レアメタルやダイヤモンドが生態系を滅ぼす

温暖化対策で電気自動車などの普及が進んでいる。リチウムイオン電池に使われるリチウムやコバルトの採取が各地で生態系を破壊している、という報告がある。

先日、FoEがおこなったセミナーによると、それら鉱山やアグリビジネスのせいで、2019年だけで200人以上の人々が殺されたそうだ。開発に反対した先住民や現地の住民達だ。

最近では、工業用ダイヤモンドを採掘しているアンゴラの工場から垂れ流された有害物質によって、コンゴの川が赤く変色。カバや魚の死骸が流れているという。

https://www.afpbb.com/articles/-/3361696

アフリカのダイヤというと、かつての映画「ブラッド・ダイヤモンド」や「コンゴ」を思い出すが、ダイヤモンドの被害は採掘現場だけでなく、工場から排出される化学物質により、カバまで殺されるようだ。

以前参加した大阪の市民団体・ウータンの学習会では、講師が「電気自動車が普及すると、コンゴの森がなくなる」と話していた。

レアメタル採掘により、生態系は破壊される。しかし、温暖化は待ったなしで迫っている。

解決策は、斎藤幸平氏のいう「脱成長」しかないのだろうか?

FoEではセミナーの動画を公開している↓

プラスチックの地層?

マイクロプラスチックと添加物が人間の健康に及ぼす潜在的な影響に関する詳細なレビュースタディが発表されているというので、詳細を読んでみようと論文を検索した。

ヒットした頁を見たら、研究の内容よりも写真に驚いた。

スペインにある渓谷の地層の中にくっきりと見えるプラスチックの層の写真だ。南イタリアのものもある。

これこそ、「人新生」の証拠写真か。見てはいけないものを見てしまった気がして落ち着かない。

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7068600/

台風のときこそ本領発揮、世界初の新型風力発電

強風で故障し、止まったままの風車をよく見かける。

しかし、この「垂直軸型マグナス式風力発電機」は、台風の時こそ本領を発揮するそうだ。

大きな羽根をぶんぶん回すわけではないので、渡り鳥の迷惑にもならないかも?

石垣島での実証実験を経て、先日、フィリピン共和国バタネス州にフィリピン初号機が設置されたそう。

再生可能エネルギーは、今のところどれも今一つだ。メガソーラーは山や農地を削るし、パーム油のバイオマス発電は問題外。木材を燃やすバイオマス発電も「森林破壊」「放射能汚染された森の除染目的」などといわれ、問題山積だ。

風力発電もこれまでいろいろ問題が指摘されていたが、このタイプのものが本当にうまく発電できるならば、台風の多い日本にはピッタリ。

期待したい。

<参考>

台風でも発電可能な「垂直軸型マグナス式風力発電機」↓

http://copjapan.env.go.jp/cop/cop24/pavilion/04/

TABI LABO(2021.9.2)「日本発!台風さえもエネルギーに変える「マグナス式風車」って知ってる?」↓

https://tabi-labo.com/301377/wt-challenergy-in-philippine-release?utm_source=newsletter&utm_medium=email&utm_campaign=newsletter_20210905

神奈川や埼玉もLoopの対象エリアに

これまで東京都内が中心だったLoopの対象エリアが拡大された。私の住む神奈川県内も対象になったようで、連絡が来た。

早速登録し「よし、買うぞ!」と商品を見たところ、まだまだ商品数が少ない。品目が少ない上、超高級品しかない。

一番ほしかった醤油は、1本1000円以上のもののみ。インスタントコーヒーのビンは、お値段はフツーで超ミニサイズ(結果、かなりの割高品)。確かに美味しそうではあるものの、これで買い続けるのは辛い。

シャンプーは石鹸シャンプーがほしかったが、それもなし(石鹸メーカーが参画してなかったので、これについてはほぼ諦めていたが)。

マヨネーズやケチャップなどは、影も形も見当たらない。

参画している企業はまだ様子見している状態のようだが、これではエコな金持ちしか買い続けられない。

もっと選択肢を増やしてほしい!

