつ、ふと彼女の手を見たら、爪に赤や黒のマニキュアが施されていた。

以前、きれいなネイルアートをしたやはり爪の長い人にシャンプーされたことがある。その人は自分の爪の長さをわかっていたようで、爪が当たらないように洗髪してくれた。それでも時々爪が当たり不快だったが、苦情をいうのもはばかられ、ガマンした。

しかし、先日の美容師さんは、自身の爪の長さに無自覚・無頓着。思い切り爪を立てた。

職業柄、非常にマズイと思うが、マニキュアにはフタル酸エステル類も入っている。

フタル酸エステル類には内分泌かく乱(環境ホルモン)作用がある。本人の健康にも悪いけれど、もしその人に小さい子どもがいたらもっと悪い。フタル酸エステル類は、子どもの脳に損傷を与えるとか、早産を引き起こすとか、早死にリスクに関与しているなど、さまざまなことが指摘されている。

さらに、もしその子が男の子だとしたら、まさに「生殖危機」だ(これについては、シャナ・H・スワン著『生殖危機』(原書房, 2022年)をご参照ください)。

ネイルアートを楽しみたい人は、美容師になるべきでない。さらにいえば、子どもを産み育てたい人や、子どもと一緒に暮らしている人は、マニキュアをすべきでない。

仮にフタル酸エステル類フリーのマニキュアがあったとしても、代替品の安全性は証明されていない可能性が高い。

環境ホルモン講演会:「6万越の化学物質のうちテストされたものは250のみ」個人でできる対策は

『生殖危機』の著者、スワン博士の講演を聴いた。

博士によると、6万を超える化学物質のうち、直接テストされたものは250しかないそうだ。

これでは生殖危機が起きても当たり前に思える。

また、よくいわれる「精子半減」は欧米諸国の話で、日本を含む東アジアやアフリカ諸国ではもっと状況が厳しいようだ。

レジュメによると、欧米諸国の精子濃度は1973年から2011年の間に52.4%減少しているが、アフリカ諸国では1965年から2015年の間になんと73%も減少している。

世界98%の国で少子化しているそうだが、日本を含む東アジアの少子化の実態はすさまじい。

もちろん、少子化の原因は環境ホルモンだけでなく、ストレスやたばこなどのライフスタイルなども原因だが、それらがそれぞれどの程度寄与して現在のような結果になったのかはわからないという。

わかっていることは、注意すべき内分泌かく乱物質(環境ホルモン)は、フタル酸エステル類、ビスフェノール類、有機フッ素化合物、農薬、そして難燃剤。

いずれも現状では、完全に排除するのは難しいものばかりだが、なんとかしないと大変なことになる。

とりあえず個人でも出来る対策としては、プラスチックを電子レンジで加熱しないことや「焦げ付きにくいフライパン」を使わないこと、できるだけ有機野菜を選ぶことなどか。フタル酸エステル対策としては、マニキュアをしないこと、香り付き製品を避けること、フタル酸エステルフリーと書かれていない消しゴムを使わないこと、市販のホースを使った水を安易に飲まないことなども有効だろう。

コンビニ弁当と冷凍食品の多食で死産率上昇?!赤ちゃんがプラスチックに殺されている?

日本の人口減少が加速しています。プラスチックより日本人の方が早く減るよ・・と冗談で言っていたら、どうも冗談ではすまなくなってきました。

出生率低下の背景は複雑ですが、子どもがほしくても生まれなくなってきていることも原因の1つでしょう。

日本人男性の精子数も減少しているそうですが、西洋諸国でも精子数の減少は深刻です。

1973年から2011年までの間に、精子の濃度は西洋諸国の人板男性で52%以上低下、総精子数は59%以上減少したとのこと(『生殖危機』シャナ・H・スワン他、2022年、原書房)。

また、男性の生殖能力の側面が年約1%の割合で悪化し、女性の流産率も年約1%で増加しているそうです(同書)。

原因は、食べ物や大気の汚染にあり、やはり各種化学物質が主因ではないか・・と思っていたところ、エコチル調査をもとにまとめられた名古屋市立大学の研究チームの発表がありました。

冷凍食品や市販弁当を週に1or2回以上食べる妊婦はほとんど食べない妊婦に比べ、死産率が2倍以上多いというのです。

https://www.env.go.jp/chemi/ceh/news/10904194000.html

原因はおそらくコンビニ弁当などをプラスチック容器ごと電子レンジで温めることで発生する化学物質(おそらく内分泌攪乱作用のある化学物質)でしょう。冷凍食品も、最近のものは中のトレーごと「チン」するようにと書かれています。

調べたところ、使い捨て弁当容器はポリプロピレンやポリスチレンが多いようです。電子レンジに直接かけても何も発生しそうにないと思われますが、油分の多い惣菜が中に入っていた場合、かなり高温になることが予想されます。

プラスチック容器には可塑剤として何らかのフタル酸エステル類が使われていることが多く、フタル酸エステル類には環境ホルモン作用があります。低容量でも曝露時期によって影響は様々ですが、胎児期に曝露すると影響が大きいことが知られています。

