紙ひも使用の「一関ルール」継続を

北上製紙の事業撤退に伴い、地元一関市ではこれまでの「紙ひも」ルールを見直すかどうかで議論になっている。

北上製紙は、「古紙回収には紙ひもを使おう」という紙ひも運動を長期にわたり全国を牽引してきた。そのお膝元の一関市が揺れているという。

「秋田さきがけ」(1994.2.6)によると、もともと紙ひも運動は、秋田県地婦連が始めたものである。当時、ごみ減量を叫びながらの古紙回収に、地婦連は多くの人たちが古紙と一緒にリサイクルできないプラスチックひもを使うことに疑問を感じた。地婦連は東北製紙と相談し、静岡県内の紙ひもメーカーに、古紙結束用の紙ひもを依頼した。当時紙ひもは、郵便局(手紙結束用)や農協(米袋のひも部分)などで利用されていたものの、一般利用としては一部地域を除き、衰退していた。

その後、北上製紙も紙ひも製造に着手し、紙ひもの普及啓発を開始した。製紙工場に古紙入荷後、紙ひもで結束された古紙はプラスチックひもで結束された古紙と比べ、工場内で発生するごみが減少するだけでなく、出来上がりの再生紙の品質にも影響を与えることをデータ化し、冊子にまとめた。

以来「紙ひも」は、プラスチックひもに代わるものとして、ごみ減量運動の一環として全国に広まっていった。

筆者が紙ひもを知ったのは、1995年頃である。子どもの小学校でリサイクル委員として古紙回収を担当したところ、古紙回収の度に大量のプラスチックごみが出ることに驚き、回収してくれていた古紙問屋に相談したのがきっかけである。

古紙問屋を通して、東北地方の紙ひも運動の存在を知った筆者は、すぐに古紙回収の収益金で紙ひもを購入し、全校生徒に配布したり、また市にもお願いし、市の古紙回収でも紙ひもを使用するように呼びかけてもらったりした。

その後、古紙問題市民行動ネットワークでも紙ひもを紹介し始め、また朝日新聞でも紙ひも運動を大きく取り上げるなどしたため、2000年頃には紙ひもを使用する自治体が増加した。

「古紙回収に紙ひも・ストッカー採用状況」↓

http://kitakami-p.jp/products/stocker.html

以降、全国の紙ひも運動も筆者のそれも、一進一退を繰り返しながら、現在に至っている。

一関市には、定着している紙ひも使用をそのまま継続してほしい。

世界中で脱プラスチックの動きが加速し、フランスでもプラスチック製使い捨て容器の禁止が発表されている。レジ袋配布を禁止した国も多い。

しかし、日本の脱プラスチックの取組は遅れている。せめて、「古紙はプラスチックひもでなく、紙ひもで縛る」程度の取組は、継続してはいかがだろうか。

「紙ごみ回収 縛るのは紙ひもで・・」(河北新報)↓

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201802/20180207_31005.html

 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です