<関連記事>

土でも海でも分解する生分解性ストロー、原料は地元調達

熊本日日新聞によると、ベンチャー企業のアミカテラ(東京)は今月から、熊本県益城町の工場でプラスチックの代替品となる生分解性素材を開発・製造する。

原料は、竹や樹皮などの植物繊維を主原料にした「モドセル」というものだ。

生産能力は1日64万8千本とのこと。

また、「県内で調達した原料で生分解性素材を生産する水俣工場(水俣市)も、来年1月に稼働する」そうだ。「これに合わせ益城では、素材の調達を台湾から水俣に変更。ストロー価格を、競合する紙製と同等に下げられるという」。

益城工場では、コーヒーかすを使ったものも作りたいそうだ。

竹や樹脂、コーヒーかすなどでどのようなストローを作るのだろうか。生分解性プラスチックとも違うようだ。使い勝手なども見当は付かないが、どんなものができるのか、ちょっと楽しみだ。

<参考>

熊本日日新聞(2021.9.2)「脱プラスチック、ストロー生産 東京の「アミカテラ」、益城町の工場で9月中に」

https://nordot.app/805973404709011456

横須賀に廃プラの巨大リサイクル工場ができる?!

横須賀に国内最大規模の廃プラスチックのリサイクル工場ができるそうだ。市長が喜んでコメントまで寄せているが、喜ぶ市民ばかりではないだろう。

「本プラントは年間約4万トンの処理能力があり、年間約2万4,000トンの再生ペレットの生産能力を有する、国内最大級のプラスチックのリサイクルプラントとなる予定」とのことだが、4万トンの廃プラで2万4000トンものペレットなどできるものだろうか?

石灰石が多少混じったものも搬入されるらしいが、そんなものはごくわずかだろうから、ほぼ廃プラだ。

容リ協会の最新データによると、容器包装リサイクル法の材料リサイクルで引き取られたプラスチック製容器包装は37.4万トン、うち再商品化製品利用製品は18.5万トンだ。つまり50%は残渣ということになる。

https://www.jcpra.or.jp/recycle/recycling/tabid/428/index.php

横須賀にできる工場は材料リサイクルの工場だから、もしここが家庭からのプラスチック製容器包装を引き取った場合、せいぜい2万トンのペレットしかできない。2.4万トンのペレットを作ろうと思えば、質の安定した産業系の廃プラを持ってくる必要がある。

それとも、来年度から施行される製品プラスチックと容器包装プラスチックの一括回収で、容器包装プラよりも良質の廃プラが集まると見込んでのことだろうか?

以前、兵庫県三木市の大栄環境のリサイクル工場を見学したことがあるが、山の中の広大な敷地に建っていた。固形燃料などを主に作っている大規模な工場で、周辺住民が憩える温浴施設まで備えていた。

横須賀にはそれほど広い敷地はないだろうから、ところ狭しと工場が建つのだろうか?材料リサイクルできる分は約半分だから、当然残渣(リサイクルできない廃プラ)を燃やす焼却炉も必要なはずだ。

焼却施設も同じ敷地内にできるのだろうか?

廃プラを海外へ送る時代ではないから、材料リサイクル工場はどこかには必要だ。だが、杉並病や寝屋川病の例もある。人の多い地域に廃プラ関連の施設ができるのは、やはり不安だ。

やはりプラスチックは使わないに限る。いくら材料リサイクルしても、「脱炭素」とは無縁だ。極力使わないようにしたい。

<出所>

https://news.biglobe.ne.jp/economy/0830/prt_210830_9605455836.html

みどりの食料戦略は「みどり」ではない、サミット追加募集のお知らせ

もうひとつの市民食料サミット ~農水省が提唱する「みどりの食料システム 戦略」は「みどり」ではない~

会場50人・オンライン募集人数100人だったところ、オンラインを500人にまで拡大し、追加募集している。

以下、転載

「有機農業面積を 2050 年までに全農地の 25%に拡大する」「化学農薬使用量を 30%減らす」など、 野心的な目標がちりばめられた農水省発「みどりの食料システム戦略」。今年9月に開催される国連の「食料システムサミット」に向けて策定されたとも言われていますが、そのサミットは利益優先主義の多国籍企業によって支配されていると、世界の多くの NGO が批判しています。
そこで私たちは、国連食料システムサミットに対抗して、各国の NGOと連帯した「もう一つの市民食料サミット」を開催します。世界規模で進んでいる企業による食料支配の現状を知り、日本の「みどりの食料システム戦略」の真の狙いは何かをあぶり出すとともに、私たちが求める農業や食べものについて考えます。


【日 時】 2021 年 9 月 18 日(土)13:30~16:30
【会 場】 東京都文京区シルバーセンター・シルバーホール(文京シビックセンター4
階)アクセス:東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園駅」直結  https://www.city.bunk
yo.lg.jp/shisetsu/civiccenter/civic.html
*オンライン参加も可能です。
【定 員】 会場 50 人・オンライン 100 人 (いずれも要予約)
【参加費】  無料
【申込み】  9 月 16 日締め切り 日本消費者連盟ホームページの専用フォームからお申込みください。
  →https://forms.gle/SuxCw47hZ1WQenEe7

詳細は下記をご参照ください↓

http://www.labornetjp.org/EventItem/1629805222402staff01

ペットボトルの小型化が止まらない 飲みきりサイズって必要?