EUは既に大半のフタル酸エステル類を禁止しているので、こういう問題は起こりにくいと思われますが、日本は赤ちゃんの使うおしゃぶりや玩具、一部の食品容器を除き、フタル酸エステル類をほとんど禁止していません(食品容器については、2002年の食品衛生法改正で、油脂や脂肪性食品を含有する食品に接触する器具・容器包装について、フタル酸エステル類の一種であるDEHP を含むポリ塩化ビニルの使用を禁止している。しかし、フタル酸エステル類はDEHP意外にもある上、ポリプロピレン製食器などからもフタル酸エステル類が溶出しているという海外での研究報告があるので、食品容器についてもきわめて不完全な規制)。

先日の環境ホルモンのセミナーでも、フタル酸エステル類はかなり危険な環境ホルモンの1つとして紹介されていました(日本ではフタル酸エステルは環境ホルモンではないとされていますが、海外講師のセミナーだったので、日本企業や環境省への忖度がなかった)。

もちろん、弁当容器や冷凍食品から溶出し、赤ちゃんを殺す化学物質はフタル酸エステル類以外にもあるでしょう。論文ではビスフェノールAも疑われているようですが、日本ではビスフェノールSの方が多く使われています。ビスフェノールSもAと悪影響は変わらない、むしろSの方が環境ホルモン作用が大きいなどという研究報告がありますが、日本は世界で一番ビスフェノールSを使っているらしく、日本人の尿からの検出がグンを抜いて高濃度だった、という研究報告があります。

日本はまるで、ビスフェノールSの人体実験の場のようです。そのうちに、日本人の尿サンプルをもとに、ビスフェノールSの危険性が証明されるかもしれません。

いずれにせよ、プラスチックなど日用品に使われる化学物質は、危険だと証明されない限り、何でも使ってよいようで多くのものが使われています。危険だとして、EUなどで規制されているものでも、日本で使い続けられているものもあります。

日本では、環境ホルモンについての言及はタブー視され、マスコミは口をつぐみがちです。科学者も環境ホルモン問題では科研費がおりないので、研究する人はわずかです。

このままでは、日本の人口はますます減り続けることになりそうです。

匂いの発生源が判明。企業と自治体の癒着も問題

柔軟剤や洗剤の強烈な匂いが最近、よく漂ってくるようになりました。気持ちが悪く、集中力が途切れます。

どこからだろう?と思っていたところ、ようやく発生源(の1つ)がわかりました。

集合住宅の並びの住居前を通りかかったら、信じられないくらい強烈な匂いを放つ家があったから、多分ここか・・。

幸い隣の家ではないから、風向きによっては匂ってこないこともあり、今までわかりませんでしたが、わかってみたら納得です。

それにしても、なぜメーカーはこんなにひどいものを作るのだろう?宣伝に加担する広告会社に良心はないのか?コマーシャルに出る俳優も一体何を考えているの?と、腹立たしくてなりません。

しかも、洗剤や柔軟剤のトップメーカーである花王が、全国で「プラスチック講演会」を開き、自社製品の宣伝をしています。

洗剤や柔軟剤の中に入れる香り成分などを閉じ込めたプラスチックのマイクロカプセルはそのままで、容器に使用するプラスチックを少しばかり減らしただけの詰め替え用などを宣伝する場になっています。

容器よりもまず中身に使われているマイクロプラスチック(マイクロカプセル)をなくしてほしいですが、最近ではなぜか自治体まで加担して、一緒に講座を開き、この手の商品の宣伝に一役買っています。

環境先進都市だと信じていた京都市までもがまもなく、京エコロジーセンターで1日5回、2日間にわたり、花王のプラスチック講演会を開催します。夏休み期間中なので、子ども対象です。


【申込受付中(先着順)】
■エコセンイベント「私たちの生活とプラスチック」 ※子ども向けのイベントです
私たちの生活に身近な商品とプラスチックごみ問題の関係から、私たちにできることを考えてみよう。
洗剤などでおなじみの花王(かおう)の社員が講師となって、プラスチックごみ問題に
ついて教えてくれます。イベント参加者にはプレゼントもあるよ!

・日時:8月20日(土)、21日(日)
 ①10:30~10:50 ②11:30~11:50 ③13:00~13:20 ④14:00~14:20 ⑤15:00~15:20
・対象:小学生とその保護者
・定員:各回10名
・参加費:無料
・講師:花王グループカスタマーマーケティング株式会社 社員

私も相模原市で行われたこの花王の講座に参加したことがありますが、完全に花王製品の宣伝の場でした。もちろん「香害」の話などは一切ありません。

最近、宗教団体と政治家の癒着が社会問題になっていますが、企業と自治体が仲良くしすぎるのも危険ではないか?と思います。

25年間で日本の先天異常は2倍に 環境省資料

25年間で日本の先天異常は2倍になったという環境省の資料がある。

原因は複合的なものだろうけれど、原因の1つにネオニコチノイド系農薬があるようだ。

先日開催された環境ホルモンの講演会で、日本のガンの死亡率は先進国の中で例外的に上昇しているとある研究者が話していた。ガンの治療法はどんどん進化しているから、先進国では死亡率は下がっているが、日本は上がっているとのこと。

原因に、緩くなる一方の日本の農薬規制や、規制が進まない化学物質(プラスチックの添加剤に使われるようなフタル酸エステルなど)があるのではないか、と疑っている人たちが多いようだ。

子どもと大人のマイクロプラスチック生涯蓄積量

Lifetime Accumulation of Microplastic in Children and Adults(子どもと大人のマイクロプラスチック生涯蓄積量)という興味深い論文があった↓
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8154366/

マイクロプラスチックを含むことがわかっている8種類の食品(魚、軟体動物、甲殻類、水道水、ボトル水、塩、ビール、牛乳)と大気から摂取するマイクロプラスチックについて、ヒトの体内に入る量から排泄される分などを差し引いて、シミュレートして体内に残るマイクロプラスチック量を計算したものだ。

マイクロプラスチックと一緒に体内に入る化学物質についても検討したそうだ。

結論として、マイクロプラスチックも化学物質も、他の体内に入る無機粒子量や化学物質量などに比べると、微量だから影響は少ないだろうという結論のようだ。

しかし、身体中にまんべんなく溜まるわけではなく、特定の臓器に蓄積するだろうことを考えると、今後もヒトへの影響を調査する必要はあるそうだ。「局所的に、はるかに高い濃度に達するだろう」とのこと。

摂取するMPsは、食品よりも大気からのほうが多い。

また、果物や野菜に含まれるマイクロプラスチックについては計算していないそうだが、これらに含まれる量を考慮すると、かなり増える。しかし、たとえ7桁まで増えたとしても1日に摂取する無機粒子の量の0.004%に過ぎないとのこと。

今日は香り警報発令。どうしよう?タマネギ

窓を開けた途端に、飛びきりひどい柔軟剤臭。香り警報を自ら発令して、今日は窓開けを諦めた。

これから暑くなると、窓を開けて匂いに耐えるか、それとも温暖化のことなど考えず、クーラーのスイッチをいれるか、の二択だ。

やれCO2削減だ、バイオマスだ、SDGsだという前に、香り付き製品の製造・販売を禁止してほしい。特に香りが持続するように設計された化学兵器のような柔軟剤や洗剤をすぐさま全廃すべき。

花王やライオン、P&Gは一体何を考えて、こんな健康を害すような製品を作っているのか。すぐさまやめないと、日本人はみな病気になってしまう。

こんなひどい製品を作っているメーカーや、それを認めている政治家は、きっと自分の家ではこのような製品を使っていないのだろうなぁ。そして窓を閉めきって、クーラーをガンガン使っているのでは?

昨日からベランダで箱買いした有機のタマネギを干している。近隣から漂ってきた香りのマイクロカプセルがタマネギに大量に付着しただろう。皮を厚くむけば、食べられるかな?心配だ。洗剤メーカーにタマネギ代を弁償してほしい。

有機フッ素化合物のパンフレットがわかりやすい

NPO法人 ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議が有機フッ素化合物(PFAS)のパンフを作り、公開している。

15頁もあり、なかなか詳しいしわかりやすい。

欲を言えば、化粧品の部分をもう少し詳しく書いてほしかった。

「化粧品には PFAS を含む 成分が約90種類ある」とのことだが、最も多く使われている成分の表示名をいくつか列挙してあれば、もっとよかったのにと思う。

日本も一日も早く「PFOS・PFOA のみならず、全ての PFAS を対象とする規制を導入」してほしい。

以下は、2023年6月28日に一部改訂しWeb用に再構成したもの↓

<関連記事>

リコーの感熱紙はBPAもBPSも使ってないらしい

感熱紙のレシートの表面にはできるだけ触れないようにしていた。

ビスフェノールAかまたはビスフェノールSのどちらかが使われているので。

たまたま調べていたところ、リコーがフェノールフリー化したという2020年10月のプレスがあった。

2021年春以降に国内で販売する感熱紙を順次フェノールフリー化していくとのこと。

現在2022年春だから、もう既にほとんど置き換わったかも?それならば、とてもうれしい。

しかし、置き換わったリコーの感熱紙と、置き換わっていない他社の感熱紙をどうやって見分けたらよいのか?

アメリカでは青っぽい色のレシートがフェノールフリーのようだが、日本ではどうなのだろう?

もう1つ、盲点があった。

今までは、感熱紙のレシートや航空機のチケットだけ注意していたが、ラベルはノーマークだった。しかし、食品のパックなどに貼られているラベルも感熱紙とのこと。

商品ラベルにベタベタ触ることは少ないかもしれないが、宅配便などに貼られている光沢のあるシールは無防備に触っていた。あれも感熱紙だろうか?

リコー↓

https://jp.ricoh.com/release/2020/1008_2