1996年4月1日、1リットル未満のペットボトルの自主規制が解禁された。それ以来、500ミリリットルが一般的なペットボトルのサイズになった。

それさえ苦々しく思っていたのに、徐々に350や270などが増えてきて、ついには200ミリリットル未満の超小型のコーヒーボトルやお茶ボトルまで登場した。

缶のシェアを奪うためペットボトルが小型化しているようだ。

脱プラの影響でペットボトルが缶に切り替わりつつある、などという話もあるが、これだけ超小型のペットボトルが増えると、缶が駆逐されそうだ。

195ミリリットルなどのような飲みきりサイズは、ペットボトルである必要はないと思うが、この程度のサイズでもキャップがほしい人はいるのだろうか?

回収は自治体にまかせ、散乱したらボランティアにまかせ、メーカーはボトルに「リサイクルしてね」と書いたラベルを貼るだけ・・。散乱するのはきちんと回収に出さない消費者の責任だと言わんばかりだ。

かつて散乱を気にして自主規制していたメーカーたちだが、今、たがが外れているように見える。これでは、リサイクルが大量生産大量消費の免罪符になっているといわれても仕方がないだろう。

他の多くの先進国では、メーカーはデポジット制度で回収・リサイクルの責任を果たすが、日本では回収責任さえも免除されている。日本のような環境後進国でモノを売るメーカーは、さぞ笑いが止まらないだろう。

ペットボトルや缶、コンビニやカフェのプラカップなどを対象に、国は「使い捨て」を規制をすべきだ。

ザッと調べたところ、一般的なお茶やコーヒーで200ミリリットル以下のものは下記のものが見つかった。

サンガリア おいしいお茶 190mL
コカコーラ ヨーグルスタンド 190mL(これはお茶というよりヤクルトのようなもの?)
伊藤園 抹茶(加糖と無糖の2種) 190mL
フレッシュ 濃厚抹茶 190mL

サントリー 伊右衛門 お茶どうぞ 195mL
コカコーラ ジョージア(ブラックと微糖の2種)195mL

サンガリア あなたのお茶 200mL
伊藤園 緑茶 お茶体験 200mL

270ミリリットルから280ミリリットルまでのお茶やコーヒーのペットボトルは、さらに多い。特に伊藤園とコカコーラが多いようだ。

インターナショナル・ペレットウォッチの論文が公開、難燃剤のレガシー汚染

東京農工大の高田秀重先生たちのインターナショナル・ペレットウォッチの論文が公開された。

全文ダウンロードできる。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/emcr/1/0/1_20210002/_html/-char/en

タイトルは、International pellet watch: Global monitoring of polybrominated diphenyl ethers (PBDEs) in plastic resin pellets(機械翻訳:国際ペレットウォッチ:プラスチック樹脂ペレット中のポリ臭化ジフェニルエーテル(PBDE)のグローバルモニタリング)。

西ヨーロッパや日本も汚染濃度が高いが、アメリカはもっと高い。

他のアフリカ諸国はあまり汚染濃度が高くないのに、ガーナだけがなぜか特に高いようだ。

直接の関係はないとは思うが、ガーナでは今春、イルカや魚がナゾの大量死をしているという報道があったので気になる。

AFP(2021.4.6)「魚が謎の大量死、イルカ60頭の死骸も ガーナ」↓

https://www.afpbb.com/articles/-/3340616

香害の主原因、マイクロカプセルを使った家庭製品一覧

香害の原因はマイクロカプセルだけではないが、マイクロカプセルが大きな原因であることは確かだ。

そのマイクロカプセルを使った家庭製品の一覧がtwitterで公開されている。

多くのメーカーがマイクロカプセルを使っているが、一覧は大手3社のみ。一覧を作った人がお客様センターに電話して聞き出したということなので、漏れもあるだろうが、すばらしい行動力だ。

一覧ではP&Gの製品が一番多いようだ。

ドラッグストアのオリジナル商品でもマイクロカプセルを使った商品を見かけるから、これだけではないことは確かだが、とにかくこの手の製品を使っている人がこのまま使い続けたならば、早晩本人や周囲の人が「香害」か「化学物質過敏症」を発症しそうだ。

<関連記事>